LogoMark.png

榛葉啓人/卒業研究 のバックアップソース(No.24)

#author("2023-10-20T05:35:18+09:00;2023-07-27T22:22:16+09:00","default:member","member")
*DINOTRACK
'''写真を通して恐竜の化石、骨格 = " 足跡 " の魅力を伝える'''
#image(DSC05514.jpg)

- ''榛葉啓人''
- '''Keywords:Dinosaur, Fossil, Photo'''
-http://xd825055.wp.xdomain.jp
~

**概要
***これは何?
~

&scale(95){博物館にある化石や骨格を撮影し、その写真を通して化石や骨格="恐竜の足跡"の美しさや、また恐竜本来の迫力や魅力を伝える。};
~
~

***背景と目的
~

&scale(85){自分が子供の頃に夢中だった恐竜の化石や骨格をポートレートや芸術写真として撮影したら、より魅力的に見えるのではないか?と思った。};

&scale(85){それらを本学科サイトおよびTwitter、InstagramなどのSNSに掲載することで、老若男女問わず、幅広い年齢層の人に恐竜や古代に生きた様々な生物たちの化石や骨格の魅力や美しさに気付いてもらい、より興味を持ってもらおうと考えた。};
~
~

***コンセプト
~

''&scale(95){化石や骨格の美しさ、また恐竜そのものの魅力、迫力を伝える写真};''
~
~

***成果物の仕様
~

&scale(95){''制作した写真や動画を自身のWebサイトにて投稿する''};
~

&scale(95){編集済みの写真};

&image(DSC05461.jpg,center,30%); &image(DSC05432Black.jpg,center,30%); &image(DSC05447Black-2.jpg,center,30%);
&image(DSC05428.jpg,center,30%); &image(DSC05514.jpg,center,30%); &image(DSC05536.jpg,center,30%); 
&image(DSC05555.jpg,center,30%); &image(DSC05562.jpg,center,30%); &image(DSC05565.jpg,center,30%);
&image(DSC05571.jpg,center,30%); &image(DSC05575.jpg,center,30%); &image(DSC05580.jpg,center,30%);
&image(DSC05582.jpg,center,30%); &image(DSC05583.jpg,center,30%); &image(DSC05586.jpg,center,30%);
&image(DSC05587.jpg,center,30%); &image(DSC05593.jpg,center,30%); &image(DSC05596.jpg,center,30%);
&image(DSC05603.jpg,center,30%); &image(DSC05630.jpg,center,30%); &image(DSC04231-2.jpg,center,30%);
&image(DSC04447-2.jpg,center,30%); &image(DSC04410-2.jpg,center,30%); &image(DSC05203-2.jpg,center,30%); 
&image(DSC04399-2.jpg,center,30%); &image(DSC04233b.jpg,center,30%); &image(DSC04248b.jpg,center,30%); 
&image(DSC04281b.jpg,center,30%);
~
~

&scale(95){SNS アカウント};
&scale(85){[[instagram>https://www.instagram.com/dino_photo_65/?hl=ja]]};
&image(11.52.39.jpg,center,45%);
&scale(85){[[Twitter>https://twitter.com/DinoP1248]]};
&image(11.53.23.jpg,center,45%);
~
~

***制作ツール
~

-Sony α7SⅡ
-Illustrator
-Photoshop
-MacBook Air
~
~

***プロジェクトの期間
~

&scale(95){2023.04.14 - 2023.07.21};
~
~

***まとめ
~

''&scale(95){肉食恐竜の化石、骨格の特徴};''

&scale(85){肉食獣はその生態からも分かるよう、主に肉を主食としているため、頭蓋骨(主に顎)、爪、そして牙といった3つの部位の骨が最も魅力的なポイントであるということが撮影してわかった。};

&image(DSC05428.jpg,center,30%); &image(DSC05514.jpg,center,30%); &image(DSC04231-2.jpg,center,30%);
~

''&scale(95){草食恐竜の化石、骨格の特徴};''

&scale(85){草食獣はその名のとおり植物を主食とし、自然界においては他の肉食獣の主食として食されることが多かったため、彼らの骨格には背鰭、尾っぽ、角など防御に特化した部位が数多くあり、肉食獣とはまた違った魅力があることが撮影を通してわかった。};

&image(DSC05203-2.jpg,center,30%); &image(DSC04399-2.jpg,center,30%); &image(DSC04447-2.jpg,center,30%);
~

''&scale(95){翼竜の化石、骨格のを撮影する際の問題点};''

&scale(85){空の恐竜とも呼ばれる翼竜、体の構造上動体の部位よりも翼の骨の方が目立つが展示されている骨格には羽の骨組みはあるものの、羽根にあたる膜のような部分が何もないため、撮影してもいまいち物足りなくなる。};
&scale(85){後から編集で羽の部分を付け加えてもいいが、違和感なく被写体を映えさせられるかわからない("編集方を工夫する必要がある")。};

&image(DSC05586.jpg,center,30%); &image(DSC05587.jpg,center,30%); &image(DSC05593.jpg,center,30%);
~

''恐竜の化石、骨格を撮影した時、また編集した時に分かったこと''

&scale(85){骨格や化石の標本を撮影する時、アップで撮る以外にも少し斜めに角度をつけて撮るとより面白くなる。またアップで撮影する際、骨の断面がよりはっきり見えるように撮るとより味のある写真が撮れる。};

&scale(85){編集する際、背景を黒で塗りつぶした方が被写体がより強調され、見る側も被写体以外の情報が遮断されるため、被写体に意識が集中する。};
~

''SNSに掲載する際、撮影した写真にどのような内容を添えるべきなのか?''

