LogoMark.png

安藤貴仁/情報デザイン演習IIA のバックアップの現在との差分(No.5)


#author("2024-04-22T17:20:18+09:00","default:member","member")
[[安藤貴仁/情報デザイン演習IIA]]
*MainTitle
SubTitle ・・・・・・・・・・・・・・・・ 
#author("2024-05-27T16:56:35+09:00","default:member","member")
*遊んで学ぶカード塾
〜ポケモンカードを使った学びの紹介webサイト〜

  
 
             メインビジュアル、あるいは
             プロジェクトの最新の状態を視覚的に掲載
 
   
#image(pokemon-cards-fan-backs-held-in-hand.jpeg.webp)


-''安藤貴仁''
-'''Keywords:・・, ・・・, ・・・, ・・・'''
-https://www.example.com
//-__[[相互評価シート>https://www.example.com]]__  ← ここからコメントをお願いします。
-'''Keywords:ポケモンカード, 勉学'''
-[[__webサイト>GitHub__>https://andotakahito.github.io/web-create-1/]]
-[[相互評価シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1F85rwgesbTYbAfvIc285iiV__6fRPavu2VSyBSeP6VQ/edit?usp=sharing]] ← ここからコメントをお願いします。
~
~

**構成
***ポケモンカードとは
-ポケットモンスターをTCG(トレーディングカードゲーム)化したもの
~

***ポケモンカードゲーム用語
-サイド
-マリガン
-ドロー
-ターン
-貼る
-トラッシュする
~

***カードの種類
-たねポケモン
左上に「たねポケモン」と表記しているカード。出しやすい代わりに体力が低くわざのダメージも弱い
~
-しんかポケモン
左上に「しんかポケモン」と表記しているカード。__たねポケモンから進化することで場に出せる__。&color(red){出したばかりのたねポケモンから進化できず、1ターン待たないと進化できない};代わりに体力が増え、技のダメージも性能も強くなった
~
-エネルギー
ポケモンが技を使う際に必要なカード。技名の下のエネルギー表記の数エネルギーをつけなければ技が使えない。&color(red){1ターンにつき1枚しかエネルギーカードをつけられない};
~
-サポート
ドローしたりエネルギーをつけたりできる特殊なカード。効果を使ったらトラッシュする。&color(red){1ターンにつき1枚しか使えない。また先行1ターン目のみ使えない};
~
-スタジアム
自分と相手が使う事ができるカード。&color(red){1ターンに1枚しか使えず、効果を使ってもトラッシュしない。別の名前のスタジアムを出すことで場にあるスタジアムをトラッシュする事ができる。};
~
-グッズ
自分のターンに何回も使える
~
~
***ルール1(ゲームの流れ)
-1, ジャンケンをして勝った方が先行か後攻かを選びます
~
-2, 山札を7枚引いて__「たねポケモン」__がいるかを確認します
~
-3, いたらバトル場に、いなかったら__手札を相手に見せた後裏向きに戻し、山札に戻してシャッフルして2に戻ります__&color(red){<この行動をマリガンと言います};
(この時自分は「たねポケモン」がいて相手は「たねポケモン」がいなかった場合、&color(red){自分だけ山札を1枚引きます。};また自分も相手も__マリガン__する場合はお互い手札を山札に戻すだけで__ドロー__はありません
~
-4, バトルスタート
~
-5, 自分のターンの開始時山札を1枚引いてターン終了の宣言をするかわざを使うまでが自分のターンです
~
~
***ルール2(先行、後攻の違い)
-先行の1ターン目
--ドロー:可⭕️
--エネルギーの使用:可⭕️
--グッズの使用:可⭕️
--スタジアムの使用:可⭕️
--サポートの使用:不可❌
--わざの使用:不可❌
~

-後攻の1ターン目
--ドロー:可⭕️
--エネルギーの使用:可⭕️
--グッズの使用:可⭕️
--スタジアムの使用:可⭕️
--サポートの使用:可⭕️
--わざの使用:可⭕️
~
~

***ルール3(勝敗の付け方)
-相手のポケモンを倒して先に__サイド__を6枚取った方の勝ち
~
-盤面にポケモンがいなくなったら負け
~
-山札がなくなった次のターンに負け
~
~

**2024.5.20
[[相互評価シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1F85rwgesbTYbAfvIc285iiV__6fRPavu2VSyBSeP6VQ/edit?usp=sharing]] 

