#author("2024-01-10T10:33:19+09:00;2023-12-21T05:27:28+09:00","default:member","member")
[[情報デザイン演習IIIB]]
*課題2 経路案内
#image(経路サ.jpg)
-''Yamamoto Ayaka''
~
**概要
***背景
//今の状況、問題点
-初めて来たときに迷子になりやすい
-類似する建物があって分かりにくい
~
***目的
//改善点
-駅からの経路を分かりやすくする為、視覚情報を増やす
-誰でも目的地まで行けるようにする
~
***コンセプト
-マップと自分のいる場所を把握出来るようなもの
-テンポの良く短時間で理解出来る
~
***成果物の仕様
-[[YouTube>https://youtu.be/kHMbU6Co5j0]]
--1920*1080px
--33秒
#YouTube(kHMbU6Co5j0)
-[[Instagram>https://www.instagram.com/reel/C15fqV_B3H8/?utm_source=ig_web_copy_link]]
--1080*1920px
--33秒
~
***制作期間
-2023.11.16 -
~
***メンバー
-チーム名:バチェロレッテ
-[[山口 愛麗>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%84%9B%E9%BA%97/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E7%BF%92%E2%85%A2B]]
-山本 彩花
-[[太田 姫奈>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E5%A4%AA%E7%94%B0%E5%A7%AB%E5%A5%88/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E7%BF%92%E2%85%A2B]]
~
***まとめ
-テンポ良くを最優先にした結果どうしても見にくい点が出てきてしまった
-説明の文字をシンプルにしたが淡々としているイメージになってしまった
~
~
**調査
***現状調査
-初めて来たときに迷子になりやすい
-類似する建物があって分かりにくい
~
***先行事例
-[[【アクセスガイド】三原駅からポポロまでの徒歩ルートをご案内>https://youtu.be/ePtdzaIix58?si=H7Cz3RHWt0GzRI3t]]
~
***技法・技術情報
-Aftereffect
--時間伸縮、タイムリマップ
--最後余韻の時間作る
-illustration
~
~
~
#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~
~
**2023.12.07
***撮影
-[[OneDriveへのリンク>https://drive.google.com/file/d/14zt60SMzvzOD1h3NS4keOheiBEAWnlzc/view?usp=sharing]]
***動画の構成
-スタート
--階段下から、駅名映す
-移動時
--太田が前で歩く
-分岐
--太田が指差す
-エレベーター
--入って5階の表示を映す
-ゴール
--503を映す、太田が手を振る
~
~
**2023.11.30
***プロトタイプ制作
-OneDriveへのリンク
--[[試作>https://drive.google.com/file/d/14DGXOQq5abDgPihcNZfLSPQZQfKYkx03/view?usp=sharing]]
~
~
**2023.11.16
***試作:撮影テスト
-[[OneDriveへのリンク>https://drive.google.com/file/d/14lEkknW9PVU7VOFLabzxZzzCFKuEqZp6/view?usp=sharing]]
***先行事例
-[[【アクセスガイド】三原駅からポポロまでの徒歩ルートをご案内>https://youtu.be/ePtdzaIix58?si=H7Cz3RHWt0GzRI3t]]
~
~
~
~
*課題1 アルテリアVI計画
#image(メインビジュアル3.gif)
-''山本 彩花''
~
**概要
***背景
//&color(red){計画の背景};
-落ち着いて食べられる雰囲気ではない
-店全体に統一感がない
-人が多く列や座席に困る
-価格も高くはないが安くもない
~
***目的
//&color(red){計画の目的};
-全体の雰囲気を合わせる
~
***コンセプト
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
-店にある椅子の色で照明の形をイメージ
-店内の雰囲気に合わせる
~
//&color(red){成果物の形式・サイズ・時間尺等};
-モーションロゴ
#youtube(BDNS3Yx3pvU)
-シンボルマーク・ロゴタイプ
#image(yokologo.jpg)
#image(tatelogo.jpg)
-[[VIマニュアル>https://drive.google.com/file/d/1YyYv6jNiBJv1ccFsOrd5Dt07PHqGAasR/view?pli=1]]
~
***成果物の仕様
//&color(red){成果物の形式・サイズ・時間尺等};
-シンボルマーク・ロゴタイプ
-モーションロゴ
-展開イメージ
-その他
~
***制作期間
//&color(red){制作期間|20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX };
-2023.09.21 - 2023.11.16
~
***まとめ
//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};
-室内の椅子の色をコンセプトにアルテリアの雰囲気が出せたと思う
-文字やモーションの表現の幅を増やしたい
~
~
**調査
***現状調査
-現代におけるVI計画の活用事例