&scale(85){InstagramやTwitterなどのSNSに写真を掲示、投稿する際、その写真に写っている被写体にどのような情報を添えればいいのだろう?試しに被写体となる恐竜の名称、生息していた場所、年代、そして撮影地などの情報を添えてみたが、思いのほか文字数が多くなってしまい、写真よりも情報の主張が強くなってしまった。};
~

''今後の計画''
~
-&scale(93){};
~
//-&scale(93){再び [[御船町恐竜博物館>https://mifunemuseum.jp]]、[[長崎市恐竜博物館>https://nd-museum.jp]]、[[北九州市立いのちのたび博物館>https://www.kmnh.jp]]へ行き撮影する。};
//&scale(93){またInstagramやTwitterで写真を見る際、ほとんどの人がスマートフォンなどで横よりも縦で見ることが多いと思います。そのため、どのように縦の画面で被写体を魅力的に見せられるのか方法を検討する。またInstagramではアプリを開いた際ほとんどの写真や画像が正方形の画角で表示されるため、正方形の画面でも化石や骨格が魅力的に見えるように工夫する必要がある。};
~
~

**調査
~

***現状調査
~

&scale(85){[[御船町恐竜博物館>https://mifunemuseum.jp]]、[[長崎市恐竜博物館>https://nd-museum.jp]]、[[北九州市立いのちのたび博物館>https://www.kmnh.jp]]へ行き現地調査及び撮影をした};

&scale(85){現地で撮影する時、図々しくなれていない ("勇気を持って被写体に近づく")};
~
~

***先行事例
~

&scale(85){[[小林快次監修 新・恐竜骨格図集>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000145.000065025.html]]};

&scale(85){[["ホントに氷河期みたい" 寒波の恐竜像、まるで本物の衝撃 恐竜モニュメント実際のショット 撮影したプロのこだわりとは?>https://encount.press/archives/412627/2/?utm_source=yahoonews&utm_medium=rss&utm_campaign=412627_6]]};

&scale(85){[[清水 哲朗>https://fotopus.com/interview-photographers/tetsuro-shimizu/mitahitomo/]]};

&scale(85){[[奇跡の恐竜化石たち>https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/092600371/?P=3]]};

&scale(85){[[決定版!奇跡の恐竜化石たち>https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/092600371/]]};
//&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など};

&scale(85){[["消しゴムはんこアートで恐竜の骨格スタンプ" Show F. E. S.>https://www.instagram.com/showf.e.s/]]};
~
~

**プロジェクト管理
~

***スケジュール
~

&scale(95){ [[制作日程>https://carpal-cardinal-3d0.notion.site/193732dc159e435583514c5fd6bd4140?v=ae00a9dd94b54b9184a437e3d3beb134]]};

#schedule
~
~

***ToDo
~
&scale(95){''撮影&編集''};

-&scale(85){};
-&scale(85){};
-&scale(85){};
~
~

&scale(95){''Webサイト''};

-&scale(85){[[御船町恐竜博物館>https://mifunemuseum.jp]]、[[長崎市恐竜博物館>https://nd-museum.jp]]、[[北九州市立いのちのたび博物館>https://www.kmnh.jp]]の詳細や館内の情報、撮影規定などを調査しWork Logに載せる};
~

-&scale(85){[[御船町恐竜博物館>https://mifunemuseum.jp]]、[[長崎市恐竜博物館>https://nd-museum.jp]]、[[北九州市立いのちのたび博物館>https://www.kmnh.jp]]へ行き、現地調査と写真を撮る};
~
~

#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~
~
**2023.12.22
-
-
~
~
**2023.12.15
-
-
~
~
**2023.12.08
-
-
~
~
**2023.12.01
-
-
~
~
**2023.11.24
-
-
~
~
**2023.11.17
-
-
~
~
**2023.11.10
-
-
~
~
**2023.10.27
-
-
~
~
**2023.10.20
-
-
~
~
**2023.10.13
-
-
~
~
**2023.10.06
***Webサイト作成
~

''撮影した写真を投稿、掲示する自身のオリジナルWebサイト''

http://xd825055.wp.xdomain.jp
~

&scale(95){&color(#000000){制作ツール};};
-&scale(85){&color(#000000){WordPress};};
-&scale(85){&color(#000000){Twenty Twenty - Three};};
~
~

**2023.09.22
***研究タイトルの見直し
~

''" 恐竜 × 写真 " のテーマに合ったネーミングを考える''

&scale(100){&color(#000000){タイトルに使えそうな用語をピックアップする};};
~

&scale(95){&color(#000000){自分が研究を通して伝えたいこと};};
-&scale(85){&color(#000000){化石や骨格の写真を通して、恐竜の魅力を伝えたい};};
-&scale(85){&color(#000000){化石や骨格といった太古に生きた生命たちの足跡の魅力};};
-&scale(85){&color(#000000){九州地方にある恐竜博物館の魅力、そして太古の昔、我々の住むこの九州地方(日本全土)が恐竜大国であったかもしれないという可能性を伝える。};};
~

&scale(95){&color(#000000){時代に関する用語};};
-&scale(85){&color(#000000){三畳紀(Triassic)};};
-&scale(85){&color(#000000){ジュラ紀(Jurassic)};};
-&scale(85){&color(#000000){白亜紀(Cretaceous)};};
-&scale(85){&color(#000000){先史時代(Prehistory),(Prehistoric)};};
-&scale(85){&color(#000000){古代の(Primeval)};};
~

