宮石菜々子/情報デザイン研究II
をテンプレートにして作成
HOME
ABOUT
最新の更新
2022
MEMBER 2022
棈松智也
梅木悠民
江頭奏
大井このか
大石颯
太田糸音
太田姫奈
越智楓
鎌田真幸
楠田佑月
興梠媛愛
後藤太成
坂井彩華
指方依緒
徐泰陽
杉野市之助
堤晴司
角田雄一
中井千尋
原朋恵
平嶋明日花
増田里奈
深町彩海
藤島早希
宮路咲希
梁井英翔
山口愛麗
山本彩花
松田葉奈
松本龍太郎
熊谷涼花
近藤ひかる
善結穂
待永萌衣
三浦遥
石松匡広
上田莉帆
宇田川春稀
宇美希美
佐野美和
竹之内咲希
土斐崎種定
野村優亜
福田千紗
山川彩香
山田侑加子
重松優花
甲斐陸斗
2023
MEMBER 2023
秋月靖雅
浅田真優花
阿南慶子
荒谷唯斗
安藤貴仁
池邉成
井上大河
岩本愛結
梅﨑美和
浦朱里
江村梨里香
大場こころ
勝田喜一
亀崎瑞穂
神田舞
白井くるみ
髙市遥
竹松莉羽
寺田圭志
中村心香
原晴紀
菱谷実来
日山晃良
平崎千夏
福井涼
堀玲二
早稲田加奈恵
渡邊優希
十時明日香
石井彩晶
大神槙之介
大熊玄樹
大山花音
岡萌絵子
荻野美咲
鐘ヶ江雅
金田桜子
北村美優香
清野梨果
高庄玲衣
津覇稜也
福屋早希乃
脇山千寛
2024
MEMBER 2024
芦谷心渚
安部詩織
池田隆之介
伊藤早紀
越智花凛
金ヶ江光千瑠
佐藤澪
川村玲太
菊池真桜
後藤未羽
齊場由布
佐々木陽菜
猿本大翔
竹之内優希
田尻有沙
谷口和歌子
千々岩聡真
手島凜
鳥越友菜
中尾桃瀬
庭瀬美来
野口朗央
福岡比菜
松崎菜々実
松永紗和
真子大輝
南妃香莉
宮園晴日
森山海莉
劉沢寧
渡辺颯香
足立実優
池田阜弥
井上朋美
宇野日菜
上瀧桃子
佐藤美月
茂山和寛
髙嶋莉彩
橘彩以
田中さゆり
田村宥奈
徳永歩乃佳
轟はなの
橋本音花
若狭映那
2025
MEMBER 2025
STAFF
専任教員一覧
伊藤敬生
井上貢一
井上友子
岩田敦之
桜井祐
永嶋さゆり
北島己佐吉
OBOG
2024年度卒業生
2023年度卒業生
2022年度卒業生
2021年度卒業生
2020年度卒業生
2019年度卒業生
SESSION
専門科目一覧
ソーシャルデザイン概論
ソーシャルデザイン演習
情報デザイン演習IIA
情報デザイン演習IIB
地域ブランド企画演習IIA
地域ブランド企画演習IIB
視覚デザイン演習
Webデザイン演習
情報デザイン研究I
地域ブランド企画研究I
3DCG演習
卒業研究
教務ガイダンス
RecommendedVideo
BasicKnowledge
PROJECT
LINKS
SEARCH
開始行:
*Magicavoxelによるキャラクター制作
「ボクセル」でバーチャルなキャラクターを作ろう
~
//#image(terichara_2.png)
#Youtube(yqIVe4xFJpc)
~
**概要
//このページは、情報デザイン研究Iで制作しているプロジェク...
***目的・主旨
2010年以降に一大ブームの起こったMinecraftをはじめとする、...
そんなMagica Voxelを使い、自分の世界を表現することを目的...
~
***最終目標
どのような設定や性格にするかを主体にしてキャラクターを考...
~
***プロジェクトの期間・スケジュール
9月-1月(後期期間)→卒業研究
~
***プロジェクトを進める方法・使用するツール
-[[Magica Voxel(オープンソースの高性能ボクセルモデリング...
~
~
~
~
*てりてりのーと
~
~
**最終プレゼンやってみた!(01/09)
~
研究タイトル「Magicavoxelによるキャラクター制作」
~
***研究内容を振り返る
ソーシャルデザイン学科のイメージキャラクターを作り、
学科と学生たちをアピールする動画をYouTubeにアップする
いわゆるバーチャルYoutuberを作ろう!
***なぜバーチャルYoutuber?
ゆるキャラブーム、擬人化ブームが盛り上がっている
しかし、くすぐるちゃんのように着ぐるみを準備するのはお金...
いっそのこと情報デザイン専攻らしく、Web上でバーチャルな活...
-後期でキャラクターを作成し、アニメーションまでさせる(?)
-そのキャラクターを卒業研究でバーチャルYoutuberとしてデビ...
というのが、中間発表までの大まかな流れでした。
~
***中間発表から変わった点
キャラクターを考えるのが難しい!→
とりあえずてりてりを作ってやってみよう
こうして、てりてりを動かすことに
~
***そのあとの流れ
-MagicaVoxelで製作したてりてりにblenderでボーン設定
-最初は歩行アニメーションを作ろうとしていたが、バーチャル...
--岩田先生に「瞬きがあった方が自然でいい」とアドバイスを...
-どうやって瞬きをするのか?
--通常のモデルと目なしverのモデルを二つレンダリングする
--AfterEffectsで手動で切り替えて瞬きをしているようにみせ...
-てりてりの声は誰が当てるの?→私がアフレコしよう!
~
そしてバーチャルYoutuberさながらの動画を制作
というわけで完成した動画がこちら!
#Youtube(yqIVe4xFJpc)
~
-YouTubeに動画をどんどんアップし続けるのがバーチャルyoutu...
-この路線で卒業研究も進めていこう!
~
***現時点での問題
~
-キャラはてりてりのままでいいのか、新たに考えるべきか
(もともとの案から若干逸れてしまったため)
-卒業研究では何を完成形とするのか
(提出する作品としてはどのような形にするべきか)
~
~
**動画完成と最終プレゼンの準備(01/07-08)
~
***ToDo
-%%モデルの動きを全てレンダリングする(1080p,通常+目無しve...