--[[マツダ、Facebook、スタバ>https://ourly.jp/visual-identity/#index_id7]]
~
-学食の現在の様子について
--横の机など繋げやすい
--芸術作品がある
--人が多い、券売や麺類に長蛇の列が出来ている
--ロゴと店内で雰囲気が一致していない
~
~
***先行事例
-現地調査:類似する飲食店の事例
//自分がする対象の店舗のみでいい
//--◯◯◯◯◯
--[[類似する飲食店>https://drive.google.com/drive/folders/13PgBqncDW7_mmJXfvg8mZcCrEAYFLKlu?usp=drive_link]]
~
//***技法・技術情報
//-モーションロゴの制作方法
~
#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~
~
**2023.10.19
***VIマニュアル
-[[PDFファイルへのリンク>https://drive.google.com/file/d/1YyYv6jNiBJv1ccFsOrd5Dt07PHqGAasR/view?usp=drive_link]]
~
***合成写真:使用イメージ
-[[画像ファイルへのリンク>https://drive.google.com/file/d/1PNzRZhf8Y8-BNe5GfxJegKXR0cYHFXyN/view?usp=drive_link]]
//--◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯
~
***モーションロゴ 試作
-[[YouTubeなどへのリンク>https://youtu.be/BDNS3Yx3pvU]]
//--◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯
~
~
**2023.10.12
***モーションロゴのアイデア
-絵コンテ(ストーリーボード)
-- [[リンクはこちら>https://drive.google.com/file/d/1rGbxwS9gKF6mIBF6sNvmuuadWC01e-Jy/view?usp=drive_link]]
-字コンテ
--起:始まり・状況(なにもない画面)
--承:続き(上からロゴ降りてくる)
--転:変化・クライマックス(傘みたいにひらく)
--結:結果・オチ(左から文字が出てくる)
~
***Illustratorを用いた作図(試作)
-[[リンクはこちら>https://drive.google.com/file/d/1zj-C1FkvGaqTMJ4TusQNQVN-qyhTPlXL/view?usp=sharing]]
~
~
**2023.10.05
***調査④:先行事例の調査
-[[Googleドライブ>https://drive.google.com/drive/folders/13PgBqncDW7_mmJXfvg8mZcCrEAYFLKlu?usp=drive_link]]
~
~
***背景の設定
//時代背景、店舗の現状
-落ち着いて食べられる雰囲気ではない
-店全体に統一感がない
-人が多く列や座席に困る
-価格も高くはないが安くもない
~
***目的の設定
//具体的な課題と目標設定
-全体の雰囲気を合わせる
~
***コンセプトの設定
//目的を達成するための戦略・方針
-ロゴを店の雰囲気に合うものにする
-メニュー表の色合いやフォントをロゴに合わせる
~
~
***アイデアスケッチ
-[[Googleドライブ>https://drive.google.com/drive/folders/1FZROBfE7tuJK8_CBOpkcFGr8C0wmz9ct]]
~
**2023.09.28
~
***調査⑤:学食の現在の様子について
-[[googleドライブ>https://drive.google.com/drive/folders/1vsynrOgITav91kvIQEkfDG2dVsTX9zKD?usp=drive_link]]
~
-アルテリア
--良い点
---中央会館のところにあるので芸学は使いやすい
---横の机など繋げやすい
---芸術作品がある
--改善点
---人が多い、券売や麺類に長蛇の列が出来ている
---ロゴと店内で雰囲気が一致していない
~
-オアシス
--良い点
---メニューが豊富
--改善点
---少し高いと感じるものもある
---レストランと通常?のところの仕組みやスペースの違いが分かりにくい
~
-クオーレ
--良い点
---テイクアウトしやすい
---しっかりとした量食べられる
--改善点
---座席数があまりない
---料理写真が少なくイメージがしにくい
~
-クラブハウス
--良い点
---店の内装がおしゃれ
---営業時間が長い
--改善点
---口頭での注文が少ししにくく感じた
**2023.09.21
***調査①:現代におけるVI計画の活用事例
-百均、ヤマト運輸、コンビニ
-[[マツダ、Facebook、スタバ>https://ourly.jp/visual-identity/#index_id7]]
~
***調査②:モーションロゴの制作方法
-[[Adobeサイト>https://creativecloud.adobe.com/ja/learn/after-effects/web/jp-for-designers-4]]
-[[解説サイト>https://logical-studio.com/develop/design/20210827-motionlogo-make-play/]]
~
***調査③:先行事例の調査
-[[コンセプトに基づいたVI計画>https://conception.zone/service04.html]]
~
***調査④:先行事例の調査
~
***調査⑤:学食の現在の様子について
-[[googleドライブ>https://drive.google.com/drive/folders/1vsynrOgITav91kvIQEkfDG2dVsTX9zKD?usp=drive_link]]
~
~
~