&scale(95){&color(#000000){恐竜に関する用語};};
-&scale(85){&color(#000000){恐竜(Dinosaur)};};
-&scale(85){&color(#000000){恐竜型類(Dinosauriformes)};};
-&scale(85){&color(#000000){竜団類(Dracohors)};};
-&scale(85){&color(#000000){恐竜類(Dinosauria)};};
-&scale(85){&color(#000000){竜盤類(Saurischia)};};
-&scale(85){&color(#000000){獣脚類(Theropoda)};};
-&scale(85){&color(#000000){鳥中足骨類(Aphanosauria)};};
-&scale(85){&color(#000000){鳥逕類(Ornithodira)};};
-&scale(85){&color(#000000){翼竜様類(Pterosauromorpha)};};
-&scale(85){&color(#000000){翼竜類(Pterosauria)};};
~

&scale(95){&color(#000000){写真に関する用語};};
-&scale(85){&color(#000000){写真(Photograph)or(Photo)};};
-&scale(85){&color(#000000){写真(絵画、映画、映像、etc...)(Picture)};};
-&scale(85){&color(#000000){写真撮影、写真の技術(Photography)};};
-&scale(85){&color(#000000){撮影(Photo shoot)};};
-&scale(85){&color(#000000){画像(Image)};};
-&scale(85){&color(#000000){スナップ写真(Snap),(Snapshot)};};
-&scale(85){&color(#000000){風景写真(Landscape picture)};};
-&scale(85){&color(#000000){黒白写真(Black and white photo)};};
-&scale(85){&color(#000000){自撮り(Selfie)};};
-&scale(85){&color(#000000){撮影によい場所(Photo spot)};};
-&scale(85){&color(#000000){撮影(Shoot)};};
-&scale(85){&color(#000000){現像(Develop)};};
-&scale(85){&color(#000000){フィルム(Film)};};
-&scale(85){&color(#000000){シャッター(Shutter)};};
-&scale(85){&color(#000000){ファインダー(Finder)};};
-&scale(85){&color(#000000){レンズ(Lens)};};
~

&scale(95){&color(#000000){その他の用語};};
-&scale(85){&color(#000000){足跡(Track),(Spoor),(Sign),(Pug)};};
-&scale(85){&color(#000000){遺産(legacy),(heritage)};};
//-&scale(85){&color(#000000){()};};
//-&scale(85){&color(#000000){()or()};};
//-&scale(85){&color(#000000){()};};
~
~

**2023.09.15
***調査

''&color(#000000){[[古生物学>https://ja.wikipedia.org/wiki/古生物学]]について};''
-&scale(100){&color(#000000){古生物学における恐竜の研究方法};};

&scale(85){&color(#000000){これまでに世界中で発見された様々な化石をベースに、新しく発見された化石をこれまでの物と比べて分析し研究を進める。};};
~
-&scale(100){&color(#000000){過去と現代の恐竜研究の違い};};

&scale(85){&color(#000000){従来の研究では、発掘現場で発見された化石をその場で計測し、大きさ、重さ、そして形状などを撮影した写真や現物を使って、これまでに発見された標本と比べ分析し進めていた。しかし近年では発掘した化石を三次元にデータ化し、デジタル上で他の化石のデータと直接比較できるようになり、またその発見された化石の恐竜の形状や種類、生体や生活環境など様々な分野のことが即急に分析、予想できるようになり、これまで以上に早いペースで研究を進められるようになった。};};
~
-&scale(100){&color(#000000){近年の恐竜研究における重要なこと};};

&scale(85){&color(#000000){現生動物との比較が重要。現代に生きる動物たちの形状や生態から、太古に生きた恐竜たちの形状や生態を分析し予想することで、新たな発見に近づく。};};
~

''&color(#000000){現生動物と恐竜の共通点};''
-&scale(100){&color(#000000){恐竜はワニと鳥の中間?};};

&scale(85){&color(#000000){研究を進める上で現生動物と比較する時、爬虫綱ワニ目に属するワニと、竜弓類に属する脊椎動物の鳥(鳥類)は比較対象として頻繁に選ばれる。というのもワニと鳥は現存する生物の中で最も恐竜に近い種類の生物であるため、生態や形状を分析する上ではとても適した対象だ。};};
~

|49|2|49|c
|#YouTube(Ws_6duJdgDw)||#YouTube(lRPkuad59hE)|
//-&scale(100){&color(#000000){};};
//&scale(85){&color(#000000){};};
~
~

**2023.07.21
***今後の計画
~

&scale(85){再び [[御船町恐竜博物館>https://mifunemuseum.jp]]、[[長崎市恐竜博物館>https://nd-museum.jp]]、[[北九州市立いのちのたび博物館>https://www.kmnh.jp]]へ行き撮影する。};
~

&scale(85){またInstagramやTwitterで写真を見る際、ほとんどの人がスマートフォンなどで横よりも縦で見ることが多いと思います。そのため、どのように縦の画面で被写体を魅力的に見せられるのか方法を検討する。またInstagramではアプリを開いた際ほとんどの写真や画像が正方形の画角で表示されるため、正方形の画面でも化石や骨格が魅力的に見えるように工夫する必要がある。};
~

&scale(85){成果物の仕様にWebサイトを追加し、作品を掲載するためのWebサイトを制作する。};

