LogoMark.png

松藤陽/卒業研究 の変更点


#author("2024-12-20T14:37:11+09:00;2024-12-06T12:04:12+09:00","default:member","member")
#author("2024-12-20T14:56:17+09:00;2024-12-06T12:04:12+09:00","default:member","member")
#setbgcolor(#f8f8ff)
*就活を始めようとしている一年前の自分へ
就活への漠然とした不安を軽減することを目的とした冊子の制作

#image(メインビジュアル.jpg)

-''松藤 陽''
-'''Keywords:message , write , job hunting ,, '''
-__[[冊子PDF>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/EsdXoBIQPZZLtzKMVpjASkoBFJ1Rd1thMbGWCFqFaETGBw?e=Jwn9of]]__
-__[[用紙の書き方説明サイト>「就活を始めようとしている一年前の自分へ」用紙の書方]]__
//-__[[相互評価シート>https://www.example.com]]__  ← ここからコメントをお願いします。

~
~


**概要
***これは何?
//&color(red){これは何か・・を簡潔に};
すでに就職活動を終えたソーシャルデザイン学科の学生が「就活を始めようとしている一年前の自分に向けてアドバイスを伝えるとしたら?」という問いに答え、その回答を通して次に就活を迎える学生たちの、就活に対する漠然とした不安感を軽減することを目的とした冊子の制作
~

***背景と目的
//&color(red){プロジェクトの背景と目的};
就活が本格的にスタートしてくる大学3年生の9月頃、就活に対して不安感を持っている学生の割合は約9割に上っているということから、就活を始める前の学生の不安感を少しでも軽減したいと考える。
~

***コンセプト
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
これから就活に向かう学生たちの不安感を軽減したい!応援したい!エールを送りたい!というコンセプトのもと、全ページ、手書きでの冊子制作を行なった。
手書きで書くことにこだわった理由は、文字から伝わってくる執筆者の人間味だったり、時間をかけて書いてくれた温かみを感じ取ることができるため、直にエールが伝わりやすいと考えたからだ。


~

***成果物の仕様
//&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
冊子(B5/76ページ/左閉じ)、PDF
-__[[冊子PDF>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/EsdXoBIQPZZLtzKMVpjASkoBFJ1Rd1thMbGWCFqFaETGBw?e=Jwn9of]]__
-__[[用紙の書き方説明サイト>「就活を始めようとしている一年前の自分へ」用紙の書方]]__
~

***制作ツール
//&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
Photoshop、InDesign、Illustrator
~

***プロジェクトの期間
//&color(red){プロジェクトの期間|2024.04.12 - 2025.02.XX };
2024.04.12 - 2025.02.XX
~

***まとめ 
//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};
冊子のすべてのページを手書きで書いたことにより、温かみを感じ取ることができるものができてきていると感じる。
また、冊子の中には、ソーシャルデザイン学科特有の就活あるあるが掲載されていたり、キャリア支援センターに関するページも差し込まれていたりして、他の企業の就職関連サービスにはない強みができてきているのではないかと考える。

~
~


**調査

***現状調査
//&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し};
__[[株式会社ディスコ|キャリタス就活2025(10ページ目)>https://www.career-tasu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/10/202310_gakuseichosa_kakuho.pdf]]__
2025卒の学生を対象に2023年の9月(2025卒の学生が大学3年次の9月)に就職活動への不安について回答したアンケート結果。「とても不安」「やや不安」と回答した学生は約9割に上った。
__[[株式会社ディスコ|キャリタス就活2024(10ページ目)>https://www.disc.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/10/202210_gakuseichosa_kakuho.pdf]]__
2024卒の学生を対象に2022年の9月(2024卒の学生が大学3年次の9月)に就職活動への不安について回答したアンケート結果。「とても不安」「やや不安」と回答した学生は約9割に上った。
~

***先行事例
//&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など};
__[[九州産業大学教職過程|令和6年度 教育実習事前指導 先輩からのメッセージ集>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/EjOlDjUktNtFg_Gp68EfzPIBj-_QJNfv9VpnJASU8jBt8Q?e=MxSrb4]]__
九州産業大学の教職課程において、教育実習を経験してこられた先輩方から、今から教育実習を迎える後輩たちへの手書きアドバイス集。
~

***技法・技術情報
//&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査};
__[[リング製本サイト|がっぷり>https://www.gappri.jp]]__
~
~

**プロジェクト管理

***スケジュール
//&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成してリンクして下さい。};
__[[schedule🗓️✔️>https://ksumail-my.sharepoint.com/:x:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/ETc8L757YNlNtP3bJIlozyIBBoTMPu6hVozlcJZT9T-LJA?e=LP5XIC]]__
-%%前期中間報告  5月27日〜6月7日%%
-%%前期最終審査  7月 5日〜7月19日%%
-%%後期中間審査  10月25日%%
-%%後期最終審査  11月29日〜12月13日%%
~

***ToDo
//&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
//&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」};
//-%%キャリア支援センターに内定者を教えてもらうことが可能か確認%%
//-%%大まかなスケジュール制作%%
-%%調査用紙の制作%%
//-%%Illustratorで調査用紙を制作%%
-%%質問を書き出してグルーピング%%
//-%%調査用紙のブラッシュアップ%%
//-%%調査用紙2印刷してみる%%
//-%%調査用紙のブラッシュアップA4裏表→A4一面へ%%
//-%%調査用紙3印刷してみる%%
-%%書き方案内用紙の制作%%
//-%%書き方案内用紙印刷%%
//-%%書き方記入%%
-%%書き方記入用紙に自分の回答を書き込み%%
//-%%メインビジュアルの制作%%
//-%%中間報告(5/31)%%
-%%アンケート依頼制作・投稿%%
//-%%アンケート書き込み%%
//-%%アンケート配布%%
//-%%概要集%%
//-%%アンケート回収%%
//-%%前期最終審査(7/19)%%
//-%%ページ割りラフ画%%
//-%%試作制作%%
//-%%だいわりブラッシュアップ%%
//-%%76ページを大まかに下書きする%%
-%%76ページ手書き作業%%
//-%%調査表をB5データーでスキャンする%%
-%%すべてのページをスキャンしてPDF化する%%
-%%フォトショップで色つける%%
-%%奥付けをする%%
-%%概要集%%
-%%表紙制作%%
-%%最終チェック後にページ番号を書く%%
-%%サイト制作%%
-製本



~
~

#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
**2025.01.08
***最終発表後のブラッシュアップ
-章がわかりやすいようにする、メリハリがない

