LogoMark.png

山元友敬/卒業研究 のバックアップの現在との差分(No.4)


#author("2024-04-19T16:46:35+09:00","default:member","member")
*MainTitle
SubTitle ・・・・・・・・・・・・・・・・ 
#author("2024-05-31T07:43:14+09:00","default:member","member")
*ネガティブ思考 毎時間考え込んでいること
毎日思いふさいでいることを文に書き起こして表現する本 

  
 
             メインビジュアル、あるいは
             プロジェクトの最新の状態を視覚的に掲載
 
   
#image(thumbnail.jpg) 

-山元友敬
-'''Keywords:・・, ・・・, ・・・, ・・・'''
-https://www.example.com
-'''Keywords:躁鬱, 精神疾患 '''

~
~


**概要
***これは何?
//&color(red){これは何か・・を簡潔に};
-精神疾患・発達障害持ちと診断された「僕」の今までの生き様、心の内を書き記した本
-躁鬱と診断された僕が鬱状態の時に考えていることを書き記したもの、そしてネット上に顔と名前を出している僕が鬱状態で考えている事をネット上に掲載することで最終的に精神面にどのような影響を及ぼすかを研究する
~

***背景と目的
//&color(red){プロジェクトの背景と目的};
-背景
--大学3年の時に過去から引きずっていた物が抑えられなくなってしまい、精神科を受診した事がきっかけ
--パワハラやモラハラなどの言葉が生まれるくらい現在はストレス社会となっていて、その中で精神疾患を患う人も多いのではないかと思う
~
-目的(ターゲット層)
--心療内科などの精神系の職についている人への症状の1つの例
--病んでいるキャラを創作したい人に対しての1つの資料
※まず目に止まることは無いとは思いますが、TV番組での使用は禁止(TV番組に対してトラウマがあるため)
-目的
--自分の過去を振り返りそれを表現することで良い方向に向かうという専門の人もいれば悪い方向に向かうという専門の人もいる。そこでその一例として最終的にどのように心境の変化が現れるかを書き記す
※メンタルに関するものを取り上げている番組がありますがこの著作物はテレビでの使用禁止、取材も絶対に受けない
~

***コンセプト
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
-普通とは何か
-固定観念
-心の中の矛盾について
~

***成果物の仕様
//&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
-文庫本
-鬱状態の時に考えている事を25個ほど列挙して100ページの文庫本サイズの本にする(前期は試しに中綴じでの作成予定)
-ネット上でも見れるようにPDFとしても出力する
※ポートフォリオは製作しないため学科サイト上にPDFのリンクを貼る
~
-__[[中間発表進捗報告2>https://drive.google.com/file/d/12me9aicAod79GTOfjQz-rWN2iVWNdY94/view?usp=sharing]]__
-__[[製本方法>https://drive.google.com/file/d/1gzU63td43Rb6Buf_d9BFSDMBF0Uozswb/view?usp=sharing]]__
-__[[文章の作製方法>https://drive.google.com/file/d/1e_YcEIybuSLyyEcFwgG7gEhRnwXidjpg/view?usp=sharing]]__
~

***制作ツール
//&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
-Adobe InDesign→文字入力
-CLIP STUDIO PAINT→図の制作
~

***プロジェクトの期間
//&color(red){プロジェクトの期間|20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX };
-2024.04.12-2024.12.20
~

***まとめ
//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};
-前期中間のまとめ
--前に設定したテーマだとかなりの駄文になりそうだと気付いたので中間前に内容の構成を大きく変更した
--今の所昔の記憶を鮮明に書き出す作業をしているため気持ちが落ち込むと言う状態でしか無いが、ここから整理することでどのように気持ちが変わっていくかをしっかりと書き留めていきたい
--鬱の深さ次第で大分筆のノリが変わる(深いほど感情を表現しやすい)と思うけど中間直前でテーマと全体の構成の変更をして少し出遅れてしまったので出遅れた分を取り戻していきたい
~
~


**調査

***現状調査
//&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し};
-[[ミラーニューロン>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3]]
~

***先行事例
//&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など};
-[[歪エムエスさんの作品>https://www.pixiv.net/artworks/112448449]]
--精神科に通い始める前後に描かれている作品
~

***技法・技術情報
//&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査};
-新書判、文庫本の特徴
--新書判→特定の分野の知識をインプットしやすい
--文庫本→小説や古典などの文芸書が中心
-[[引用元「End Paper」>https://www.valuebooks.jp/endpaper/4720]]
-文庫本の文字数 15行×40字=600字
-文庫本のサイズ A6判(105mm×148mm)

-[[冊子手作りガイド>https://printmall.jp/blog/archives/20201225/2017/]]
--前期末は合計枚数が比較的少ないため中綴じで本を製作してみても良いかもしれない
--最終的には無線綴じ、もしくは業者に頼んで本を製作した方が良いと思う
~
~

**プロジェクト管理

***スケジュール
//&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成してリンクして下さい。};
-[[卒業研究Ⅰ 前期スケジュール>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-nUBo4v5pTvySlcdjgoYvC_nxu7QcfxU/edit?usp=sharing&ouid=113241713646271308401&rtpof=true&sd=true]]

