#author("2023-12-21T11:02:45+09:00","default:member","member")
[[情報デザイン演習IIIB]]
//ここから***************************************
*課題2 経路案内
#image(homework2_header.jpg)
-''松本龍太郎''
~
**概要
***背景
-入り口が複数あり、わかりずらい。
~
***目的
-道に迷わず会場へ辿り着けること。
-事前に予習してもらい、会場で動画を開かなくてよくする。
~
***コンセプト
-1度見て覚えられるようなわかりやすい動画にする。
-手や矢印で道や目印を示す。
-手と顔をセットで出しポップに!
-楽しく見られるようにする。
~
***成果物の仕様
-[[YouTube>https://youtu.be/utUHFFBm63o]]
--1920*1080px
--40秒
#youtube(utUHFFBm63o)
-[[Instagram>https://www.instagram.com/reel/C081sPqoYkB/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==]]
--1080*1920px
--40秒
~
-[[OneDrive>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k22as602_st_kyusan-u_ac_jp/EhJxn_kIcLFGi2rbTcTOs60BV1n74n2sBvQyS0hpwMA-JQ?e=dX6fMO]]
~
***制作期間
-2023.11.16 - 2023.12.21
~
***メンバー
-チーム名:りゅうはら
-松本龍太郎
-[[原朋恵>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E5%8E%9F%E6%9C%8B%E6%81%B5/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E7%BF%92%E2%85%A2B]]
~
***まとめ
//-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯
//-◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
-キャラクターを使用することで、ポップで明るい印象になった。
-キャラクターの声を制作することで、全体の雰囲気を崩さず、より字幕への誘導が可能となった。
-キャラクターの声を作ったのは初めてのことだったが、労力のわりに効果が大きいので今後の制作にも活かせそうである。
~
~
**調査
***現状調査
//-◯◯◯◯◯試作のURL(未編集)
//--◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯いいところ悪いところなど
-入り口が複数あり、わかりずらい。
~
***先行事例
ARを使った道案内動画
-https://note.com/upfrontier/n/n7d43619996cb
--https://youtu.be/EVqE56nrNvI
このくらい賑やかにしたい
-https://youtu.be/DhWh31xhNSM
//-◯◯◯◯◯youtubeのリンクなど
//--◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯参考にできそうなところ
~
***技法・技術情報
//-◯◯◯◯◯技術他
//--◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯
喋り声の作り方
-https://youtube.com/shorts/0JqSguYAT_M
~
~
~
#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~
~
**2023.12.07
喋り声?字幕?どうぶつの森的な効果音の作り方
-https://youtube.com/shorts/0JqSguYAT_M
~
***撮影
-[[OneDriveへのリンク>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k22as602_st_kyusan-u_ac_jp/Euqw4tzryHZFu7uz2wdBmIUBjKqjxmSqFaSTl-86ifiHzQ?e=aLkjRD]]
全ての素材の撮影
上下の移動を一箇所間違えたので、再撮影が必要かもしれない。
~
***字コンテ
-オープニング
--タイトルと日時を出す
-スタート
--駅から北門まで、カメラを振る
-移動時
--なるべく真っ直ぐ動かさず、早送り前提で
-分岐
--15号館の文字を写し、左に曲がる。
-エレベーター
--フェードインアウトすることで、動画が2分割で撮れる。
-ゴール
--カメラを振るとナンバープレートが映る
~
**2023.11.30
//one driveのリンクをはる John Smith参考
***プロトタイプ制作
[[OneDriveへのリンク>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k22as602_st_kyusan-u_ac_jp/Em4XXqKl0RlPp2fkk5F2d3kB5ciCd0bkKAgh1s6C1ceAkA?e=A2OXZ5]]
-4kで撮れば、タイムリマップ編集の手間が1/2で済むのではないか?