-表紙の変更

-塗り方が手書きのように見えない

-印刷する際にベタ塗りの
-メインビジュアル
~
~
**2024.12.20
***最終発表後のブラッシュアップ
-章がわかりやすいようにする、メリハリがない

-表紙の変更

-塗り方が手書きのように見えない

-印刷する際にベタ塗りの
~
~
**2024.12.13
***
***最終発表後のブラッシュアップ
-塗り方が手書きのように見えない
-章がわかりやすいようにする、メリハリがない
-メインビジュアルを手書きに変える
~
~
**2024.12.06
***最終発表フィードバック
-表紙変更した方がいい。
-塗り方が手書きのように見えない、本当に手書きで書いたのか、白い紙に手書きで書いたのか、だとしたら塗り方が悪い。
-章がわかりやすくなるように、扉ページを挟むなど、次の章をわかりやすくする。メリハリがない。
~
~
**2024.11.29
***Webサイトについて
就活のあり方はどんどん変わっていくため、2024年の情報だけでなく、この先も続けていく必要があると考えます。
この冊子を見て、自分も書きたいと思ってもらうためには、「実物を見てもらう機会を作ること」「学科サイトを整えて、用紙のダウンロードを行いやすいようにすること」「書く前や書いた後の手順をわかりやすく提示しておくこと」が必要だと考えました。
「実物を見てもらう」という点に関しては、永嶋先生が担当されているインターンシップの授業の際に活用してもらうことで解決されると考えます。
「学科サイトを整えて、用紙のダウンロードを行いやすいようにすること」と「書く前や書いた後の手順をわかりやすく提示しておくこと」という点に関しては、用紙の書き方や今後の流れの内容に特化しているWebサイトを作ることで、書きたいと思ってもらえた後の流れを整えます。
-__[[用紙の書き方説明サイト>「就活を始めようとしている一年前の自分へ」用紙の書方]]__
~
***調査用紙
#image(調査用紙ダウンロード.jpg,left,80%)
~
~
~
~
~
~
~
-__[[調査用紙のダウンロードはこちらから>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/EjP8SeQkDGBOkHyRTaN1Tx4BaWr4OrlbTafUZh2pnfQM6Q?e=S83F7f]]__
~
***調査用紙の書き方案内
#image(調査用紙書き方案内.jpg,left,80%)
~
~
~
~
~
~
~
-__[[調査用紙書き方案内のダウンロードはこちらから>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/EojM5yV64rpCj57FsfGNLEABVLP_qOyXhu9gJpWXeKMj2A?e=0OmnDm]]__
~
~
**2024.11.22
***表紙
#image(表紙決定.jpg,left,40%)
#image(表紙決定文字.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
「就活ノート」と手書きで表紙を描いた時のことを想定した際の、ノート全体のバランスや色使いを考慮した結果、表紙の決定を行なった。
~
***表紙案(手書き文字想定)
#image(表紙文字1.jpg,left,40%)
#image(表紙文字2.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
#image(表紙文字3.jpg,left,40%)
//#image(表紙2.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~




***表紙案
#image(表紙1.jpg,left,40%)
#image(表紙2.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
#image(表紙3.jpg,left,40%)
#image(表紙4.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
#image(表紙5.jpg,left,40%)
#image(表紙8.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
#image(表紙6.jpg,left,40%)
#image(表紙7.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
#image(表紙9.jpg,left,40%)
#image(表紙10.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
#image(表紙11.jpg,left,40%)
#image(表紙12.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
#image(表紙13.jpg,left,40%)
#image(表紙14.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
***概要集(添削後)
#image(概要集フォーム後期②_ページ_1.jpg,left,40%)
#image(概要集フォーム後期②_ページ_2.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
***改善点
-「キャリスタ」ではなくて、「キャリタス」に表記を変更する。
-(図2)の表記を最初ではなく、文の途中に入れる。(図3)の表記付け加える。
-質問内容とグルーピングの部分は冒頭に70項目から10項目に整理した説明を行う。(文の構成を入れ替える)。その後、具体例がくるようにする。
-約10項目ではなく、10項目に書き換える。
−2ページ目の最初の部分の「質問内容を上記の約10項目にした経緯とは、」の部分は、消す。
-(図4)。(図5)。に訂正する。
-参考資料の文がテキストボックスの外に溢れているので調整を行う。
~
~
**2024.11.15
***冊子について
-[[冊子印刷用PDF>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/EsdXoBIQPZZLtzKMVpjASkoBFJ1Rd1thMbGWCFqFaETGBw?e=Jwn9of]]
-11月29日までに、完成した冊子のPDFデータを学科サイトに掲載し、印刷しておく。(製本は2月までに行う)
-フォトショップでの色付け作業76ページ終了
本文抜栓 ↓
~
#image(内容.jpg,left,80%)
~
~
~
~
~
~
~
~