-%%レンダリングしたものをAfterEffectsで字幕と瞬き%%
-%%素材(学科の説明画像や検索画面など)も編集で入れる%%
-%%アフレコ%%
-%%完成した動画をYouTubeにアップロード%%
-このページの書き込み(最終プレゼンの内容)
~
~
**作品をブラッシュアップしてみた!(12/19)
~
***前回の動画をベースに完成度を上げていく
「背景白の方が生えそう」
「やっぱり瞬きが欲しいよね」by岩田先生
…
……よし、2週間ぶりに瞬きに再戦しよう。
~
***どうやってボクセルに瞬きさせるか
-色々調べたけれど、結局岩田先生の言った通りにする
--通常時のモデルと瞬きしたモデルをレンダリング→aftereffec...
-↑のおかげで同一ボーンに別モデルをセットできることが分か...
--後々テクスチャ変えたりすれば別のキャラを動かせられる!
-AfterEffectsに二つの動画を放り込んでみる
--そもそも瞬きの頻度って?
-参考:[[瞬きとは>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE...
~
人間っぽく瞬きさせてみた!
#vimeo(307177223)
~
授業中にメディア芸術専攻の先生が視察に
先生「へぇ、このキャラが学科を紹介するの。いっその事『こ...
~
***現時点の問題を考える
-キャラクターの声は?
--てりてり(私)が吹き替える
--録音した音声ファイルをくっつけてみる(アフレコ?)
-レンダリング時間と解像度
--blender→動画のレンダリングがかなり時間がかかってしまう
--解像度を上げようとすると尚更
-動画のアップロード先
--最終的にはVimeoではなくYoutubeにアップする
--公開範囲は?
-卒業研究のこと
~
セリフ(仮)
>「はい、どうも〜私はてりてりと申します」
「てりてりは九州産業大学芸術学部のソーシャルデザイン学科...
「ソーシャルデザイン学科は2016年度に新設された新しい...
「詳しくはこちらのサイトをチェックチェック!」(検索画面風...
~
~
**作品のブラッシュアップとプレゼンの準備をしてみた!(12/12)
~
***あと2週間でどうするかについて
-歩く、踊る…などのモーションをそれぞれレンダリングする
-一つの動画にまとめてvimeoないしyoutubeにアップする
-プレゼンではその動画を用いる
-プレゼンの内容としては、キャラクター制作中の紆余曲折の話...
-元々の方針としてはソーシャルデザイン学科の宣伝キャラを作...
--ユーチューバーっぽくアナウンスさせる必要がある
--そのためには手振りの動作やアナウンスの原稿が必要なので...
-[[こちらのサイト>https://www.cgradproject.com/archives/2...
#vimeo(305882040)
「はい、どうも!私はてりてりと申します」
-フレーム数が多いと時間がかかるので、小分けにしてレンダリ...
~
***最終プレゼンの内容も考える
~
-前提〜中間発表までの流れを軽く説明
-中間発表からどのように変わったかを説明
~
~
**ボクセルをよりリアルに動かしてみた!(12/5)
***前回の3行まとめ
-blenderでボーンを入れ、ボクセルを自在に動かせるように
-岩田先生「これ、瞬きできるともっといいね」
-ボクセルに瞬きはできるのか!?
~
***とりあえずやってみる
[[@eblecoさんの解説>https://togetter.com/li/1195769]]を読...
…
……
思ったより難しくてわけがわからなくなってきた!
UV展開がよくわからない!井上先生もその辺は詳しくないとの...
~
***今日の進歩
瞬きのことは一旦置いておいて、歩くアニメーションを作った...
#vimeo(304505857)
~
~
**モデルにボーンを入れて動かしてみた(11/28)
~
いまいちど下記のスケジュールの見直し
***情報デザイン研究II の大まかなスケジュール
%%1〜3回目:研究テーマ、指針決め%%
%%4回目:自主休講%%
%%5〜6回目:キャラクター案を考える%%
%%7回目:中間報告%%
%%8〜9回目:ボクセルでモデルを作る%%
10〜12回目:モデルにボーンを入れ、動かす
13、14回目:プレゼン準備
14回目:最終プレゼン
15回目:展示?
***結局後期でどこまでするか
-3Dモデルにボーンを入れて動かす、この一連の技術?をやって...
-卒業研究まで続けられるモチベーションはあるのか?
-後期でやったことは今後の役にたつと思うから引き続き頑張る
-人の心配をしがちな私だけど、人の心配をするくらいなら自分...
~
***簡単なアニメーションをレンダリング
Magicavoxelでボクセルを用意。
前回の4頭身はてりてりではなく、新しく作った3頭身てりて...
#image(teri3.png)
-3頭身てりてり
このデータを元にblenderでボーン設定、ポーズを取らせること...
#vimeo(303190106)
-左右で同じ動きのやり方がわからなくて、微妙にズレてる
~
あとは、自然な動きができれば、ほぼVtuberになったも同然だ...
~
…
岩田先生「これ、瞬きとかできるといいよね」
~
…まぶたのないボクセルに瞬きなんて出来るのか!?
とりあえず調べよう。…[[それらしき解説サイト>https://toget...
来週はその辺を頑張ろう
~
~
**キャラ作り〜MagicaVoxelとblenderを使いこなそう〜(11/21)
~
-とりあえず、前期のてりてりをソーシャルデザイン学科っぽく...
#image(magica.jpg)
--腕を伸ばしているのはそういうルールだから
--なんで4頭身?→デフォルメでありつつアニメーションもそこ...
---ゲームとかでも4頭身のモデルの場合って結構ある
---あと、アニメーション難しいポーズとかはそういう静止画像...
--ところで技術的にアニメーションできるよね?確認しておこう
~
***blenderを起動してみる
-ちなみにblenderに関しては井上先生に聞くのが早い(先生が以...
--井上先生のサイトにもblenderの解説が載っています→[[こち...
-blenderでMagicavoxelとほとんど同じ表示にするところまで進...
#image(blender.jpg)
--MagicavoxelでファイルをExport→ply形式で保存
--blenderでInport→〇〇.plyを読み込み
--あとは読み込んだモデルに単一ボーンを追加していくとそれ...
~
~
***アニメーションの動かし方について
-上を読んで分かるように普通の3Dアニメーションのやり方を進...
…が、
-岩田先生「静止画を何枚もコマにして動かす方法は?その方が...
参考動画
#youtube(q27BfBkRHbs)
…
……その手があったか!!