&scale(85){撮影した恐竜の化石や骨格を、それぞれの名称、生息していた場所、年代、撮影地などで細かく分類し掲載する};
~
~

**2023.07.14
***成果物のSNSでの仕様と写真を掲載する際の問題点
~

''SNSに掲載する際、撮影した写真にどのような内容を添えるべきなのか?''
~

&scale(85){InstagramやTwitterなどのSNSに写真を掲示、投稿する際、その写真に写っている被写体にどのような情報を添えればいいのだろう?試しに被写体となる恐竜の名称、生息していた場所、年代、そして撮影地などの情報を添えてみたが、思いのほか文字数が多くなってしまい、写真よりも情報の主張が強くなってしまった。};
~

|49|2|49|c
|[[instagram>https://www.instagram.com/dino_photo_65/?hl=ja]]||[[Twitter>https://twitter.com/DinoP1248]]|
|&image(11.52.39.jpg,center,90%);||&image(11.53.23.jpg,center,90%);|
~
~

**2023.07.07
***恐竜の化石、骨格を撮影した時、また編集した時に分かったこと
~

&scale(85){骨格や化石の標本を撮影する時、アップで撮る以外にも少し斜めに角度をつけて撮るとより面白くなる。またアップで撮影する際、骨の断面がよりはっきり見えるように撮るとより味のある写真が撮れる。};

&scale(93){編集する際、背景を黒で塗りつぶした方が被写体がより強調され、見る側も被写体以外の情報が遮断されるため、被写体に意識が集中する。};
~
~

**2023.06.30
***撮影した写真をもとに、恐竜の化石や骨格のどの部分が映えるのか分析
~

''&scale(95){肉食恐竜の化石、骨格の特徴};''

&scale(85){肉食獣はその生態からも分かるよう、主に肉を主食としているため、頭蓋骨(主に顎)、爪、そして牙といった3つの部位の骨が最も魅力的なポイントであるということが撮影してわかった。};
&image(DSC05428.jpg,center,30%); &image(DSC05514.jpg,center,30%); &image(DSC04231-2.jpg,center,30%);
~

''&scale(95){草食恐竜の化石、骨格の特徴};''

&scale(85){草食獣はその名のとおり植物を主食とし、自然界においては他の肉食獣の主食として食されることが多かったため、彼らの骨格には背鰭、尾っぽ、角など防御に特化した部位が数多くあり、肉食獣とはまた違った魅力があることが撮影を通してわかった。};
&image(DSC05203-2.jpg,center,30%); &image(DSC04399-2.jpg,center,30%); &image(DSC04447-2.jpg,center,30%);
~

''&scale(95){翼竜の化石、骨格のを撮影する際の問題点};''

&scale(85){空の恐竜とも呼ばれる翼竜、体の構造上動体の部位よりも翼の骨の方が目立つが展示されている骨格には羽の骨組みはあるものの、羽根にあたる膜のような部分が何もないため、撮影してもいまいち物足りなくなる。};
&scale(85){後から編集で羽の部分を付け加えてもいいが、違和感なく被写体を映えさせられるかわからない("編集方を工夫する必要がある")。};
&image(DSC05586.jpg,center,30%); &image(DSC05587.jpg,center,30%); &image(DSC05593.jpg,center,30%);
~
~

**2023.06.23
***撮影した写真を編集
~

&image(DSC05461.jpg,center,30%); &image(DSC05432Black.jpg,center,30%); &image(DSC05447Black-2.jpg,center,30%);
&image(DSC05428.jpg,center,30%); &image(DSC05514.jpg,center,30%); &image(DSC05536.jpg,center,30%); 
&image(DSC05555.jpg,center,30%); &image(DSC05562.jpg,center,30%); &image(DSC05565.jpg,center,30%);
&image(DSC05571.jpg,center,30%); &image(DSC05575.jpg,center,30%); &image(DSC05580.jpg,center,30%);
&image(DSC05582.jpg,center,30%); &image(DSC05583.jpg,center,30%); &image(DSC05586.jpg,center,30%);
&image(DSC05587.jpg,center,30%); &image(DSC05593.jpg,center,30%); &image(DSC05596.jpg,center,30%);
&image(DSC05603.jpg,center,30%); &image(DSC05630.jpg,center,30%); &image(DSC04231-2.jpg,center,30%);
&image(DSC04447-2.jpg,center,30%); &image(DSC04410-2.jpg,center,30%); &image(DSC05203-2.jpg,center,30%); 
&image(DSC04399-2.jpg,center,30%); &image(DSC04233b.jpg,center,30%); &image(DSC04248b.jpg,center,30%); 
&image(DSC04281b.jpg,center,30%);
~
~

**2023.06.16
***概要集
~

&image(Dinophoto000.jpg,center,45%); &image(Dinophoto001.jpg,center,45%);
~

-&scale(95){''問題点''};
-&scale(85){掲載する画像の数が多すぎる};
-&scale(85){タイトルが説明的すぎる};
-&scale(85){SNSに関する情報をもっと細かく記入する};
-&scale(85){まとめの内容が抽象的すぎる};
~
~

**2023.06.09
***タイトルの見直し
~

'''恐竜、化石、骨格、この三つのテーマに関連したタイトル'''
~

(日本語版)

-"古代の奇跡:恐竜の化石と骨格の美"
-"古代の巨影:恐竜の化石と骨格"
-"化石の探求者:恐竜の遺産を追い求めて"
-"ボーン・レジェンド:恐竜の骨格の秘密を解き明かす"
-"プレヒストリック・パズル:恐竜の化石の謎"
-"石の証言:化石と骨格が語る古代の物語"
-"古代の骨葬:恐竜の化石の追跡"
-"古代ワールド・リバイバル:恐竜の骨格の再発見"
-"ディグ・イン・タイム:恐竜の化石と骨格の謎解き"
-"恐竜・レガシー:化石の遺産を辿る"
-"古代巨獣の響き"
~