***概要集(添削前)
#image(概要集フォーム後期①_ページ_1.jpg,left,40%)
#image(概要集フォーム後期①_ページ_2.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
~
**2024.11.08
***冊子について
-表紙について
キャンパスノートのような表紙にする。表紙はイラレできっちり制作する。
手書きで書いた理由は、時間をかけて書いたからこその温かみが伝わりやすいと考えたから。手書きになじに深いものとしてノートを取り上げ、リング製本で製本することに決めた、その表紙としてキャンパスノートのような、The・ノートのような表紙にする。
~
#image(表紙(文字なし).jpg,left,40%)
~
~
~
~
~
~
~
***PCでの作業について
-手書き冊子のPDFをAcrobatでバラのページにして、jpegになるように変換しダウンロードする。jpegにすることで、Photoshopで色を塗ることができるようになる。
-色を塗る前に「イメージ」→「モード」→「CMYKカラー」に設定しておくことで、色を塗ることができる。
-データを保存する際は、後から配色のやり直しが効くようにpsdデータで保存する。
~
~
**2024.11.01
***後期中間発表フィードバック
-インデザインの作業の際に、文字の始まりを揃えたり、ある程度の傾きを揃えたりして、編集しています感はしっかり出す。扉ページを入れたりすることも視野に入れる。
-印刷した際に手書き感(ペンの掠れなど)は無くならないようにする。
-ページ番号は手書きで書いたものを貼ってもいいかも
-今は縦でしたみていないからインデザインに起こして見開きで見てみる。
-学科サイトに掲載することも考えて、画像のサイズを小さくする工夫も考える。
***発表に関してのフィードバック
-今後就活のあり方は変わってくるから、どんどん更新していくものとして制作した時に、手書きで書いてもらうことは、執筆者に負担がかかって、書いてもらうハードルが高くなってしまう。どうやって今後書いてもらうか考える。
-なんで似顔絵を入れたのか、なんで息抜きのページを入れたのか、ページ構成の理由も踏まえて発表する。
-コンセプトをもっと!!
-例えば、手書きで書いてもらうために〜個の工夫をしました。(←これがコンセプトになっていく)
-大きいことから小さいことにかけて話を進めていく。
~
~
**2024.10.25
***最終発表までに行うこと
-冊子の色付け作業(吹き出しの部分は単調にならないように、項目ごとに色の違うマーカーペンで大事な文をなぞっているような色付けをする)
-奥付けの部分の日にちを入れ込む
-ページ番号をインデザインでつける
-見開きでページの確認を行う
-カラーでPDFをB5サイズに印刷する(最終発表までに製本は間に合わないが、こんな感じになるというのを提示する必要があるので、本物のサイズで印刷しておく)
-学科サイトをまとめる
-概要集の制作とチェック
~
~
**2024.10.18
***だい割
#image(だいわり2.jpg,left,40%)
~
~
~
~
~
~
~
__[[就活を始める一年前の自分へPDF>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/Ej47qSHW-CRKj-B7zkEKUvQB62TJJ_FO9D79kLKPThqMUw?e=Vlz1eL]]__
p1,はじめに
p2,目次
p3,ソーシャルデザイン学科の就職先
p4,そもそも業界とは?
p5,この冊子に載ってる業種&職種一覧
~
p6,広告・出版・マスコミ業界イラスト
p7,似顔絵(広告・出版・マスコミ業界 総合職)
p8,調査票 表
p9,調査票 裏
p10,息抜き(友達と遊ぶ)
p11,似顔絵(広告・出版・マスコミ業界 総合職)
p12,調査票 表
p13,調査票 裏
p14,息抜き
p15,似顔絵(広告・出版・マスコミ業界 クリエイティブディレクター職)
p16,調査票 表
p17,調査票 裏
p18,息抜き
p19,ソーシャルあるある①ゼミについて
~
p20,サービス業界イラスト
p21,似顔絵(サービス業界 ホテル旅館接客業)
p22,調査票 表
p23,調査票 裏
p24,息抜き
p25,似顔絵(サービス業界 中学校教員)
p26,調査票 表
p27,調査票 裏
p28,息抜き
p29,ソーシャルあるある②ポートフォリオについて
~
p30,小売業界イラスト
p31,似顔絵(小売業界 メガネ販売職)
p32,調査票 表
p33,調査票 裏
p34,息抜き
p35,似顔絵(小売業界 アパレル販売職)
p36,調査票 表
p37,調査票 裏
p38,息抜き
p39,ソーシャルあるある③ソーシャルデザイン学科について
~
p40,ソフトウエア・通信業界イラスト
p41,似顔絵(ソフトウエア・通信業界 システムエンジニア)
p42,調査票 表
p43,調査票 裏
p44,息抜き
p45,似顔絵(ソフトウエア・通信業界 システムエンジニア)
p46,調査票 表
p47,調査票 裏
p48,息抜き
p49,似顔絵(ソフトウエア・通信業界 システムエンジニア)
p50,調査票 表
p51,調査票 裏
p52,息抜き
~
p53,みんなのアドバイス集
p54,自己分析編
p55,自己分析編
p56,インターンシップ編
p57,インターンシップ編
p58,ポートフォリオ編
p59,ポートフォリオ編
p60,ES(エントリーシート)編
p61,ES(エントリーシート)編
p62,適性検査&Webテスト編
p63,適性検査&Webテスト編
p64,面接編
p65,面接編
p66,一年前の自分に向けて
p67,一年前の自分に向けて
~
p68,ところで…キャリア支援センターとは?
p69,行ってよかった!キャリアのプログラム紹介
p70,集団面接対策
p71,グループディスカッション対策
p72,就活マナー講座
p73,就活集中対策セミナー
p74,九産大学内企業研究会
p75,おわりに
p76,参考文献・奥付け

~
***だい割 補足
-業界掲載の順番は、ソーシャルデザイン学科の就職先順で掲載していく。その業界の中での順番は、内定が出た順番に記載していくようにする。
-ページ合わせのため、途中にソーシャルあるあるを記載していく
-最終的なページ割が決定してから、ページ番号をつける
~
~


**2024.10.11
***広告・出版・マスコミ業界|調査票(3名)
#image(広告1表.jpg,left,40%)
#image(広告1裏.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
#image(広告2表.jpg,left,40%)
#image(広告2裏.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
#image(広告3表.jpg,left,40%)
#image(広告3裏.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
~


***サービス業界|調査票(2名)
#image(サービス1表.jpg,left,40%)
#image(サービス1裏.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
#image(サービス2表.jpg,left,40%)
#image(サービス2裏.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
~


***小売業界|調査票(2名)
#image(小売1表.jpg,left,40%)
#image(小売1裏.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
#image(小売2表.jpg,left,40%)
#image(小売2裏.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~


***ソフトウエア・通信業界|調査票(3名)
#image(ソフトウエア1表.jpg,left,40%)
#image(ソフトウエア1裏.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
#image(ソフトウエア2表.jpg,left,40%)
#image(ソフトウエア2裏.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
#image(ソフトウエア3表.jpg,left,40%)
#image(ソフトウエア3裏.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
~
**2024.10.04
***ソーシャルあるあるに関して
-ポートフォリオに提出できる作品が少ない
-ゼミを記入する欄になにを書けばいいのかわからない
-ソーシャル学部ってなに?って言われがち
***冊子について
-B5サイズのリング製本。
-引用する文に関しては、そのページの下部分に引用元を記載する。参考にしたサイトなどは、最後のページに参考文献として記載する。
-ソーシャルデザイン学科に特化した冊子を制作しているため、ソーシャル特有就活に関する悩みを解決するページも制作する。コラムのように記載していくのもアリ!
-説明文などはシャーペンを使用し、題や強調したい部分はコピックマルチライナーを使用する。
-似顔絵のページも入れる。
-奥付けを最終ページ付近に記載する
-スキャンの方法は白黒スキャンとグレースキャンの2種類ある。見えやすさや、色の塗りやすさ、シャーペンで書いた文字をスキャンするので薄くなってしまわないように、などのことを考えて、白黒スキャンにする。
左(白黒スキャン)右(グレースキャン)
~
#image(白黒スキャン.jpg,left,40%)
#image(グレースキャン.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
__[[リング製本サイト|がっぷり>https://www.gappri.jp]]__
~
~