~
**2023.11.16
***試作:撮影テスト
[[OneDriveへのリンク>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k22as602_st_kyusan-u_ac_jp/EjZy7Xg9kM1Gt-RE68emxpwBxY_ZKjKrRd6zZH_XemvS5A?e=z1wFKL]]
~
***先行事例
ARを使った道案内動画
-https://note.com/upfrontier/n/n7d43619996cb
--https://youtu.be/EVqE56nrNvI
このくらい賑やかにしたい
-https://youtu.be/DhWh31xhNSM
~
~
~
~
//ここまで***************************************
*課題1 りゅうこのおへや VI計画
#image(ryukochan_header2.jpg )
-''松本龍太郎''
~
**概要
***背景
//&color(red){計画の背景};
-ロゴが設定されていない
-活動者の雰囲気が伝わらない
~
***目的
//&color(red){計画の目的};
-バラバラなりゅうこのおへやのVIを統一する
-親しみやすさや活気、ポジティブなイメージを表現する
~
***コンセプト
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
-親しみやすさや活気、ポジティブなイメージを表現するため、オレンジ色を基調とする
-現在使用しているくまのイラストの面影を残す
#image(松本龍太郎/ryukochanProfile.jpg,,30%)
~
***成果物の仕様
//&color(red){成果物の形式・サイズ・時間尺等};
-モーションロゴ
#youtube(qhdFOWhJ0U4)
-シンボルマーク・ロゴタイプ
#image(RyukoNoOheyaLogo.jpg)
-VIマニュアル
|50|50|c
|CENTER:/|#image(VIManuel-01.jpg)|
|#image(VIManuel-02.jpg)|#image(VIManuel-03.jpg)|
|#image(VIManuel-04.jpg)|#image(VIManuel-05.jpg)|
|#image(VIManuel-06.jpg)|#image(VIManuel-07.jpg)|
~
***制作期間
//&color(red){制作期間|20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX };
-2023.09.21 - 2023.12.08
~
***まとめ
//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};
-私の普段のアイコンを知っていないと想像するのが難しいものになっているかもしれない。
-セットで使うことになるとは思うが、正しい選択だったのか疑問である。
-動画のタイミング調整などの点で、普段の楽曲制作の知識が生かされていると感じる。今後も生かしたい。
~
~
**調査
***現状調査
//&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し};
-ロゴマーク、ロゴタイプが共に設定されていない。
-違うサブドメインで、同じ内容のページが2つある。
-サイトデザインが洗練されていない。
-[[松本龍太郎のwiki>https://wiki.ryukochan.com/]]について、一度作品ページにたどり着いたら詳しい情報が全て載っている。
-[[松本龍太郎のポートフォリオサイト>https://www.ryukochan.com/]]は雰囲気がイマイチだが、作品へのアクセスのしやすさが良いところである。
~
***先行事例
//&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など};
-[[BAKE チーズタルト>https://cheesetart.com/]]
-[[MONACA>https://monaca.jp/]]
-[[F.M.F.>http://www.fmf-music.com/]]
-[[マキシウキョウ - さっきょくかの公式サイト>https://uxtusan.wixsite.com/my-site-2]]
~
***技法・技術情報
//&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査};
参考ページ一覧
-[[50 Best Motion Logos | Cool Logo Animations | Adobe Creative Cloud>https://youtu.be/1tj7Y3PR16s?si=asr1qurpap7epcSJ]] YouTube
-[[5 Tutorials for Making Animated Logos with After Effects>https://filtergrade.com/5-tutorials-making-animated-logos-after-effects/]]
~
~
#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~
~
**2023.10.26
ロゴ試作
#youtube(GCsW1oUBVTA)
~
案B
#image(logo2_1.jpg)
#image(logo2_2.jpg)
#image(logo2_3.jpg)
~
案C
#image(logo3_1.jpg)
#image(logo3_2.jpg)
#image(logo3_3.jpg)
~
~
**2023.10.19
案A
#image(logo1_1.jpg)
#image(logo1_2.jpg)
#image(logo1_3.jpg)
~
ラフ
#image(logo1_rough.jpg)
~
~
**2023.10.12
記録なし
~
~
**2023.10.05
***りゅうこのおへやとは
[[松本龍太郎のポートフォリオサイト>https://www.ryukochan.com/]]、または[[松本龍太郎のwiki>https://wiki.ryukochan.com/]]のサイト名である。
~
***現状
-ロゴマーク、ロゴタイプ共に設定されていない
-同じ内容の記事がサブドメイン違いで2つある
~
***問題点
-同じ内容のページが2つある
-ロゴが設定されていない
~
***先行事例
webサイトの事例を中心に掲載する。
~
-[[BAKE チーズタルト>https://cheesetart.com/]]
--雰囲気が良い
-[[MONACA>https://monaca.jp/]]
--worksとwikiが同じドメイン下にあるので良い。しかしページは分かれている。
-[[F.M.F.>http://www.fmf-music.com/]]
--雰囲気が良い
-[[マキシウキョウ - さっきょくかの公式サイト>https://uxtusan.wixsite.com/my-site-2]]
--機能性が良い
--直感的でわかりやすく作品が見られる
--アクセスしてすぐおすすめ作品が見られる
~
***モーションロゴについて
参考ページ一覧
-[[50 Best Motion Logos | Cool Logo Animations | Adobe Creative Cloud>https://youtu.be/1tj7Y3PR16s?si=asr1qurpap7epcSJ]] YouTube
-[[5 Tutorials for Making Animated Logos with After Effects>https://filtergrade.com/5-tutorials-making-animated-logos-after-effects/]]
~
~
**2023.09.21
***目的
松本龍太郎のポートフォリオサイト「りゅうこのおへや」
松本龍太郎のwiki「りゅうこのおへや」
2つを統合させ、VIの見直しをする。
~
***サイトURL
-[[松本龍太郎のポートフォリオサイト>https://www.ryukochan.com/]]
-[[松本龍太郎のwiki>https://wiki.ryukochan.com/]]
~
~
~