技術的なことばかり重視していて盲点だった…
~
~
**キャラクターの方向性を模索しよう(11/14)
~
***[[ソーシャルデザイン学科のイメージ>https://docs.google...
-天然キャラが勢ぞろい
-ゆるゆる ほっこり
-真面目
-個性がそれぞれ違う
-プログラミングができる
-個性が強い
-都会的
-おしゃれ
-最先端
-クリエイティブ
-Web
-グラフィック
-映像
-何でも学科
-面白いデザイン
-明るい
-個性の集まり
→なんでもありな学科?
→常識にとらわれないような個性的なキャラ?
~
***寄せられたイメージを細かく見てみる
~
>天然キャラが勢ぞろい
-てりてり、すえちゃん、もりくんなど??
~
>個性がそれぞれ違う
>個性が強い
>個性の集まり
-そもそも「個性」ってなんだろう?
~
>プログラミングができる
>最先端
>クリエイティブ
>Web
>グラフィック
>映像
-情報デザイン専攻の強み!
~
>何でも学科
-究極はこれ!
~
**中間報告やってみた(11/7)
~
研究タイトル「Magicavoxelによるキャラクター制作」
~
~
***研究の背景
-芸術学部の学科編成が新しくなって3年経った
-ソーシャルデザイン学科の知名度も3年前と比べ格段に上昇し...
-しかし、知名度は上がったものの他の学科に比べるとまだまだ
~
-ここ数年の[[ゆるキャラブーム>http://www.yurugp.jp/rankin...
-ブームによって「元ネタ」にも興味を持つ人が増え、更に盛り...
~
そこで私は、
ソーシャルデザイン学科もイメージキャラクターを作り、
そのキャラクターの積極的な活動によって
学科と学生たちをアピールしていき
ソーシャルデザイン学科全体を盛り上げていけば
芸術学部一のカリスマ学科になれるのではないか?
と考えた。
~
-でも[[くすぐるちゃん>http://www.yurugp.jp/vote/detail.ph...
-ここは情報デザイン専攻らしく、Web上でバーチャルな活動を...
そう、[[バーチャルYoutuber>https://virtual-youtuber.userl...
~
***今の時点での目標
-後期でキャラクターを作成し、[[アニメーション>http://krla...
-そのキャラクターを卒業研究でバーチャルYoutuberとしてデビ...
-でも、3DCGでキャラクターを作るのって難しくない?どうする...
-使うツールは[[MagicaVoxel>http://megumisoft.hatenablog.c...
--Q、どうしてボクセルなの?
→前期の半年間ボクセルと向き合ってきた強みがある
→[[大手の企業>https://www.moguravr.com/pixiv-vroid-studio...
オリジナリティ(独自性)で勝負したい!
-キャラクターはキューピー人形みたいな感じで頭身を低くする
--Q、どうしてそれがいいと思ったの?
→前述したゆるキャラはデフォルメ中心
→ドラえもんやキティちゃんなど馴染みのあるキャラもそう
→バーチャルYoutuberはすらっとした頭身が多いから
→その逆で勝負する!
~
"このキャラクターを見た高校生がソーシャルデザイン学科に入...
と思えるようなデザインを目標にします!
~
~
#hr
***中間報告に対する意見・感想等
-井上先生
--コンセプト、何がしたいかが明確化されていて良い
--学科イメージの意見がもっと必要
---いきなり細かい部分を作ると修正が大変
---いくつかアイデア(ラフ)を作ってみんなの共感を得やすい路...
--Vtuberはチーム戦、個人でどう戦うか
--ナナメ向きではピクセルっぽさがなくなる、動かし方をどう...
--プロジェクトのあり方を考える
~
-岩田先生
--3Dではずんぐりむっくりキャラは動かしにくい
---例に上がっていたドラえもんも特に難しい
---どの程度まで動かすかを考えるべき
---逆手にとって「動けないキャラ」もあり?(井上)
--ソーシャルデザイン学科らしさを(今後こうありたい!という...
~
-地域と情報で方向性が違うからキャラを分けてみたら?(すえ...
-いっそのこと二重人格?(もりくん)
~
***自分の感想
-やっぱり発表は緊張して早口になる…
-伝えたいことをうまく伝えられたか不安
-思っていたよりもそこそこウケてよかった
~
~
**中間報告の準備をしよう(10/31)
~
***中間報告について
-持ち時間:1人15分(発表:5分,質疑・交代:10分)(岩田先...
-発表時間=5分間をフル活用する
-発表の順番(例):背景(今こんな現状)→背景を元に自分はこう...
~
***中間報告で発表する内容(箇条書き)
-背景
--芸術学部の学科編成が変わって3年目
--ソーシャルデザイン学科の知名度(低)
--日本でのゆるキャラブーム、擬人化ブーム、Vtuber...etc
→地域おこしに役立ったりマイナーなものも人気が出て活性化
-それらの事例を踏まえてソーシャルデザイン学科のキャラクタ...
--ゆるキャラは着ぐるみの活動がメインだが、情報デザイン専...
---ここでウェブがメインの事例としてVtuberについて紹介?
--そういったキャラクターを作るには3DCGの技術が必要であり...
--しかし、なんと私は前期に3DCGでキャラクターを作った
--その時に使ったソフトがMagicaVoxel!!!みたいな感じで、...
-サンプルはゆるキャラ(くすぐるちゃん)、擬人化(艦これや刀...
-試作(ラフがあればそれを使う)
-今後について
--実際にボクセルでキャラクターを作る
--できれば後期でアニメーションまで
--卒業研究でキャラクターの動画やウェブサイトでの宣伝など
ここまで書いて思った、5分で収まりきれなさそう…
ボクセルに関する説明はこの辺から引用
>そもそもボクセルモデルである必要性は?一般的な3DCGでもい...
>モデル作成においては素人なので、大手企業のモデリングには...
ボクセルとは前期の半年間向き合ったという強みがある
大手と同じ手法を取っても面白くないので、ボクセルでチャレ...
~
~
**キャラクター案をブラッシュアップしよう(10/24)
~
***大まかなイメージを決める
-イメージ的には2〜3頭身、キューピーみたいな
-性格は[[ソーシャルデザイン学科イメージ>https://docs.goog...
--現時点では、「てんねん」「ゆるい」等
--岩田先生は「ソーシャルのイメージならてりてりをキャラ化...
---それって実質前期の続き…いや元から続きではあるけれど。
-メインカラーはオレンジ?