**2024.09.27
***冊子の試作制作 ページ割り
-ご挨拶 p.2
この冊子についての説明

-2023年度ソーシャルデザイン学科の主な就職先 p.3
ソーシャルデザインの実態を知ってもらうため

-冊子に掲載されている職種・業種一覧 p.4
ソーシャル学科の4年生が記入してくれた用紙を挟む。
また、似顔絵や、業界の説明、息抜きのイラストも描く!
--広告業界 p.5~p.18
--ホテル業界 p.19~p.24
--小売業界 p.25~p.34
--情報処理・IT業界 p.35~p.48
--教育業界 p.49~p.54


-アドバイス集 p.56~p.68
4年生が記入してくれたアドバイスを項目ごとに抜選し、見比べることができるようにする。
-1年前の自分に向けてアドバイス集p.69~p.71
4年生が記入してくれた自分へのアドバイスを抜選し、見比べることができるようにする。
-キャリア支援センターについて p.72
記入してもらった用紙に度々キャリア支援センターにいけ!というアドバイスが見受けられるという点と、実際にキャリア支援センターを活用することで就職活動がスムーズになったので、これからの就活生にもお勧めしたいという点から、キャリア支援センターについての紹介も入れる。
-行ってよかった!キャリアのプログラム一覧 p.73~p.84
キャリア支援センターが主催しているプログラムの中で、参加してよかったものをピックアップし簡単な説明文とイラストで紹介する。
--夏季インターンシップ
--集団面接対策
--グループディスカッション対策
--就活マナー講座
--就活集中対策セミナー
--九産大学内企業研究5日間
--(個人面談)
-まとめ p.85~p.86
~
総ページ数 86ページ

***だい割り
~
#image(だいわり1−1.jpg,left,40%)
#image(だいわり1−2.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
~
~
-ノートのように製本して、何冊も作れるようにする。ノートにすることで、みんなの馴染み深いものになって、温かみもでる。
[[ノートのように製本するサイト>https://e-creous.com/service/binding.php]]
また、現物を使用すると、見た人の手垢とか汚れがついてしまう可能性があるため印刷した複製を使用して、別冊を作るといい。
-ソーシャルの情報デザインの人に向けたものにするならば、ソーシャルの人が持つ特有の悩みにフォーカスを当てておくと、ソーシャルに絞る理由ができる。
-A4で拡大してみる
-もしも、キャリア支援センターにおいてもらう場合、A4でまとめられている方が保管しやすくなる。ファイルに挟んでおいておくといいかも?

~
***今後の流れ
1、B5のサイズで紙の台割りを作る(似顔絵はいるのか、内容量はどうなるのか)
2、総ページ数と台割りを書き直す
3、チェックしてもらう
4、清書
5、スキャン
6、フォトショップで色を塗る
7、インデザイン(中間までにここまで!)
8、製本
~
~
**2024.09.20
***挿入ページ

-冊子の表紙1P
-この冊子についての説明1P
-人物紹介&職種紹介1P
-個人の表紙(似顔絵を描かせてもらう)
-調査用紙1P
-職種紹介イラスト
-(わからなかった就活用語一覧)
-記入されてい多文の中で、心に残った文をピックアップ
-就活時の息抜きイラスト
~
-一人を一つのグループとして統一して挟む。バラバラにしない理由としては、ごちゃごちゃしてまとまりがなくなってしまうと考えたから。
-タックインデックスを使用するともっと閲覧しやすくなるかも

~
***To Do
-%%冊子のページわりのラフ画を描く%%
-%%総ページ数が何ページになるかを数える%%




~
~
**2024.07.19
-マイナビやリクナビといった就活専用のサイトにも経験談は載っているのではないか?
先輩方のESや就活準備ガイドのようなものはすでに記載されているが、就活で困難に感じたことや経験談などをまとめられている項目はなかった。また、年間のスケジュールなどは例として1項目程度しか記載がないため、見比べることができない。さらに、知らない誰かの就活体験談を見ても、就活専用のサイトの運用側が制作した可能性があるため、信憑性が薄いと感じ、私の場合はあまり心を開いて閲覧することができなかった。また、このサイトはソーシャルデザイン学科の先輩の意見で、後輩に近い存在のため、信憑性も高まると考える。
-閉じ方はこれでいいのか(リボンがダメって言われたような感じ)
シルバーの輪っかなっどよりは、リボンの方が暖かみを感じると思い、リボンで閉じることにしたが、今後も更新されていくのならリボンでは脆い
-プリントが昔ながらの高校で配られるようなシロクロでいいのか
-後世に更新されていくとして、この用紙の構成でいいのか(温かみがある感じはこれでいい)
紙の構成に関しては、別の先生にチェックしてもらい、いいとのことだったが、他の先生からはこれでいいの?と意見をもらった。
書き込んでもらうというところから、手書きの暖かさを出しつつ、構成はシンプルに統一したが、これではダメみたい!

-説明の書き方を変える
-冊子の中に導入のページを作る
-3年生に見せて意見を聞く

~
~
**2024.07.12
***(教育実習期間により届出欠席)
~
***概要集制作
#image(概要集1.jpg,left,40%)
#image(概要集2.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
***スキャン→データ化した用紙
#image(松藤表.jpg,left,40%)
#image(松藤裏.jpg,right,40%)
~
~
~
~
~
~
~
私の回答を実際にスキャンしたデーター
(調査用紙に回答→スキャン→データ化)
-[[調査用紙>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/Eu2CToECKuhBgO_fDWDdObIBDJl_OTGhrCih-qsX8NJszQ?e=1QUrMe]]
~
***冊子の順番
回収した調査用紙を挟むページの順番は、ソーシャルデザイン学科に関連する就職先を前半のページの方へ持ってくる。理由としては、これから就活を始めるソーシャルデザインの学生などが、気になるのはソーシャルの先輩方が学んだ方面でどこに行くのか気になるのではないかと考えたため。
後半のページは、ソーシャルで学んだこと以外の進路選択を行った方の調査用紙を挟む。
~
~
**2024.07.05
***(教育実習期間により届出欠席)
**2024.06.28
***調査用紙 配布
男性:3人
女性:7人
-注意点
--〆切日:6月28日〜7月19日(前期最終授業日)
--シャープペンシルや鉛筆は禁止(スキャンし、データ化する際に筆圧が薄すぎると読み込めなくなる可能性があるため)
--7月1日〜7月12日は教育実習により授業に行けないため、なるべく19日に持ってきてもらうようお願いする。難しい場合は、友人に預けているファイルに提出してもらうようにする。