**概要
***これは何?
&color(red){これは何か・・を簡潔に};
***何を紹介したいか
-遊んで覚えれるカードゲーム勉強
~

***背景と目的
&color(red){プロジェクトの背景と目的};
-カードゲームを知るきっかけを作って欲しい
-勉強の苦手意識を改善して欲しい
~

***コンセプト
&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
-遊んで学ぶカード塾
~

***成果物の仕様
&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
-webサイトor小冊子
~

***メンバー
&color(red){共同プロジェクトの場合のみ|メンバーと役割分担を明記};
~

***制作ツール
&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
-Illastrator
-Photoshop
-ibisPainto
-webサイト
~

***プロジェクトの期間
&color(red){プロジェクトの期間|20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX };
-2024.04~07 
~
~

**プロジェクト管理

***スケジュール
&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成してリンクして下さい。};
~

***ToDo
&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」};


-%%下調べ%%
~
~

#hr
CENTER:''進捗記録''
&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~

**2024.05.13
***プロトタイプ試作
-[[アンケート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1F85rwgesbTYbAfvIc285iiV__6fRPavu2VSyBSeP6VQ/edit?usp=sharing]]
~

**2024.04.22
アイデアの量産 > 絞り込み
~
***

***情報の公開方法
-Webサイト
--[[Webサイト:まとめ>https://www.top10.com/website-builders/]]

***情報の形式(分量とサイズ)
-
-&color(block){小冊子の場合};
--A4(10ページ前後)

-&color(block){webの場合};
--960px幅
--1280px幅
~
***情報の内容(素材ネタ)
-
-ポケモンについて
-ポケモンカードについて
-ポケカのルール
-カードゲームを用いた塾について
-実例
~

***ネーミング
-
-遊んで覚えるカード塾
-遊んで学ぶカード塾
-ポケカ塾
~

***情報の構成
-
-&color(block){小冊子の場合};
--表紙
--目次
--まとめ
~

-&color(block){webの場合};
--写真
--紹介ページ
~

***制作環境と方法
-
-ノートパソコン
-iPad
~
~

**2024.04.15

***現状調査|テーマ内容の先行事例
-カードゲームを通して学べること
~

-[[ポケモンカードとは>https://www.pokemon-card.com/about/]]
#image(ポケカ.jpeg)
~

***現状調査|表現形式の先行事例
-[[オンラインレッスンでポケモンカードゲーム♪>https://eigo-ikuji.info/archives/691979]]
~

-[[ポケモンカード体験授業>https://win-star.jp/news/20230210/3532]]
#image(ポケモンカード体験授業.jpg)
~

***現状調査|時間軸(対象の歴史的知見)
-[[ポケモンカードの歴史>https://www.pokemon-card.com/20th/chronicle/]]
~

***現状調査|空間軸(対象の地理的知見)
-[[ポケモンセンターフクオカ>https://www.pokemon.co.jp/shop/pokecen/fukuoka/]]
~

***現状調査|技術
-会場
-対戦スペース
-ホワイトボード
-カメラ
-編集ソフト
-パソコン
~

***解決すべき課題
-情報の伝達
-苦手教科への参加
-カードゲームを批判する一部の親の考えの払拭
-開催場所
-開催期間
-参加費
~

**2024.04.08
***プロジェクトのテーマ候補(10件以上)
-音ゲー
-&color(red){カードゲーム};
-AIを用いたイラスト作成
-アニメーション制作
-北海道
-Web制作
-オープンワールド
-
~
***参考リンク
-
**概要
***何を紹介したいか
-遊んで覚えれるカードゲーム勉強
~

***背景と目的
-カードゲームを知るきっかけを作って欲しい
-勉強の苦手意識を改善して欲しい
~

***コンセプト
-遊んで学ぶカード塾
~

***成果物の仕様
-webサイトor小冊子
~

***制作ツール
-Illastrator
-Photoshop
-ibisPainto
-webサイト
~
**概要
***何を紹介したいか
-遊んで覚えれるカードゲーム勉強
~

***背景と目的
-カードゲームを知るきっかけを作って欲しい
-勉強の苦手意識を改善して欲しい
~

***コンセプト
-遊んで学ぶカード塾
~

***成果物の仕様
-webサイトor小冊子
~

***制作ツール
-Illastrator
-Photoshop
-ibisPainto
-webサイト
~
**概要
***何を紹介したいか
-遊んで覚えれるカードゲーム勉強
~

***背景と目的
-カードゲームを知るきっかけを作って欲しい
-勉強の苦手意識を改善して欲しい
~

***コンセプト
-遊んで学ぶカード塾
~

***成果物の仕様
-webサイトor小冊子
~

***制作ツール
-Illastrator
-Photoshop
-ibisPainto
-webサイト
~


#settextcolor(#000000)