(英語版)

-Dino Photo
-Dinosaur 
-Ancient Giants: Unearthed Fossils and Skeletal Marvels
-Dinosaur Remnants: A Visual Journey into the Past
-The Lost World Revealed: Fossil Treasures and Skeleton Wonders
-Rise of the Dinosaurs: Fossils and Skeletons Unveiled
-Prehistoric Relics: Spectacular Fossils and Bone Structures
-Jurassic Chronicles: Captivating Fossils and Imposing Skeletons
-Dino Resurrections: Fossils and Skeletal Masterpieces
-The Bones of Time: Stunning Fossils and Ancient Skeletons
-Primordial Enigmas: Unveiling Fossils and Skeletons of the Past
-Dinosaur Dynasty: Fossilized Remains and Magnificent Skeletons
~
~

**2023.06.02
***先行事例の調査(映像作品)
~

|49|2|49|c
|#YouTube(bRuSmxJo_iA)|||
~

''分かったこと''

化石も骨格も影のあたり具合によって、見え方が違う。(これまで牙や爪、頭蓋骨しか映えるポイントがないと思っていたが、もう一度他の部位の魅力も探すべきだとわかった。)

ほとんどの博物館が、三脚や脚立、スタビライザーなどを使用した撮影を禁止しているため、この先行事例のような映像を撮るのは難しい。
~
~

**2023.05.26
***恐竜の魅力を伝える(概要集用)
~

(本文)

恐竜の化石や骨格は、そのかっこよさや魅力を多くの面から語ることができます。まず第一に、恐竜は地球上で最も古くから存在した生物であり、その存在自体が驚異的です。彼らは数千万年もの間、私たちの想像力をかきたてる生き物でした。

恐竜の化石や骨格に触れると、まずその大きさに圧倒されることだろう。一部の恐竜は、現在の動物と比べて非常に巨大でした。例えば、ティラノサウルス・レックスの巨大な頭骨は、その威圧感を感じさせる。また、竜脚類のような巨大な四肢骨格や首の長い首骨など、その大きさには驚くばかりだ。

骨格のデザインもまた、恐竜の魅力を引き立てる。例えば、頑丈で重厚な骨構造は、彼らが荒々しい環境で生き抜いてきたことを物語っている。恐竜の形態学的な特徴は、彼らがさまざまな独自の生態系に適応してきたことを示している。鋭い牙や爪、頭部や背中にある鱗など、恐竜の特徴的な外観は、彼らが捕食者であったり防御手段を持っていたことを物語っている。

また、恐竜の化石や骨格は、科学的な価値も持っている。これらの化石から、私たちは恐竜の進化や生態に関する貴重な情報を得ることができる。骨の構造や関節の配置から、彼らの運動能力や行動パターンを推測することができる。また、骨の保存状態や化石の分布から、地球の歴史や地質学的な変化についても知ることができる。

最後に、恐竜の化石や骨格は、私たちの創造力や好奇心を刺激する役割も果たしている。これらの遺物は、映画や本、博物館の展示物などによって、私たちの想像力をかきたてるために利用されている。恐竜は、地球の歴史上の神秘的な生物であり、その存在は私たちに想像力と探求心を刺激する。

恐竜の化石や骨格は、その巨大さや特徴的なデザイン、科学的な価値によって魅力的だ。彼らの存在は地球上での生命の進化と繁栄の物語を語り、彼らの生態や行動についての推測を可能にする。また、恐竜の化石は、地球の歴史と地質学的な変化についても示唆している。

その一部は現在の動物とは比較にならないほどの巨大さを誇り、頑丈な骨構造は彼らが過酷な環境で生き抜いてきた証となっている。恐竜の特徴的な外観、鋭い牙や爪、鱗などは、彼らが捕食者であったり防御手段を持っていたことを物語っている。

また、恐竜の化石や骨格は、私たちの創造力と好奇心を刺激する役割を果たしている。映画や本、博物館の展示物などを通じて、私たちは恐竜の姿を再現し、その存在を想像する。彼らの姿や生態は、無限の可能性を秘めた架空の世界や冒険の舞台を作り上げるためのインスピレーションとなっている。

恐竜の化石や骨格は、私たちに地球の歴史と生命の多様性を教えてくれる。彼らの存在は、かつて地球上に支配的だった古代の生物の驚異と魅力を伝えるものであり、我々が未知の世界に思いを馳せるきっかけとなる。
~
~

**2023.05.19

***オープニング タイトル試作
~

|49|2|49|c
|#YouTube(eJRIq01uTCs)||#YouTube(QuYM0gg7eY0)|
~

フリー素材
[[Pexels>https://www.pexels.com/ja-jp/]]
[[Videvo>https://www.videvo.net]]
~
~

**2023.05.16
***SNS アカウント作成
~

[[instagram>https://www.instagram.com/dino_photo_65/?hl=ja]]