~
***2025年の現状調査
__[[株式会社ディスコ|キャリスタ就活2025>https://www.career-tasu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/10/202310_gakuseichosa_kakuho.pdf]]__
「とても不安」と回答した学生は、44.0%「やや不安」と回答した学生は、44.2%「とても不安」、「やや不安」と回答した学生は計88.2%と2025年度も約9割が就職活動に不安を感じているのが現状。
#image(現状調査25.jpg,left,60%)
~
~
~
~
-キャリスタ就活2025 学生モニター調査結果において具体的に挙げられた不安は、「インターンシップの定義も変わり、就活の早期化が進む中で自分は遅れているのではないのかと常に不安と焦りを感じる」、「ガクチカが不安、何か主体的に大きな取り組みを成し得た経験が弱いため、どうアピールすれば良いのか分からない」などが挙げられた。
-今知りたいことや欲しい情報で挙げられた回答としては、「今の時期はどのようなことをするのがいいか」、「自分に足りないコミュニケーションスキル、それを向上させるために気をつけるべきこと」、「自分のやりたいこたはある程度決まっているので、どの企業でならそれができるのか」、「夏休み後、授業と研究と就活の両立の仕方」などがあった。
~
~
**2024.06.14
***アンケート依頼の制作
#image(アンケート依頼.jpg,left,40%)
~
~
~
~
~
~
~
~
-Teamsにて、アンケート依頼の制作・投稿
メールへの回答期間は6月14日〜6月28日
募集人数は10名程度を予定しており、人数に達することができなかった場合は後期に追加募集を行う。
***今後の流れ
-回答募集・随時対応と配布
-アンケート用紙回収
-スキャンしてデータ化
-冊子にする


~
~
**2024.06.07
***冊子の完成イメージ
#image(表紙イメージ.jpg,left,50%)
~
~
~
~
用紙のサイズ タテ約21cm / ヨコ約15cm(A4の半サイズ)
見開きサイズ タテ約21cm / ヨコ約30cm
冊子のサイズ タテ約21cm / ヨコ約15cm
~
表紙と裏表紙は厚紙で挟み、穴を開けてリボンを通す。
そうすることで、リボンを解くと用紙を追加することができるようになる。
~
***冊子の順番
回収した調査用紙を挟むページの順番は、ソーシャルデザイン学科に関連する就職先を前半のページの方へ持ってくる。理由としては、これから就活を始めるソーシャルデザインの学生が気になるのは、ソーシャルの先輩方が学んだ方面でどこに就職していくのかではないかと考えたため。
後半のページは、ソーシャルで学んだこと以外の進路選択を行った方の調査用紙を挟む。

~
来週行うことメモ
-調査用紙の内容をチェックしてもらう
-調査用紙を配るための協力依頼を制作し配布する
-調査用紙の配布
~
~
**2024.05.31
***メインビジュアル
#image(メインビジュアル.jpg,left,40%)
~
~
~
<お星様をモチーフにした理由>
星のモチーフは、暗闇に光り輝くことから、希望や夢の象徴共されています。
明るさや自信が与えられ、様々なチャンスや出会いを呼び込んでくれると言われている幸運のモチーフとして使用されていることが多いです。
ぜひ、不安を払拭して将来の夢や目標に向かって欲しいという意味を込めて、星型をモチーフに使用しています。
~
***中間報告フィードバック
-メインビジュアルに関して
-記録の部分のみではなくて、上の方の人の目に止まる部分にもリンク付けを行う
-冊子や、Webサイトは最終的にどのような仕上がりになるのかのを提示する
冊子→何枚程度なのか、挟む順番、項目の分け方、冊子の閉じ方、完成図
Webサイト→どうやって載せるのか、どこに載せるのか
~
**2024.05.24
***書き方案内用紙 解答案(裏面)
#image(調査用紙3_配布.jpg,left,50%)
~
~
~
~
__[[調査用紙|圧縮なしの画像はこちら>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/Eu2CToECKuhBgO_fDWDdObIBDJl_OTGhrCih-qsX8NJszQ?e=1QUrMe]]__
~
***書き方案内用紙(表面)
#image(書き方案内用紙_配布.jpg,left,50%)
~
~
~
~
__[[書き方案内用紙|圧縮なしの画像はこちら>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/Eu2CToECKuhBgO_fDWDdObIBDJl_OTGhrCih-qsX8NJszQ?e=1QUrMe]]__
~
***書き方案内用紙の制作
#image(書き方案内用紙.jpg,left,50%)
~
~
~
~
~
-枠の外に、自分の名前や連絡先、使用する目的などを書く
--(表左上あたりに記入)
芸術学部 ソーシャルデザイン学科 情報デザイン専攻の松藤陽と申します。
現在、卒業研究にて「就活を始めようとしている一年前の自分へ」という題のもと就職活動が終わった皆さんからこれから就職活動を行う学生へのアドバイスを募集しています。記入していただいたこちらの用紙は、そのままWEBサイトへアップさせていただきます。また、こちらの用紙は本研究のみで利用し、それ以外で利用することはありません。何かご不明な点があれば下記にご連絡ください。
k21as030@st.kyusan-u.ac.jp
--(裏左上あたりに記入)
文章だけでも構いません。
--(裏右下あたりに記入)
ご協力ありがとうございました!
~
~
***調査用紙 試作3(A4の表)【最新版】
#image(調査用紙3.jpg,left,50%)
~
~
~
~
~
-A4の両面だと大きすぎたため、A4裏表→A4一面へ
-A4両面にすることで、用紙1枚で2枚分の調査用紙ができるためコストの削減につながった(A4で両面印刷し、真ん中で切り離すとA4の半分のサイズで両面の調査用紙が出来上がる)
-冊子にする時のため、左側を開けた
~
~
***調査用紙 試作2(A4の裏表)
#image(調査用紙2表.jpg,left,25%)
#image(調査用紙2裏.jpg,center,25%)
~
-実際に印刷した感じ、少し大きいと感じたため、A4で両面印刷するのではなく、裏表にしていた調査用紙をA4の右ページと左ページにすることにした。

-最終的には冊子にもしようと考えているため、用紙の左側を開けて穴が開けれるようにしておく

~
***調査用紙のブラッシュアップメモ
-記入者情報
自身の似顔絵、卒業年数、学部学科、エントリー社数、最終的な内定先の業種・職種、入社を決めた一番の理由は?