-ソーシャルデザイン学科のマークはAとSモチーフ。参考にでき...
~
***今日のメモ
-ひとまず中間報告までに3案くらい作りたい
-岩田先生曰「ソーシャルデザイン学科の知名度向上とキャラク...
--「ボクセルにも理由づけが必要」
--誰もが納得できる説明を来週までに考えよう
-例えば、このキャラクターを見た高校生がソーシャルデザイン...
--Vtuberのことも考える
~
~
**キャラクター案を考えよう(10/17)
~
まず最初に、スケジュール訂正。
***情報デザイン研究II の大まかなスケジュール
%%1〜3回目:研究テーマ、指針決め%%
%%4回目:自主休講%%→嘘です単純に風邪でした
5〜6回目:キャラクター案を考える
7回目:中間報告
8〜9回目:ボクセルでモデルを作る
10〜12回目:モデルにボーンを入れ、動かす
13、14回目:プレゼン準備
14回目:最終プレゼン
15回目:展示?
~
***現時点でのキャラクター案
-ソーシャルデザイン学科のイメージキャラクター?
--学科を世間に広める+学生のアピールにつなげる目的
--学科のイメージをキャラクターに反映させる
-将来的にVtuber化した時に動画映えするキャラクター
--頭身は低めでも動かしやすい容姿にする必要がある
-キャラクターの見た目のイメージと設定を同時進行する
~
***キャラクターの設定について考える
-ソーシャルデザイン学科のイメージから考える
--学生一人一人に個性がある
--先生と距離が近く親しい
--創意工夫することができる
→それらのイメージから学生の一人という設定でキャラクターを...
-学科のイメージは私一人では難しいので、まずはアンケートを...
ってことで作ったよ→[[ソーシャルデザイン学科のイメージにつ...
キャラクターの方は一旦休憩。来週はイメージを元にキャラク...
~
***ポートフォリオサイトについて
-どのような方法でサイトを作るか
--HTML+CSSだと難しい?
--Wordpressを習っているので練習がてらWordpressを使おう
-大学に入学してから制作した主な作品の画像やリンクをサイト...
-作品タイトルと大まかな制作時間、課題の場合は授業名も記載...
-サイトの見た目を作品の雰囲気に合わせる?
-サイトのタイトルはどうしよう、てりさいと??
-キャラクターの方で行き詰まった時はこちらを進める方針で
~
~
**テーマを元にスケジュールを決めよう(10/03)
~
***研究テーマを元に後期でどこまで進めるかを決める。
-最終目標がキャラのバーチャルYoutuber化だが、そこは卒業研...
-卒業研究でスムーズに研究を進めるためにも、後期である程度...
-キャラクターが出来ていれば卒業研究で技術的なことをすれば...
1.作りたいキャラクターを考える
2.ボクセルでモデルを作る
3.モデルにボーンを入れる
この三つを後期の研究内容にしようと思う。
~
***どんなキャラクターにするか
-既存のVTuberもどれも個性的な設定が多く、キャラクターの個...
-設定をしっかり決めておけば後々アニメーションを動かすとき...
--アニメーションはどこまでやるの?
---簡単ないくつかの動きをレンダリングできるまで?
---本格的に動画とか作るのは卒業研究でよいので、自分が動か...
--キャラクターの声はどうする?
---生の声を使うかSiriやpepperのように声を加工させるか
---もしくは合成音声を使う
---あるいは字幕のみにする
-いくつかキャラクター案を作り、一番良いと思うキャラクター...
--そもそもボクセルモデルである必要性は?一般的な3DCGでも...
---モデル作成においては素人なので、大手企業のモデリングに...
---ボクセルとは前期の半年間向き合ったという強みがある
---大手と同じ手法を取っても面白くないので、ボクセルでチャ...
~
***情報デザイン研究II の大まかなスケジュール
1〜3回目:研究テーマ、指針決め
4〜6回目:キャラクター案を考える
7〜9回目:ボクセルでモデルを作る
10〜12回目:モデルにボーンを入れ、動かす
13、14回目:プレゼン準備
15回目:最終プレゼン
合間にポートフォリオサイトも作成(アイデアが行き詰まった時...
~
**研究テーマを決めよう(09/26)
~
***前回のワードを踏まえて
-[[MagicaVoxel>https://ephtracy.github.io/]]で[[バーチャ...
--そもそも既存のバーチャルYoutuberにVoxelモデルを使用して...
--%%正直本格的な3DアニメーションをさせるならVoxelではなく...
--これを研究のテーマにする場合、後期でキャラクター作り→4...
---ついでにそのキャラのプロモーションサイトを作ればいいの...
--とりあえず、Vtuberは色々な要素を含んでいるので研究しご...
---懸念があるとすれば、YoutuberでもVtuberでも、知名度が高...
---プロモーションする力を身につけるいい経験にはなりそう。
--いっその事ソーシャルデザイン学科のオリジナルキャラクタ...
~
-ポートフォリオサイトを作りたいという案
--てりさいとを完成させたい。
--Web系を目指すならサイト一個作れるようになりたいとは思う。
--とりあえずHTML+CSS+jsでサイト作成?サーバーは無料のやつ
~
……話が取っ散らかって来たので一旦整理。
~
***Vtuber案まとめ
-ボクセルモデルでキャラクター(後々Vtuber化?)を作る。でき...
-キャラクターの性格やなんやらを決める。キャラクターを主体...
-モデルをBlenderで読み込みボーンを入れ、動くアニメーショ...
-Vtuber化したらキャラクターのプロモーションをきちんとする...
…これだけやれば十分な研究になるのでは、そして卒業研究に繋...
研究タイトルを決めるとすれば「Magicavoxelによるキャラクタ...
~
~
**どんな研究にするか考えよう(09/19)
~
***最初に考える事
-前期までの流れ
-後期で何をするか
-卒業研究どうするか
~
***今興味のある事
-Web
--pukiwiki
--HTML
--[[Wordpress>https://teriteri14.wordpress.com]]
-[[ミニチュア作品作り>https://www.1999.co.jp/blog/180223]]
--石塑粘土や樹脂粘土
--エポパテ
--アクリルキーホルダー
-3Dグラフィック
--Voxel(前期の続き)
--3Dプリンタ
--[[Vroid>https://vroid.pixiv.net/]]
--[[バーチャルYoutuber>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%...