[[Twitter>https://twitter.com/DinoP1248]]
~
~

**2023.05.14
***[[北九州市立いのちのたび博物館>https://www.kmnh.jp]] 写真
~

&image(DSC05169.jpg,center,30%); &image(DSC05176.jpg,center,30%); &image(DSC05177.jpg,center,30%);
&image(DSC05178.jpg,center,30%); &image(DSC05172.jpg,center,30%); &image(DSC05174.jpg,center,30%);
&image(DSC05180.jpg,center,30%); &image(DSC05182.jpg,center,30%); &image(DSC05183.jpg,center,30%);
&image(DSC05186.jpg,center,30%); &image(DSC05187.jpg,center,30%); &image(DSC05190.jpg,center,30%);
&image(DSC05191.jpg,center,30%); &image(DSC05192.jpg,center,30%); &image(DSC05193.jpg,center,30%);
&image(DSC05195.jpg,center,30%); &image(DSC05196.jpg,center,30%); &image(DSC05198.jpg,center,30%);
&image(DSC05199.jpg,center,30%); &image(DSC05203.jpg,center,30%); &image(DSC05204.jpg,center,30%);
&image(DSC05206.jpg,center,30%); &image(DSC05207.jpg,center,30%); &image(DSC05208.jpg,center,30%);
&image(DSC05213.jpg,center,30%); &image(DSC05303.jpg,center,30%); &image(DSC05214.jpg,center,30%);
&image(DSC05221.jpg,center,30%); &image(DSC05216.jpg,center,30%); &image(DSC05219.jpg,center,30%);
&image(DSC05234.jpg,center,30%); &image(DSC05228.jpg,center,30%); &image(DSC05229.jpg,center,30%);
&image(DSC05231.jpg,center,30%); &image(DSC05232.jpg,center,30%); &image(DSC05235.jpg,center,30%);
&image(DSC05236.jpg,center,30%); &image(DSC05306.jpg,center,30%); &image(DSC05307.jpg,center,30%);
&image(DSC05308.jpg,center,30%); &image(DSC05309.jpg,center,30%); &image(DSC05313.jpg,center,30%);
&image(DSC05323.jpg,center,30%); &image(DSC05328.jpg,center,30%); &image(DSC05329.jpg,center,30%);
&image(DSC05332.jpg,center,30%); &image(DSC05333.jpg,center,30%); &image(DSC05336.jpg,center,30%);
&image(DSC05351.jpg,center,30%); &image(DSC05352.jpg,center,30%); &image(DSC05353.jpg,center,30%);
~
~

**2023.05.13
***[[北九州市立いのちのたび博物館>https://www.kmnh.jp]] 現地調査
~

#image(IMG_9673.jpg,,74%,)
&image(IMG_9650.jpg,center,18%,); &image(IMG_9608.jpg,center,18%,); &image(IMG_9651.jpg,center,18%,); &image(IMG_9646.jpg,center,18%,);  
&image(IMG_9632.jpg,center,18%,); &image(IMG_9635.jpg,center,18%,); &image(IMG_9639.jpg,center,18%,); &image(IMG_9641.jpg,center,18%,);
~

''分かったこと''

- 恐竜に関する化石や骨格の標本の数は、以前行った[[長崎市恐竜博物館>https://nd-museum.jp]]や[[御船町恐竜博物館>https://mifunemuseum.jp]]に比べて少ないが、その一方で恐竜以外の古生物の化石や骨格の標本が多く展示されている。

- 展示場自体が縦長の長方形状の会場となっているため、その空間の特徴を活かして、展示してある標本の年代が会場の奥に進むごとに、どんどん現代へと近付いて行く仕様になっていて、"いのちのたび"というテーマに沿った展示法になっている。

- ジオラマやアニマトロニクスで6500万年前の北九州の環境を表現した展示が、360度見回せるような仕様になっていて臨場感と没入感が凄まじい。
~

''問題点''

-展示場が縦長で来場者は奥に進みながら見ていくような仕様のため、写真や動画を撮影する時に他の来場者の邪魔になる可能性が[[長崎市恐竜博物館>https://nd-museum.jp]]や[[御船町恐竜博物館>https://mifunemuseum.jp]]に比べてとても高い。
-来場者数が[[長崎市恐竜博物館>https://nd-museum.jp]]や[[御船町恐竜博物館>https://mifunemuseum.jp]]に比べて比較的に多いのでなるべく平日に撮影する方がいい。
~
~

**2023.05.12
***調査(先行事例)
~

''消しゴムはんこアートで恐竜の骨格スタンプを制作''
&image(IMG_9704.jpg,,45%,); &image(IMG_9707.jpg,,45%,);
~

[[Show F. E. S.>https://www.instagram.com/showf.e.s/]]
~

" 太古から現代を生きる私たちへ、この生命力を届けたい "
~

概要
 2020年コロナ禍の中、大好きな古生物と化石をモチーフに消しゴムはんこを彫り始めた13歳のShowさん。大判の版も美しく押す父Kouさん。二人の手仕事を通して古生物たちに命が宿る。
~
~

**2023.05.07
***調査
~

[[北九州市立いのちのたび博物館>https://www.kmnh.jp]]の展示について

-常設展示では、生命の進化の道筋と人の歴史を展示解説し、未来へ向けての人類の生き方を考えるために「いのちのたび」をコンセプトとしている。(展示品は本物とレプリカが混在。)
~

[[北九州市立いのちのたび博物館>https://www.kmnh.jp]]での館内写真撮影規定

-写真および映像の撮影は&color(green){可能};

-複製配布及び商業利用、また営利目的での展示品の撮影は&color(red){不可};。color(blue){取材、展示資料の画像利用に関しては、博物館にお問い合わせ必須};。