-スケジュールに関すること
1ヶ月毎のスケジュールではなくて、大まかなスケジュールに変更する
3年次夏休み、3年次後期、3年次冬休み、4年次春休み、4年次前期
上記の期間の活動内容と当時の心境、その他の欄を製作する

-就活用語に関すること
就活を始める前に意味がわからなかった就活用語はある?という形で、みんなのわからなかった就活用語を聞き出す形式を取る。その下にこの用語はこういう意味だとわかるように説明書きを促す
(わからなかった用語の例:ES、ガクチカ、完全週休2日制、選考フロー、エントリー、DX化など)

-自己分析に関するアドバイスは?
(自己分析はどうやって行なったか、行きたい企業をどうやって探したかなど)

-インターンシップに関するアドバイスは?
(インターンシップに行く企業はどうやって探したか、インターンシップのメリットはなんだったかなど)

-ES(エントリーシート)に関するアドバイスは?
(ESを書くときのコツ、どのくらい時間をかけたか、WEBか紙媒体どちらだったか、誰に添削してもらったかなど)

-ポートフォリオに関するアドバイスは?
(なぜポートフォリオが必要だったのか、いつから作り始めたか、完成までどのくらいかかったかポートフォリオの制作で気をつけることなど)


-WEBテストや適性検査に関すること
(WEBテストはSPI?CAB?どの方式だったか、WEBテスト対策はどの程度勉強すればいいのか、テスト対策いつから始めたか、本は買うべきか、どのくらい解けたのか、適性検査はどんな感じなのかなど)


-面接に関すること
(就活にかかったおおよその費用、万節時に気をつけること、面接で緊張しないための方法、面接時の会場への行き方はどうだったか、面接の雰囲気、面接時に聞かれたこと、バックに入れておいたほうがいいもの、オンラインと対面どちらが多かったかなど)

-就活を始めようとしている1年前の自分に向けてアドバイスを伝えるとしたら?
~
***就活に関する質問とグルーピング作業
大まかに以下の9つの項目にグルーピングすることができた
-就活用語に関すること
-スケジュールに関すること
-自己分析に関すること
-インターンシップに関すること
-ES(エントリーシート)に関すること
-ポートフォリオに関すること
-WEBテストや適性検査に関すること
-面接に関すること
-その他

~
***就活用語に関すること
-キャリア支援センターとは
-合同説明会とは
-自己分析とは
-ポートフォリオとは
-選考フローとは
-エントリーとは
-ESとは
-ガクチカとは
-適性検査とは
-SPIとは
-御社とは
-貴社とは
-弊社とは
-売り手市場、買い手市場とは
-DX化とは
-完全週休二日制
-客先常駐
-メンター
-内々定とは

***スケジュールに関すること
-就活中のスケジュールはどんな感じか
-いつから就活が本格化するのか
-今から取り掛かれることはなんなのか
-いつ頃に内定出るのか
-いつから選考が始まるのか
-バイトはどうしていたのか

***自己分析に関すること
-どうやってやりたいことを見つけたのか
-行きたい企業の探し方
-その企業に入りたいと思った決め手は何か
-ガクチカに使用するエピソードの決め方
-自己分析はどうやって行うのか


***インターンシップに関すること
-インターンシップとは
-インターンシップに参加するメリット
-インターンシップに申し込む方法

***ESに関すること
-ESの書き方
-ESは誰に添削してもらうのか
-ESはどのように提出するのか


***ポートフォリオに関すること
-ポートフォリオが必要な業界とは
-ポートフォリオは制作しなくてはいけないのか
-いつからポートフォリオの制作を始めるのか
-ポートフォリオの制作の仕方

***WEBテストや適性検査に関すること
-SPIはいつの段階で必要なのか
-SPIはどの程度勉強すればいいのか
-SPIの本は買うべきか
-SPIの他にどのようなテスト方式があるのか


***面接に関すること
-就活にどの程度のお金がかかるのか
-正しいスーツの着方
-女性はスカートとズボンどっちを着るのか
-就活時の持ち物
-就活用の化粧の仕方
-面接の時間はどのくらいなのか
-面接では何を聞かれるのか
-面接対策のやり方
-面接の平均回数
-圧迫面接はあるか
-面接の日の会場への行き方は
-面接で緊張しないための方法
-面接はオンラインか対面どちらが多かったか

***その他
-マイナビやリクナビなど色々な就活用サイトがあるがどれを使えばいいのか
-キャリア支援センターの使用の仕方
-合同説明会はどうやって探すのか
-合同説明会などのイベントは誰と行ったか
-何社程度エントリーを行う必要があるのか
-どうやってエントリーするのか
-平均的な選考フローはどんな感じなのか



~
***調査用紙 試作1(A4の裏表)
#image(調査用紙表.jpg,left,25%)
#image(調査用紙裏.jpg,center,25%)
~

-改善点
--時間がかかる調査用紙になるため、回答してくれた方にはお礼の品を用意する
--この用紙がそのまま成果物になり展示されるため、私の情報は別紙にて書いたほうが良い
--就活前にはわからなかったが、就活後にわかるようになった単語などを聞くのも面白いかも
--文章でもイラストでも結構です。という表記を行う。イラストを描くことが苦手な方もいるため
--スケジュールは1ヶ月毎ではなくて、夏休みの期間、3年生前期、3年生後期などというように大まかにまとめたほうが記入しやすい
--裏面の質問は思いつくだけ就活に関する質問を書き出してからグルーピングしていくと質問漏れがない
--5W2Hを意識する。
「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」「How Much(いくらで)」
例えば、面接にいく際にかかった交通費についてや、どうやって面接に行ったのか、誰と一緒に説明会に参加したか、いつ頃から就活に取り組み始めたかなど
~
-__[[調査用紙メモ>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/Eiby2KpQb7lAnUrxAhFq1zgBAhnNllH47tTEKIkbeyNs4g?e=uXzk0W]]__
芸術学部 ソーシャルデザイン学科 情報デザイン専攻の松藤陽と申します。
現在、卒業研究にて「就活を始めようとしている一年前の自分へ」という題のもと就職活動が終わった皆さんからこれから就職
活動を行う学生へのアドバイスを募集しています。記入してもらったこの用紙は本研究のみで利用し、それ以外で利用すること
はありません。何かご不明な点があれば下記にご連絡ください。
k21as030@st.kyusan-u.ac.jp
-質問内容
--卒業年度
--エントリー社数
--最終的な内定先の業種
--最終的な内定先の職種
--3年次の8月〜4年次の6月にかけてのスケジュール
--どんな方法で参加する企業を探した?
--ズバリ!参加すべき就活のイベントは?
--ポートフォリオに関するアドバイスはある?
--ES(エントリーシート)に関するアドバイスは?
--適性検査やWebテストに関するアドバイスは?
--面接に関するアドバイスは?
--就活を始めようとしている1年前の自分に向けてアドバイスを伝えるとしたら?
~