~
***やってみたいこと
-WEB+3Dモデル+ミニチュアを組み合わせた何かを作りたい
-3Dモデル動かしたいからBlenderでボーンの入れ方覚えたい
-Webサイト作るなら閲覧者に優しいサイト作りがしたい
-[[かまくら>末崎日菜子/かまくら/handmade]]の影響を受けて...
-香椎祭で出品する作品をつくりたい
-ポートフォリオサイト
~
***今日のメモ
-卒業制作どうしよう…
~
~
【[[授業ページに戻る>情報デザイン研究II]]】
~
~
~
#hr
準備中
~
https://navi.kamuitracker.com/archives/4246
https://mag.app-liv.jp/archive/84269
https://materializer.co/lab/blog/21
https://storymaker.click/%E5%B0%8F%E8%AA%AC/4205/
https://www.arintoko.com/entry/character
https://www.raitonoveru.jp/howto/b.htm
http://blog.digimerce.jp/2018/02/05/4053/
https://ichi-up.net/2015/029
http://www.okapon-world.com/lessons_minichara.html
http://illust.moe/2015/07/minimum-character/
http://illust.moe/2016/03/beginner-4/
http://illust.moe/2016/03/convenient/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/...
http://moeillust.net/
~
http://ninagreen.hatenablog.com/entry/2016/09/21/225543
http://urkgdmp.hatenadiary.jp/entry/2016/07/19/151539
https://qiita.com/mczkzk/items/ccd5e75ad10d0b26c163
https://togetter.com/li/1189219
~
http://krlab.info.kochi-tech.ac.jp/kurihara/lecture/cg/Bl...
https://twitter.com/i/moments/1036730178729209856
https://nvtrlab.jp/column/2-5
http://am1tanaka.hatenablog.com/entry/2018/06/26/192600
~
終了行:
*Magicavoxelによるキャラクター制作
「ボクセル」でバーチャルなキャラクターを作ろう
~
//#image(terichara_2.png)
#Youtube(yqIVe4xFJpc)
~
**概要
//このページは、情報デザイン研究Iで制作しているプロジェク...
***目的・主旨
2010年以降に一大ブームの起こったMinecraftをはじめとする、...
そんなMagica Voxelを使い、自分の世界を表現することを目的...
~
***最終目標
どのような設定や性格にするかを主体にしてキャラクターを考...
~
***プロジェクトの期間・スケジュール
9月-1月(後期期間)→卒業研究
~
***プロジェクトを進める方法・使用するツール
-[[Magica Voxel(オープンソースの高性能ボクセルモデリング...
~
~
~
~
*てりてりのーと
~
~
**最終プレゼンやってみた!(01/09)
~
研究タイトル「Magicavoxelによるキャラクター制作」
~
***研究内容を振り返る
ソーシャルデザイン学科のイメージキャラクターを作り、
学科と学生たちをアピールする動画をYouTubeにアップする
いわゆるバーチャルYoutuberを作ろう!
***なぜバーチャルYoutuber?
ゆるキャラブーム、擬人化ブームが盛り上がっている
しかし、くすぐるちゃんのように着ぐるみを準備するのはお金...
いっそのこと情報デザイン専攻らしく、Web上でバーチャルな活...
-後期でキャラクターを作成し、アニメーションまでさせる(?)
-そのキャラクターを卒業研究でバーチャルYoutuberとしてデビ...
というのが、中間発表までの大まかな流れでした。
~
***中間発表から変わった点
キャラクターを考えるのが難しい!→
とりあえずてりてりを作ってやってみよう
こうして、てりてりを動かすことに
~
***そのあとの流れ
-MagicaVoxelで製作したてりてりにblenderでボーン設定
-最初は歩行アニメーションを作ろうとしていたが、バーチャル...
--岩田先生に「瞬きがあった方が自然でいい」とアドバイスを...
-どうやって瞬きをするのか?
--通常のモデルと目なしverのモデルを二つレンダリングする
--AfterEffectsで手動で切り替えて瞬きをしているようにみせ...
-てりてりの声は誰が当てるの?→私がアフレコしよう!
~
そしてバーチャルYoutuberさながらの動画を制作
というわけで完成した動画がこちら!
#Youtube(yqIVe4xFJpc)
~
-YouTubeに動画をどんどんアップし続けるのがバーチャルyoutu...
-この路線で卒業研究も進めていこう!
~
***現時点での問題
~
-キャラはてりてりのままでいいのか、新たに考えるべきか
(もともとの案から若干逸れてしまったため)
-卒業研究では何を完成形とするのか
(提出する作品としてはどのような形にするべきか)
~
~
**動画完成と最終プレゼンの準備(01/07-08)
~
***ToDo
-%%モデルの動きを全てレンダリングする(1080p,通常+目無しve...
-%%レンダリングしたものをAfterEffectsで字幕と瞬き%%
-%%素材(学科の説明画像や検索画面など)も編集で入れる%%
-%%アフレコ%%
-%%完成した動画をYouTubeにアップロード%%
-このページの書き込み(最終プレゼンの内容)
~
~
**作品をブラッシュアップしてみた!(12/19)
~
***前回の動画をベースに完成度を上げていく
「背景白の方が生えそう」
「やっぱり瞬きが欲しいよね」by岩田先生
…
……よし、2週間ぶりに瞬きに再戦しよう。
~
***どうやってボクセルに瞬きさせるか
-色々調べたけれど、結局岩田先生の言った通りにする
--通常時のモデルと瞬きしたモデルをレンダリング→aftereffec...
-↑のおかげで同一ボーンに別モデルをセットできることが分か...
--後々テクスチャ変えたりすれば別のキャラを動かせられる!
-AfterEffectsに二つの動画を放り込んでみる
--そもそも瞬きの頻度って?
-参考:[[瞬きとは>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE...
~
人間っぽく瞬きさせてみた!
#vimeo(307177223)
~
授業中にメディア芸術専攻の先生が視察に
先生「へぇ、このキャラが学科を紹介するの。いっその事『こ...
~
***現時点の問題を考える
-キャラクターの声は?
--てりてり(私)が吹き替える
--録音した音声ファイルをくっつけてみる(アフレコ?)
-レンダリング時間と解像度
--blender→動画のレンダリングがかなり時間がかかってしまう
--解像度を上げようとすると尚更
-動画のアップロード先
--最終的にはVimeoではなくYoutubeにアップする
--公開範囲は?
-卒業研究のこと
~
セリフ(仮)
>「はい、どうも〜私はてりてりと申します」
「てりてりは九州産業大学芸術学部のソーシャルデザイン学科...