~

***ToDo
//&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
//&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」};
-テーマ設定
%%-テーマ設定%%
-現状の整理
-構成を考える
-プレゼンの資料作り
~
~

#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~
~

**2024.05.24
***調査
-[[普通の意味>https://kotobank.jp/word/普通-618997]]
--大抵、通常
--特に変わりのない、平均的、一般的
***ある範囲内の物事すべてに共通し、例外のないさま。
~

***試作
-__[[中間発表進捗報告2>https://drive.google.com/file/d/12me9aicAod79GTOfjQz-rWN2iVWNdY94/view?usp=sharing]]__
~
~


**2024.05.17
***調査
-[[冊子手作りガイド>https://printmall.jp/blog/archives/20201225/2017/]]
--前期末は合計枚数が比較的少ないため中綴じで本を製作してみても良いかもしれない
--最終的には無線綴じ、もしくは業者に頼んで本を製作した方が良いと思う
~

***試作
-サムネイル作成
#image(thumbnail.jpg)
-テーマ設定や背景、目的など全体的に大幅な変更
-__[[中間発表進捗報告>https://drive.google.com/file/d/1rVjfaeAUb1-yWGkn7bZSIjUCtt4uGLWP/view?usp=sharing]]__
-__[[製本方法>https://drive.google.com/file/d/1gzU63td43Rb6Buf_d9BFSDMBF0Uozswb/view?usp=sharing]]__
~
~


**2024.05.10

***調査
-[[発達障害について>https://medicalnote.jp/diseases/発達障害?utm_campaign=発達障害&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo]]
--発達障害と診断されたが、その時は発達障害と言われただけなので自分にどんな種類の精神疾患があるのか分からなかった。調べたところ、自閉症スペクトラム障害だと思われる
~

***試作(実行したことに対しての感想)
-今日は自分の中で普通で無いことを実行した。先生方には怒られるかもしれないけれど初めて授業をサボってみた(体調を崩して授業に参加できなかったことは今までに1回はあったと思う)。
今まで絶対に授業には毎回参加しないといけないと思って生きてきたため授業の時間になるまでずっと「やっぱり行ったほうがいいのでは?」と葛藤していた。授業が始まってから学食に行ったりして過ごした。しかし授業をサボったことに対して虚無しか感じなかった。授業をサボることはもうしないと思う。
~
-[[前書き>https://docs.google.com/document/d/1xPQs_1THnGngu_YnqGRLumVDV-OW2Z4T/edit?usp=sharing&ouid=113241713646271308401&rtpof=true&sd=true]]
--作ったテンプレートをadobeのクラウドにアップロードし忘れたので、word上に書き込んでいます
~
~


**2024.04.26
***調査
-行間=フォントサイズ+文字と文字の間隔(13.5pt=9pt+4.5pt)
--行間はフォントサイズの1.5倍※行間=文字と文字の間隔ではない
~
***先行事例
-[[歪エムエスさんの作品>https://www.pixiv.net/artworks/112448449]]
~

***試作
-[[文庫本のテンプレートの作成>https://drive.google.com/file/d/1TsqWp-KIcAQGZ7JttZWeI7urSg0R6ND7/view?usp=sharing]]
~

***次の講義で伝えること
*配慮対象はいらない
~
~


**2024.04.19
***調査
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯
-[[ミラーニューロン>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3]]
--感受性に関連するもの。精神科の先生から自分の症状に影響を及ぼしていると言われた。
--人間同士が語らずとも同じ気持ちになること→共感
--互いに感応し合う神経細胞→ミラーニューロン(鏡神経)
-[[引用元「人はなぜ向き合って食べるのか、共感とミラーニューロン」>https://www.jsdnnm.com/column/%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%90%91%E3%81%8D%E5%90%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%85%B1%E6%84%9F%E3%81%A8%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5]]
~

***試作
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯
-[[自分について書きまとめたもの>https://drive.google.com/file/d/1nC5g0vMYfqkpsgW2UnKUL7-kcejO9tQt/view?usp=sharing]]

-学生相談室での面談2h

~
~

**2024.04.12
***調査
-新書判、文庫本の特徴
--新書判→特定の分野の知識をインプットしやすい
--文庫本→小説や古典などの文芸書が中心
-上記より制作するものは専門分野に近いから本来新書判で制作した方がいいかもしれないけど、これまでの人生、現在の状況を書いていくため文庫本として制作した方がいいと考える
-[[引用元「End Paper」>https://www.valuebooks.jp/endpaper/4720]]
~
-文庫本の文字数 15行×40字=600字
-文庫本のサイズ A6判(105mm×148mm)
-文を書くときのフォントは明朝体を使用
~

***試作
-題名テーマ案3つ
--『普通』を追い続けた1/2人生
--恐怖→×普通
--無知の罪

~
~

//**20XX.XX.XX
//***XXXXXX
//-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯
//-◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
//~
//***XXX
//-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯
//-◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
//~
//~

//~