***就活に対する現状調査
#image(現状調査.jpg,left,25%)
~
~
~
~
~
-__[[株式会社ディスコ|キャリスタ就活2024(10ページ目)>https://www.disc.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/10/202210_gakuseichosa_kakuho.pdf]]__
-2024卒の学生を対象に2022年の10月(2024卒の学生が大学3年次の10月)に就職活動への不安について回答したアンケート結果。「とても不安」「やや不安」と回答した学生は約9割に上った。
-具体的に挙げられた不安としては、「周りがどのように就活を進め、現在どのような状況なのか分からず、自分の現状に不安がある」、「モチベーションの維持や、学業との両立への不安」、「本当に自分が満足できる企業が見つかるのか」などと多岐にわたる。
-今知りたいことや欲しい情報を調査した。挙げられた回答としては、「この時期には何をするべきか」、「業界・企業研究のコツ」、「インターンシップには何社程度参加するべきなのか」、「どのタイミングでここだと思える企業に出会っているのか」などがあった。



~
-__[[PRTIMES|就活に不安があると回答した学生が9割に上る>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001027.000013485.html]]__
就活に取り掛かる前段階から、始まったら自分が何をしないといけないのかを把握しておくと不安は格段に減るのではないか?
~
-__[[就活AGENT|なぜ就活に不安を感じるのか>https://www.s-agent.jp/column/12280]]__
自分が就活のなにに不安を感じているのか、その理由を明確にすることができれば不安の解消方法が見えてくる。



~
***webサイトに掲載する用のイメージ
冊子を実際にめくっているような感覚にすると面白いかも?
-__[[デジタルカタログ|ベルーナ>https://belluna.jp/digital-catalog/]]__
-__[[デジタルカタログ|通販のベルメゾンネット>https://www.bellemaison.jp/cpg/dc/index.html]]__
~
-最終審査の前にソーシャルデザイン学科の学生に書き込みの協力を仰ぎ、どの程度集まるのかを見てから、ソーシャルの学生で完結させるのか芸術学部の学生に広げるのか判断する!
~
~



**2024.05.17
-Qなぜ手書きで書くのか?
A , 以前、手書きのメッセージ集をもらったことがある。そのメッセージ集には、時間をかけて書き込んでくださったんだなという思いが見えて受け取れるように、文字の大きさを変えていたり、大切な部分は囲まれていたり、たくさんの絵が描かれていたりもしていた。もしもこれがパソコンで打ち込んだ字体だったら、絵を書き込むこともできないし、みんながみんな同じ字体になってしまい文字から伝わってくるその人の人間味だったり、温かさを受け取ることは難しいと考える。現に、もしも私が受け取ったメッセージ集が手書きではなかったら、最後のページまで読むことは難しかったと思う。
__[[九州産業大学教職過程|令和6年度 教育実習事前指導 先輩からのメッセージ集>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/EjOlDjUktNtFg_Gp68EfzPIBj-_QJNfv9VpnJASU8jBt8Q?e=MxSrb4]]__

~
-Qマイナビやリクナビといった就活専用のサイトにも経験談は載っているのではないか?
A , 先輩方のESや就活準備ガイドのようなものはすでに記載されているが、就活で困難に感じたことや経験談などをまとめられている項目はなかった。また、年間のスケジュールなどは例として1項目程度しか記載がないため、見比べることができない。さらに、知らない誰かの就活体験談を見ても、就活専用のサイトの運用側が制作した可能性があるため、信憑性が薄いと感じ、私の場合はあまり心を開いて閲覧することができなかった。
~
-Q不安に思うことは調べれば出てくるのではないか?
A , 就活を始める前の私は、明確に言語化できる不安があるわけではなく、漠然とした言葉にできない不安があった。さらに、就活に対して無知であったため、この不安はどこからくるのか調べるための検索ワードも乏しい状態で、この不安を解消することはできなかった。
そのような時期に、大まかにでも就活に対する問題や、経験された先輩方が大事だと思っている事柄、いつの時期に何をしてきたのか、、、などがまとめられているものがあると、言葉に表せない不安感に対する質問を言語化する必要もなく、ある程度の就活の流れを理解することができ、少しでも不安が解消されると考える。
~
Qこの研究のターゲットは?
A.就活を始める前の段階の学生
~
-キャリア支援センターに内定者を教えてもらうことが可能か確認
個人情報のため不可
-就活でお世話になったキャリア支援センターの方々に、完成した際はぜひ棚に飾らせて欲しいと言っていただけました!
~
-プロフィール帳のような質問用紙を制作することで、書いてもらった用紙を冊子にする際に統一感が出るし、ポップな印象にする方が就活生の不安も解消されると思った。
__[[プロフィール帳参考 Pinterest>https://pin.it/2D5WVheMd]]__
-今後も続けていくことができるようにするため、そのプロフィール帳の用紙をデータ化しダウンロードできるようにしておく。
-多めに用紙を挟んでおく

~
~



**2024.05.10
-__[[就職活動とは|Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/就職活動]]__
就職活動(しゅうしょくかつどう、英: job hunting)は、職業に就くための活動の総称。略す場合は「就活(しゅうかつ)」という。また一般に、仕事をしていた人が一度退職し一定のブランク期間(働かない期間、離職期間、あるいは失業期間)を経て、再び就職することを再就職という。
就職活動のあり方は、世界を見渡せば多様である。
在学中に就職先が決まったという人の率は、韓国で42.3%、アメリカで46.3%、オーストラリアで48.8%、ロシアで56.9%に対して、日本では81.4%となっている。
日本のような「横並び一斉スタートの新卒一括採用」などというシステムは世界では少数派であり、大学等の高等教育の講義(学問)を自ら欠席(放棄)してまで、学生が就職活動に専念するのは世界で日本のみである。

~
-プロフィール帳のような様式で書いてもらい、ファイリングできるようにする
webサイトに載せる際も、webサイト内でページをめくれるようにする
-就活が決まっている4年生に書いてもらう
-「就活を始める後輩に向けてアドバイスやメッセージを書いてください」よりも、「就活をはじめる一年前の自分にむけてのメッセージを書いてください」とお願いすることで、詳しく書いてくれるのではないか
-今年のアドバイスがずっと有効ではないので、今後も続けていくことができるような作りにする
~
-自分で一度書いてみる!他の方が書く際の参考として自分が書いた用紙も一緒に配布する。参考用紙の中に私の名前や連絡先も記載しておく。
-質問内容
--本人情報(何年卒・最終的な内定先の業種と職種・)
--大学3年生〜4年生にかけてのスケジュール
(3年次8月〜4年次6月)
--どのような方法で選考に参加するの企業を探したか
--参加すべき就活イベント
--(インターンシップに関するアドバイス)
--ポートフォリオに関するアドバイス
--ES(エントリーシート)に関するアドバイス
--適正検査やwebテストに関するアドバイス
--面接に関するアドバイス
--就活を始めようとしている一年前の自分に向けてアドバイスを伝えるとしたら?