「ソーシャルデザイン学科は2016年度に新設された新しい...
「詳しくはこちらのサイトをチェックチェック!」(検索画面風...
~
~
**作品のブラッシュアップとプレゼンの準備をしてみた!(12/12)
~
***あと2週間でどうするかについて
-歩く、踊る…などのモーションをそれぞれレンダリングする
-一つの動画にまとめてvimeoないしyoutubeにアップする
-プレゼンではその動画を用いる
-プレゼンの内容としては、キャラクター制作中の紆余曲折の話...
-元々の方針としてはソーシャルデザイン学科の宣伝キャラを作...
--ユーチューバーっぽくアナウンスさせる必要がある
--そのためには手振りの動作やアナウンスの原稿が必要なので...
-[[こちらのサイト>https://www.cgradproject.com/archives/2...
#vimeo(305882040)
「はい、どうも!私はてりてりと申します」
-フレーム数が多いと時間がかかるので、小分けにしてレンダリ...
~
***最終プレゼンの内容も考える
~
-前提〜中間発表までの流れを軽く説明
-中間発表からどのように変わったかを説明
~
~
**ボクセルをよりリアルに動かしてみた!(12/5)
***前回の3行まとめ
-blenderでボーンを入れ、ボクセルを自在に動かせるように
-岩田先生「これ、瞬きできるともっといいね」
-ボクセルに瞬きはできるのか!?
~
***とりあえずやってみる
[[@eblecoさんの解説>https://togetter.com/li/1195769]]を読...
…
……
思ったより難しくてわけがわからなくなってきた!
UV展開がよくわからない!井上先生もその辺は詳しくないとの...
~
***今日の進歩
瞬きのことは一旦置いておいて、歩くアニメーションを作った...
#vimeo(304505857)
~
~
**モデルにボーンを入れて動かしてみた(11/28)
~
いまいちど下記のスケジュールの見直し
***情報デザイン研究II の大まかなスケジュール
%%1〜3回目:研究テーマ、指針決め%%
%%4回目:自主休講%%
%%5〜6回目:キャラクター案を考える%%
%%7回目:中間報告%%
%%8〜9回目:ボクセルでモデルを作る%%
10〜12回目:モデルにボーンを入れ、動かす
13、14回目:プレゼン準備
14回目:最終プレゼン
15回目:展示?
***結局後期でどこまでするか
-3Dモデルにボーンを入れて動かす、この一連の技術?をやって...
-卒業研究まで続けられるモチベーションはあるのか?
-後期でやったことは今後の役にたつと思うから引き続き頑張る
-人の心配をしがちな私だけど、人の心配をするくらいなら自分...
~
***簡単なアニメーションをレンダリング
Magicavoxelでボクセルを用意。
前回の4頭身はてりてりではなく、新しく作った3頭身てりて...
#image(teri3.png)
-3頭身てりてり
このデータを元にblenderでボーン設定、ポーズを取らせること...
#vimeo(303190106)
-左右で同じ動きのやり方がわからなくて、微妙にズレてる
~
あとは、自然な動きができれば、ほぼVtuberになったも同然だ...
~
…
岩田先生「これ、瞬きとかできるといいよね」
~
…まぶたのないボクセルに瞬きなんて出来るのか!?
とりあえず調べよう。…[[それらしき解説サイト>https://toget...
来週はその辺を頑張ろう
~
~
**キャラ作り〜MagicaVoxelとblenderを使いこなそう〜(11/21)
~
-とりあえず、前期のてりてりをソーシャルデザイン学科っぽく...
#image(magica.jpg)
--腕を伸ばしているのはそういうルールだから
--なんで4頭身?→デフォルメでありつつアニメーションもそこ...
---ゲームとかでも4頭身のモデルの場合って結構ある
---あと、アニメーション難しいポーズとかはそういう静止画像...
--ところで技術的にアニメーションできるよね?確認しておこう
~
***blenderを起動してみる
-ちなみにblenderに関しては井上先生に聞くのが早い(先生が以...
--井上先生のサイトにもblenderの解説が載っています→[[こち...
-blenderでMagicavoxelとほとんど同じ表示にするところまで進...
#image(blender.jpg)
--MagicavoxelでファイルをExport→ply形式で保存
--blenderでInport→〇〇.plyを読み込み
--あとは読み込んだモデルに単一ボーンを追加していくとそれ...
~
~
***アニメーションの動かし方について
-上を読んで分かるように普通の3Dアニメーションのやり方を進...
…が、
-岩田先生「静止画を何枚もコマにして動かす方法は?その方が...
参考動画
#youtube(q27BfBkRHbs)
…
……その手があったか!!
技術的なことばかり重視していて盲点だった…
~
~
**キャラクターの方向性を模索しよう(11/14)
~
***[[ソーシャルデザイン学科のイメージ>https://docs.google...
-天然キャラが勢ぞろい
-ゆるゆる ほっこり
-真面目
-個性がそれぞれ違う
-プログラミングができる
-個性が強い
-都会的
-おしゃれ
-最先端
-クリエイティブ
-Web
-グラフィック
-映像
-何でも学科
-面白いデザイン
-明るい
-個性の集まり
→なんでもありな学科?
→常識にとらわれないような個性的なキャラ?
~
***寄せられたイメージを細かく見てみる
~
>天然キャラが勢ぞろい
-てりてり、すえちゃん、もりくんなど??
~
>個性がそれぞれ違う
>個性が強い
>個性の集まり
-そもそも「個性」ってなんだろう?
~
>プログラミングができる
>最先端
>クリエイティブ
>Web
>グラフィック
>映像
-情報デザイン専攻の強み!
~
>何でも学科
-究極はこれ!
~
**中間報告やってみた(11/7)
~
研究タイトル「Magicavoxelによるキャラクター制作」
~
~
***研究の背景
-芸術学部の学科編成が新しくなって3年経った
-ソーシャルデザイン学科の知名度も3年前と比べ格段に上昇し...
-しかし、知名度は上がったものの他の学科に比べるとまだまだ
~
-ここ数年の[[ゆるキャラブーム>http://www.yurugp.jp/rankin...
-ブームによって「元ネタ」にも興味を持つ人が増え、更に盛り...
~
そこで私は、
ソーシャルデザイン学科もイメージキャラクターを作り、
そのキャラクターの積極的な活動によって
学科と学生たちをアピールしていき
ソーシャルデザイン学科全体を盛り上げていけば
芸術学部一のカリスマ学科になれるのではないか?