-フラッシュおよび三脚や自撮り棒を使っての撮影は&color(red){不可};。
~
~

**2023.05.06
***[[長崎市恐竜博物館>https://nd-museum.jp]] 写真
~

&image(DSC04369.jpg,center,30%); &image(DSC04375.jpg,center,30%); &image(DSC04399.jpg,center,30%);
&image(DSC04408.jpg,center,30%); &image(DSC04412.jpg,center,30%); &image(DSC04365.jpg,center,30%);
&image(DSC04386.jpg,center,30%); &image(DSC04387.jpg,center,30%); &image(DSC04389.jpg,center,30%);
&image(DSC04410.jpg,center,30%); &image(DSC04353.jpg,center,30%); &image(DSC04395.jpg,center,30%);
&image(DSC04384.jpg,center,30%); &image(DSC04347.jpg,center,30%); &image(DSC04446.jpg,center,30%);
&image(DSC04455.jpg,center,30%); &image(DSC04458.jpg,center,30%); &image(DSC04461.jpg,center,30%);
&image(DSC04490.jpg,center,30%); &image(DSC04467.jpg,center,30%); &image(DSC04498.jpg,center,30%);
&image(DSC04528.jpg,center,30%); &image(DSC04535.jpg,center,30%); &image(DSC04540.jpg,center,30%);
&image(DSC04532.jpg,center,30%); &image(DSC04506.jpg,center,30%); &image(DSC04421.jpg,center,30%);
~
~

**2023.05.05
***[[長崎市恐竜博物館>https://nd-museum.jp]] 現地調査
~

#image(Nagasaki01.jpg,,74%,)
&image(DSC04585.jpg,,center,18%,); &image(DSC04573.jpg,,center,18%); &image(DSC04420.jpg,,center,18%); &image(DSC04530.jpg,,center,18%);
~

''分かったこと''

-肉食獣の骨格は頭蓋骨、爪、そして牙など映える部位が多くあるが、一方で草食獣の骨格にも背鰭、尾っぽ、角など目立つ部分はあるものの、やはりインパクトが肉食獣には少し劣る

-骨格や化石の標本を撮影する時、アップで撮る以外にも少し斜めに角度をつけて撮るとより面白くなる

-博物館自体の立地がとても良い
~

''問題点''

-背景が全面ガラス張りでオーシャンビューなのに、晴天だと逆光で骨格がうまく撮影できない

-撮影時、他の来場者の方が入ってしまうことが多々ある

-本物の化石の標本は全てガラスケースに入っているため、反射するうえに、なかなか近づけないためアップで撮影するのに限界がある

-狭い空間の中にたくさんの標本が密集して展示されているため、被写体を撮影する時背景にある情報が多すぎて、被写体のインパクトが薄れる
~
~

**2023.05.03
***調査
~

[[長崎市恐竜博物館>https://nd-museum.jp]]の展示について

-常設展示は5つのテーマで構成され、県内で発見された約180点以上の化石を中心に、石炭が誕生した古生代から恐竜はもちろん、現代の鳥類に至るまでの歴史を体験できる展示となっている。(展示品は本物とレプリカが混在。)
~

[[長崎市恐竜博物館>https://nd-museum.jp]]での館内写真撮影規定

-写真および映像の撮影は&color(green){可能};。

-フラッシュおよび三脚や自撮り棒を使っての撮影は&color(red){不可};。

-撮影した写真や映像は個人、または家族、学校等での&color(blue){教育を目的とした利用};のみに制限。

-営利目的での使用は&color(red){不可};。 展示室で撮影した写真、映像をインターネット上で公開する場合、肖像権や著作権を侵害するおそれがあるため十分に注意。
~
~

**2023.05.01
***[[御船町恐竜博物館>https://mifunemuseum.jp]] 写真
~

&image(DSC04225.jpg,center,30%); &image(DSC04226.jpg,center,30%); &image(DSC04227.jpg,center,30%);
&image(DSC04229.jpg,center,30%); &image(DSC04230.jpg,center,30%); &image(DSC04231.jpg,center,30%); 
&image(DSC04232.jpg,center,30%); &image(DSC04233.jpg,center,30%); &image(DSC04234.jpg,center,30%);
&image(DSC04242.jpg,center,30%); &image(DSC04243.jpg,center,30%); &image(DSC04249.jpg,center,30%); 
&image(DSC04252.jpg,center,30%); &image(DSC04236.jpg,center,30%); &image(DSC04240.jpg,center,30%); 
&image(DSC04246.jpg,center,30%); &image(DSC04248.jpg,center,30%); &image(DSC04258.jpg,center,30%); 
&image(DSC04280.jpg,center,30%); &image(DSC04281.jpg,center,30%); &image(DSC04282.jpg,center,30%); 
&image(DSC04283.jpg,center,30%); &image(DSC04285.jpg,center,30%); &image(DSC04288.jpg,center,30%); 
&image(DSC04320.jpg,center,30%); &image(DSC04327.jpg,center,30%); &image(DSC04316.jpg,center,30%);
~
~

**2023.04.30
***[[御船町恐竜博物館>https://mifunemuseum.jp]] 現地調査
~

#image(DSC04198.jpg,,74%,)
&image(IMG_8556.jpg,center,18%,); &image(IMG_8558.jpg,center,18%,); &image(IMG_8562.jpg,center,18%,); &image(IMG_8573.jpg,center,18%,);
~

''分かったこと''

-写真を撮影するうえで、恐竜の骨格は頭蓋骨と爪、そして牙がよく映える

-化石の標本はアップで撮影すると、骨格のレプリカよりも生きていた時の動き方がよりリアルに伝わる
~

''問題点''