~
~












**2024.04.26
***就活のアドバイスや後輩の不安を少しでも取り除くことができる、手書きの応援メッセージ
私は大学3年生のそろそろ就活!の時期に、就活に対する漠然とした不安があったため、それを緩和させることができる先輩方のメッセージがあると、就活生の励みになると考える。
~
***手紙の交換を行う楽しさや、ワクワクさを体験してもらう!💌
学生や教職員の皆さんにお手紙を書いてもらい、書いてくれた方は誰かが書いてくれたお手紙をもらうことができるというシステム。
手紙をやり取りする楽しさを実感してもらい、手紙の温かさや楽しさを伝えることを目標とする。
~
***アイデア💭
-手紙を受け取る人は、次の方への手紙を書くというルールにしておけば、中の手紙がなくなることなく循環できる。

-マイナスな発言は禁止とし、読み手が元気になったり、勇気づけられたりできる手紙を書いてもらうことにする。このようなお手紙交換を通じて、少しでもみんなが嬉しい気持ちになるといいと思う。
--__[[みずほ銀行|優しい電話ボックス>https://www.advertimes.com/20240205/article448076/]]__

-手紙を入れるボックスは、くじ引きに使われるようなボックスを用意すれば、なおワクワク感が高まりそう。

-用意する紙は100ページの切り取り可能なメモ用紙を用意し、手紙の数をカウントできるようにしておく。

-側にコメントノートのようなものを用意しておき、自由に感想を書き込むことができるようにしておくと、研究成果につながるのでは、、、それか、見えやすいところにQRコードなどを貼って各自スマートフォンで読み取り、フォームから感想を送ってもらうようにするともっと集まるかも。

-ステップ1 〇〇!などというように、お手紙交換のフローがわかるように提示しておくと、参加しやすいと思うので提示しておくようにする。

-前期のうちに一度やってみて、改善し、卒展で本番開催する。
~
***先行事例・現状調査💡
-__[[旅する栞や文庫>https://shioriya.net/shioriya-bunko]]__
-__[[ソトコト|宛名だけで選ぶ、本との偶然の出会い。香川の小さなカフェが提供するオンライン版・本の交換会>https://sotokoto-online.jp/local/3378]]__
参加者がそれぞれ自分のおすすめの本を持ち寄り、そこに「〇〇な人へ」という宛名を書く。例えば、「大切な人がいる人へ」「諦めそうになっているあなたへ」「次はいい恋をしたい人へ」など、、。その本と引き換えに、他の方が持ち寄った本を宛名だけをみて選び、交換する。

~
-__[[「鮫々浦水曜日郵便局」公式サイト|あなたの水曜日を送ると誰かの水曜日が届きます。>http://samegaura-wed-post.p3.org]]__
宮城県東松島市宮戸島。今は使われていない旧鮫ヶ浦漁港に、一週間にたった一日、水曜日だけ開局する不思議な郵便局があります。
そこに集まってくるのは、どこかの誰かの、とある水曜日の出来事が記された手紙。自分の水曜日の物語を綴り、その郵便局に宛てて手紙を投函すると、自身の日常の出来事と引き換えに、見知らぬ誰かの水曜日の物語が返ってきます。

~
~



**2024.04.19
***調査
***私が手紙を書く理由
文字を書くのが好き。
自分の字が好き。
相手を思って書いてる時間が好き。
可愛くイラストを書き加えてpopな印象の手紙を作ることが好き。
~
***手紙を保管している理由
自分が書くという行為を大切にしているので、自分が大切にしていることを相手がしてくれた記録で、自分にとって、とても大切なものだから。
保管して見返すことが好きだから。
~
***なぜ打ち込みではなく、手書きが好きなのか
文字を書くのが好き。
自分の字が好きだから。
文字を打つ時間より文字を書く時間のほうが時間がかかる行為=相手を大切な人だと思っている行為だと思っていて、私の中で時間をかけて思いを伝えるということは、あなたのことを大事にしています。という想いを遠回しに伝えているという感覚。
時間をかけてくれた分の温かみを感じ取ることができる
~
~
***手紙を書く理由・現状調査
--[[「幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるための「手紙を書く」効果>https://at-living.press/life/26831/]]
--[[二十一世紀印刷|手書きだからこそ伝わる気持ち。手紙の効果とメリットは?>https://newhope.hope21.jp/2021/01/22/letter-merit-paperpad/]]
--[[一般社団法人手紙文化振興協会|手紙を楽しむ5つのステップ>https://www.tegami.or.jp/useful/fun.html]]
--[[手紙を書く心理は特別な人に抱くもの・メールよりも手紙がいい理由>https://change-for-woman.jp/write-a-letter-mind/]]

***手紙の保管方法・現状調査
--[[PRTIMES|【もらった年賀状は捨てる派?残す派?】理由や保管方法を200名に調査しました>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000069.000067791.html]]





~
~


**2024.04.12
***テーマ案

-文字を書く
手紙を書くことが好きで、誰かに手紙をもらうことも好き。もらった手紙は全てノートに貼り付けて保管している。
-今日の晩ごはんルーレット
毎日の献立が思いつかない一人暮らしの学生へ!ルーレットで今日の献立を決定
-日記帳
約10年間日記を書き続けてきた私がおすすめする、日記のいいとこ。そして、かきやすい日記帳を提案する 
-1ヶ月後に自分を知れる日めくりカレンダー
就活で、自分を知ることの大切さを実感した
-未来の自分に手紙を書く
日時指定で未来の自分に手紙を書く
[[人生の最後に10分で言葉を遺すとしたら>https://typetrace.jp/tokyogarden/index_ja.html]]
-就職活動を始める一年前の自分へ
~
~


~

~