と考えた。
~
-でも[[くすぐるちゃん>http://www.yurugp.jp/vote/detail.ph...
-ここは情報デザイン専攻らしく、Web上でバーチャルな活動を...
そう、[[バーチャルYoutuber>https://virtual-youtuber.userl...
~
***今の時点での目標
-後期でキャラクターを作成し、[[アニメーション>http://krla...
-そのキャラクターを卒業研究でバーチャルYoutuberとしてデビ...
-でも、3DCGでキャラクターを作るのって難しくない?どうする...
-使うツールは[[MagicaVoxel>http://megumisoft.hatenablog.c...
--Q、どうしてボクセルなの?
→前期の半年間ボクセルと向き合ってきた強みがある
→[[大手の企業>https://www.moguravr.com/pixiv-vroid-studio...
オリジナリティ(独自性)で勝負したい!
-キャラクターはキューピー人形みたいな感じで頭身を低くする
--Q、どうしてそれがいいと思ったの?
→前述したゆるキャラはデフォルメ中心
→ドラえもんやキティちゃんなど馴染みのあるキャラもそう
→バーチャルYoutuberはすらっとした頭身が多いから
→その逆で勝負する!
~
"このキャラクターを見た高校生がソーシャルデザイン学科に入...
と思えるようなデザインを目標にします!
~
~
#hr
***中間報告に対する意見・感想等
-井上先生
--コンセプト、何がしたいかが明確化されていて良い
--学科イメージの意見がもっと必要
---いきなり細かい部分を作ると修正が大変
---いくつかアイデア(ラフ)を作ってみんなの共感を得やすい路...
--Vtuberはチーム戦、個人でどう戦うか
--ナナメ向きではピクセルっぽさがなくなる、動かし方をどう...
--プロジェクトのあり方を考える
~
-岩田先生
--3Dではずんぐりむっくりキャラは動かしにくい
---例に上がっていたドラえもんも特に難しい
---どの程度まで動かすかを考えるべき
---逆手にとって「動けないキャラ」もあり?(井上)
--ソーシャルデザイン学科らしさを(今後こうありたい!という...
~
-地域と情報で方向性が違うからキャラを分けてみたら?(すえ...
-いっそのこと二重人格?(もりくん)
~
***自分の感想
-やっぱり発表は緊張して早口になる…
-伝えたいことをうまく伝えられたか不安
-思っていたよりもそこそこウケてよかった
~
~
**中間報告の準備をしよう(10/31)
~
***中間報告について
-持ち時間:1人15分(発表:5分,質疑・交代:10分)(岩田先...
-発表時間=5分間をフル活用する
-発表の順番(例):背景(今こんな現状)→背景を元に自分はこう...
~
***中間報告で発表する内容(箇条書き)
-背景
--芸術学部の学科編成が変わって3年目
--ソーシャルデザイン学科の知名度(低)
--日本でのゆるキャラブーム、擬人化ブーム、Vtuber...etc
→地域おこしに役立ったりマイナーなものも人気が出て活性化
-それらの事例を踏まえてソーシャルデザイン学科のキャラクタ...
--ゆるキャラは着ぐるみの活動がメインだが、情報デザイン専...
---ここでウェブがメインの事例としてVtuberについて紹介?
--そういったキャラクターを作るには3DCGの技術が必要であり...
--しかし、なんと私は前期に3DCGでキャラクターを作った
--その時に使ったソフトがMagicaVoxel!!!みたいな感じで、...
-サンプルはゆるキャラ(くすぐるちゃん)、擬人化(艦これや刀...
-試作(ラフがあればそれを使う)
-今後について
--実際にボクセルでキャラクターを作る
--できれば後期でアニメーションまで
--卒業研究でキャラクターの動画やウェブサイトでの宣伝など
ここまで書いて思った、5分で収まりきれなさそう…
ボクセルに関する説明はこの辺から引用
>そもそもボクセルモデルである必要性は?一般的な3DCGでもい...
>モデル作成においては素人なので、大手企業のモデリングには...
ボクセルとは前期の半年間向き合ったという強みがある
大手と同じ手法を取っても面白くないので、ボクセルでチャレ...
~
~
**キャラクター案をブラッシュアップしよう(10/24)
~
***大まかなイメージを決める
-イメージ的には2〜3頭身、キューピーみたいな
-性格は[[ソーシャルデザイン学科イメージ>https://docs.goog...
--現時点では、「てんねん」「ゆるい」等
--岩田先生は「ソーシャルのイメージならてりてりをキャラ化...
---それって実質前期の続き…いや元から続きではあるけれど。
-メインカラーはオレンジ?
-ソーシャルデザイン学科のマークはAとSモチーフ。参考にでき...
~
***今日のメモ
-ひとまず中間報告までに3案くらい作りたい
-岩田先生曰「ソーシャルデザイン学科の知名度向上とキャラク...
--「ボクセルにも理由づけが必要」
--誰もが納得できる説明を来週までに考えよう
-例えば、このキャラクターを見た高校生がソーシャルデザイン...
--Vtuberのことも考える
~
~
**キャラクター案を考えよう(10/17)
~
まず最初に、スケジュール訂正。
***情報デザイン研究II の大まかなスケジュール
%%1〜3回目:研究テーマ、指針決め%%
%%4回目:自主休講%%→嘘です単純に風邪でした
5〜6回目:キャラクター案を考える
7回目:中間報告
8〜9回目:ボクセルでモデルを作る
10〜12回目:モデルにボーンを入れ、動かす
13、14回目:プレゼン準備
14回目:最終プレゼン
15回目:展示?
~
***現時点でのキャラクター案
-ソーシャルデザイン学科のイメージキャラクター?
--学科を世間に広める+学生のアピールにつなげる目的
--学科のイメージをキャラクターに反映させる
-将来的にVtuber化した時に動画映えするキャラクター
--頭身は低めでも動かしやすい容姿にする必要がある
-キャラクターの見た目のイメージと設定を同時進行する
~
***キャラクターの設定について考える
-ソーシャルデザイン学科のイメージから考える
--学生一人一人に個性がある
--先生と距離が近く親しい
--創意工夫することができる
→それらのイメージから学生の一人という設定でキャラクターを...
-学科のイメージは私一人では難しいので、まずはアンケートを...
ってことで作ったよ→[[ソーシャルデザイン学科のイメージにつ...