-撮影するときに他の来場者の方が入ってしまうことが多々ある

-本物の化石の標本は全てガラスケースに入っているため、反射するうえに、なかなか近づけないためアップで撮影するのに限界がある

-狭い空間の中にたくさんの標本が密集して展示されているため、被写体を撮影する時背景にある情報が多すぎて、被写体のインパクトが薄れる
~
~

**2023.04.29
***調査
~

[[御船町恐竜博物館>https://mifunemuseum.jp]]の展示について

-展示品は本物とレプリカが混在。

-御船町で見つかった恐竜の化石をはじめ、世界中から集められた化石・岩石の標本が約1万5千点以上収蔵されている。
~

[[御船町恐竜博物館>https://mifunemuseum.jp]]での館内写真撮影規定

-写真撮影は&color(green){可能};。

-フラッシュおよび三脚を使っての撮影は&color(red){不可};。

-撮影した写真や映像は個人、または家族、学校等での&color(blue){教育を目的とした利用};のみに制限。

-営利目的での使用は&color(red){不可};。 展示室で撮影した写真、映像をインターネット上で公開する場合、肖像権や著作権を侵害するおそれがあるため十分に注意。
~
~

**2023.04.28
***調査
~

''試しに何か大きい被写体を撮影する''

&image(Deer01.jpg,center,30%); &image(Deer02.jpg,center,30%); &image(Deer03.jpg,center,30%); 
&image(Deer04.jpg,center,30%); &image(Deer05.jpg,center,30%); &image(Deer09.jpg,center,30%);
&image(Deer10.jpg,center,30%); &image(Deer11.jpg,center,30%);
~
~

**2023.04.22
***調査
~

[[小林快次監修 新・恐竜骨格図集>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000145.000065025.html]]

#image(IMG_9693 2.jpg,,50%,)
~

''ポイント''

-骨の動きや技能など科学の分野から見た魅力、爪や牙、尾椎の曲線美などの骨格自体の外見的美しさ、科学と芸術どちらの面から見ても楽しめる内容になっている。
~
~

**2023.04.21
***現状、先行事例の調査
~

''恐竜をテーマに写真を撮っている写真家はいるのか?''

-[[小林快次監修 新・恐竜骨格図集>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000145.000065025.html]]

-[["ホントに氷河期みたい" 寒波の恐竜像、まるで本物の衝撃 恐竜モニュメント実際のショット 撮影したプロのこだわりとは?>https://encount.press/archives/412627/2/?utm_source=yahoonews&utm_medium=rss&utm_campaign=412627_6]]

-[[清水 哲朗>https://fotopus.com/interview-photographers/tetsuro-shimizu/mitahitomo/]]

-[[奇跡の恐竜化石たち>https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/092600371/?P=3]]

-[[決定版!奇跡の恐竜化石たち>https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/092600371/]]
~

''九州地方の恐竜博物館''

- [[御船町恐竜博物館>https://mifunemuseum.jp]]

- [[長崎市恐竜博物館>https://nd-museum.jp]]

- [[北九州市立いのちのたび博物館>https://www.kmnh.jp]]
~
~

**2023.04.17
***調査 " ターゲット層を絞る "
~

'''恐竜に興味関心のある年齢層は…?'''
~

''分かったこと''
~

-現在では子供よりも一定層の大人の方が、恐竜に対して興味、関心がある。

-アメリカや他の諸外国では日本と違い子供から大人まで幅広い年齢層に人気があるようで、日本よりも恐竜や古生物学に対して興味、関心を持っている人の割合が多い。
~

''参考肥料''

-[[恐竜に興味関心のある人の数は?>https://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/12010/index.html]]

-[[恐竜博物館について関心のある人の割合in長崎>http://www.city.nagasaki.lg.jp/mayor/monitor/pdf/37.pdf]]

-[[アメリカにおける恐竜や絶滅危惧種に対する興味、関心のある人の割合>https://www.ipsos.com/en-us/news-polls/Americans-resurrect-dinosaurs]]
~
~

**2023.04.14
***テーマ
~

''恐竜( " 化石 " )× 写真''
~
~
//&scale(){};
#settableborder(none)
//[[ 文字列 > (ページ名) ]]
//-__[[相互評価シート>https://www.example.com]]__  ← ここからコメントをお願いします。
//|49|2|49|c

//|これまでに撮影した写真|

//|&image(DSC04369.jpg,center,30%); &image(DSC04375.jpg,center,30%); &image(DSC04399.jpg,center,30%);|||
//|&image(DSC04408.jpg,center,30%); &image(DSC04412.jpg,center,30%); &image(DSC04365.jpg,center,30%);|||
//|&image(DSC04386.jpg,center,30%); &image(DSC04387.jpg,center,30%); &image(DSC04389.jpg,center,30%);|||
//|&image(DSC04410.jpg,center,30%); &image(DSC04353.jpg,center,30%); &image(DSC04395.jpg,center,30%);|||
//|&image(DSC05178.jpg,center,30%); &image(DSC05172.jpg,center,30%); &image(DSC05174.jpg,center,30%);|||
//|&image(DSC05180.jpg,center,30%); &image(DSC05182.jpg,center,30%); &image(DSC05183.jpg,center,30%);|||
//|&image(DSC05186.jpg,center,30%); &image(DSC05187.jpg,center,30%); &image(DSC05190.jpg,center,30%);|||
//|&image(DSC05191.jpg,center,30%); &image(DSC05192.jpg,center,30%); &image(DSC05193.jpg,center,30%);|||
//|&image(DSC05195.jpg,center,30%); &image(DSC05196.jpg,center,30%); &image(DSC05198.jpg,center,30%);|||