キャラクターの方は一旦休憩。来週はイメージを元にキャラク...
~
***ポートフォリオサイトについて
-どのような方法でサイトを作るか
--HTML+CSSだと難しい?
--Wordpressを習っているので練習がてらWordpressを使おう
-大学に入学してから制作した主な作品の画像やリンクをサイト...
-作品タイトルと大まかな制作時間、課題の場合は授業名も記載...
-サイトの見た目を作品の雰囲気に合わせる?
-サイトのタイトルはどうしよう、てりさいと??
-キャラクターの方で行き詰まった時はこちらを進める方針で
~
~
**テーマを元にスケジュールを決めよう(10/03)
~
***研究テーマを元に後期でどこまで進めるかを決める。
-最終目標がキャラのバーチャルYoutuber化だが、そこは卒業研...
-卒業研究でスムーズに研究を進めるためにも、後期である程度...
-キャラクターが出来ていれば卒業研究で技術的なことをすれば...
1.作りたいキャラクターを考える
2.ボクセルでモデルを作る
3.モデルにボーンを入れる
この三つを後期の研究内容にしようと思う。
~
***どんなキャラクターにするか
-既存のVTuberもどれも個性的な設定が多く、キャラクターの個...
-設定をしっかり決めておけば後々アニメーションを動かすとき...
--アニメーションはどこまでやるの?
---簡単ないくつかの動きをレンダリングできるまで?
---本格的に動画とか作るのは卒業研究でよいので、自分が動か...
--キャラクターの声はどうする?
---生の声を使うかSiriやpepperのように声を加工させるか
---もしくは合成音声を使う
---あるいは字幕のみにする
-いくつかキャラクター案を作り、一番良いと思うキャラクター...
--そもそもボクセルモデルである必要性は?一般的な3DCGでも...
---モデル作成においては素人なので、大手企業のモデリングに...
---ボクセルとは前期の半年間向き合ったという強みがある
---大手と同じ手法を取っても面白くないので、ボクセルでチャ...
~
***情報デザイン研究II の大まかなスケジュール
1〜3回目:研究テーマ、指針決め
4〜6回目:キャラクター案を考える
7〜9回目:ボクセルでモデルを作る
10〜12回目:モデルにボーンを入れ、動かす
13、14回目:プレゼン準備
15回目:最終プレゼン
合間にポートフォリオサイトも作成(アイデアが行き詰まった時...
~
**研究テーマを決めよう(09/26)
~
***前回のワードを踏まえて
-[[MagicaVoxel>https://ephtracy.github.io/]]で[[バーチャ...
--そもそも既存のバーチャルYoutuberにVoxelモデルを使用して...
--%%正直本格的な3DアニメーションをさせるならVoxelではなく...
--これを研究のテーマにする場合、後期でキャラクター作り→4...
---ついでにそのキャラのプロモーションサイトを作ればいいの...
--とりあえず、Vtuberは色々な要素を含んでいるので研究しご...
---懸念があるとすれば、YoutuberでもVtuberでも、知名度が高...
---プロモーションする力を身につけるいい経験にはなりそう。
--いっその事ソーシャルデザイン学科のオリジナルキャラクタ...
~
-ポートフォリオサイトを作りたいという案
--てりさいとを完成させたい。
--Web系を目指すならサイト一個作れるようになりたいとは思う。
--とりあえずHTML+CSS+jsでサイト作成?サーバーは無料のやつ
~
……話が取っ散らかって来たので一旦整理。
~
***Vtuber案まとめ
-ボクセルモデルでキャラクター(後々Vtuber化?)を作る。でき...
-キャラクターの性格やなんやらを決める。キャラクターを主体...
-モデルをBlenderで読み込みボーンを入れ、動くアニメーショ...
-Vtuber化したらキャラクターのプロモーションをきちんとする...
…これだけやれば十分な研究になるのでは、そして卒業研究に繋...
研究タイトルを決めるとすれば「Magicavoxelによるキャラクタ...
~
~
**どんな研究にするか考えよう(09/19)
~
***最初に考える事
-前期までの流れ
-後期で何をするか
-卒業研究どうするか
~
***今興味のある事
-Web
--pukiwiki
--HTML
--[[Wordpress>https://teriteri14.wordpress.com]]
-[[ミニチュア作品作り>https://www.1999.co.jp/blog/180223]]
--石塑粘土や樹脂粘土
--エポパテ
--アクリルキーホルダー
-3Dグラフィック
--Voxel(前期の続き)
--3Dプリンタ
--[[Vroid>https://vroid.pixiv.net/]]
--[[バーチャルYoutuber>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%...
~
***やってみたいこと
-WEB+3Dモデル+ミニチュアを組み合わせた何かを作りたい
-3Dモデル動かしたいからBlenderでボーンの入れ方覚えたい
-Webサイト作るなら閲覧者に優しいサイト作りがしたい
-[[かまくら>末崎日菜子/かまくら/handmade]]の影響を受けて...
-香椎祭で出品する作品をつくりたい
-ポートフォリオサイト
~
***今日のメモ
-卒業制作どうしよう…
~
~
【[[授業ページに戻る>情報デザイン研究II]]】
~
~
~
#hr
準備中
~
https://navi.kamuitracker.com/archives/4246
https://mag.app-liv.jp/archive/84269
https://materializer.co/lab/blog/21
https://storymaker.click/%E5%B0%8F%E8%AA%AC/4205/
https://www.arintoko.com/entry/character
https://www.raitonoveru.jp/howto/b.htm
http://blog.digimerce.jp/2018/02/05/4053/
https://ichi-up.net/2015/029
http://www.okapon-world.com/lessons_minichara.html
http://illust.moe/2015/07/minimum-character/
http://illust.moe/2016/03/beginner-4/
http://illust.moe/2016/03/convenient/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/...
http://moeillust.net/
~
http://ninagreen.hatenablog.com/entry/2016/09/21/225543
http://urkgdmp.hatenadiary.jp/entry/2016/07/19/151539
https://qiita.com/mczkzk/items/ccd5e75ad10d0b26c163
https://togetter.com/li/1189219
~
http://krlab.info.kochi-tech.ac.jp/kurihara/lecture/cg/Bl...
https://twitter.com/i/moments/1036730178729209856
https://nvtrlab.jp/column/2-5
http://am1tanaka.hatenablog.com/entry/2018/06/26/192600
~
ページ名: