教務ガイダンス| 全学年共通事項
全学年共通|新入生|編入生|2年次|3年次|4年次
2025年度 共通事項
時間割(教務課サイト)
https://www.kyusan-u.ac.jp/eas/research/fine-arts/social/
時制|前期・後期 各100分 14週
- 1限 09:00 - 10:40
- 2限 11:00 - 12:40
- 昼休 12:40 - 13:40(60分)
- 3限 13:40 - 15:20
- 4限 15:40 - 17:20
- 5限 17:30 - 19:10 ← 2025 変更
学生便覧(PDFバージョン)
学びの趣旨
情報デザイン専攻
[デザイン思考]✕[テクノロジー]で情報環境の未来をデザインする。
1年次から2年次にかけて学ぶデザインの哲学とWeb・グラフィック・映像などの表現技術をベースに、3年次から個々の関心にもとづく実験的なプロジェクトに取り組みます。また卒業研究では、学生相互に知見を共有して社会課題の解決を目指す提案を行います。
企画デザイン専攻
[実践知]✕[内的動機]で自分にとっての社会課題をあぶり出す。
1年次から3年次にかけて養った実践知に学生自身の内発的な動機をかけ合わせることで、各々にとっての社会的な課題をあぶり出し、その解決に向けた糸口について分析・研究を行います。
- 形式科学(数学、論理学)
- 経験科学 実験、観察、調査など、経験を通して研究する科学
- 人文科学(哲学、心理、言語、文学、芸術、歴史、宗教・・・)
- 自然科学(物理、化学、生物、宇宙、地球・・・)
- 社会科学(政治、経済、経営、法、社会、教育・・・)
- 応用科学(工学、計算機、建築、農学、医・歯・薬学・・)
参考:学際とは
履修規定
はじめに
ここでは、基本的な事項についてのみ概説します。詳細については、入学時に配布された「学生便覧(入学年度のもの)」に記載されていますので、必要に応じて確認して下さい。
卒業資格
卒業には、以下の授業科目を履修し、かつその単位を取得することが必要です。
種別 | 必修/選択 | 必要単位数 |
専門科目 | 必修科目 | 56単位 |
選択必修科目 | 18単位以上 |
選択科目 | 26単位以上 |
基礎教育科目 | 導入科目 実践科目 教養科目 | 全体で16単位以上 |
外国語科目 | | 英語 6単位以上*1 |
合計 | | 124単位以上 |
- 科目の種類
- 必修科目:卒業には、これをすべて取得することが必要です。
- 選択必修科目:該当する科目から18単位以上を取得することが必要です。
- 選択科目:26単位以上になるよう自由に選択してください。
- 他学部、他学科、他専攻履修について
所属専攻に開設されていない授業科目10単位以内に限り「選択科目(上記3項目め)」として振り替えることができます。
- 履修上の制限・条件
- 年間に履修できる単位数の上限は 44単位(集中講義を除く)です。
- 3年次に進級するには2年次終了までに56単位以上が必要です。
- 卒業研究に着手するには 3年次終了までに100単位以上が必要です。
- その他
- 上級年次に配当された科目は受講できませんが、下級年次の配当科目は受講することができます(3年生は2・1年生の科目を受講可能)。
- 時間割上、履修できない科目があっても、来年度以降に履修が可能です。
- 受講希望者が多数の場合、受講制限がかかることがあります。
必要に応じて履修生リストが掲示されるので、必ず確認して下さい。
尚、教職関連科目については、教職課程履修者が優先します。
教職課程について
- 取得可能な資格
- 情報デザイン専攻:
中学校教諭一種(美術)・高等学校教諭1種(美術)
- 地域ブランド企画専攻:
中学校教諭一種(美術)・高等学校教諭1種(美術/工芸)
- 1年次後期から履修開始となります。
- 1年次生を対象に7月頃に教職ガイダンスが実施されます。
単位について
本学は前期・後期の2期制です。それぞれ14週の授業が行われ、試験あるいは提出課題によって単位が与えられます。科目の種類によって単位数が異なります。
- 講義科目:週1コマ(100分)x 14週で2単位
- 演習科目:週1コマ(100分)x 14週で2単位
- 実習科目:週1コマ(100分)x 14週で1単位
- 外国語科目:週1コマ(100分)14週で1単位
なお、当該科目において出席日数が3分の2以上でないと、原則として試験を受けることができないので、注意してください。
成績評価について
単位認定には、学期末の試験を受けることが必要ですが、芸術学部では授業期間中の課題作品の提出をもって試験に替える科目が多数あります。
- 評価段階:以下 S 〜 C は単位が与えられます。
- 秀(S) : 90点 〜 100点
- 優(A) : 80点 〜 89点
- 良(B) : 70点 〜 79点
- 可(C) : 60点 〜 69点
- 不可(D,E): 59点以下 ( D:再試受験可、E:再試受験不可))
- 不可となった場合
- 必修科目が不可となった場合:次年度以降「再履修」して下さい。
4年生については D:再試験可 の適用により、再試験の受験申請を行って合格できる可能性があります。
- 選択科目が不可となった場合:次年度以降、同一科目の再履修か、あるいは他の選択科目の履修で単位を取得することができます。
GPA制度について
GPA(Grade Point Average)とは、科目の評価と単位数を乗じ、その総和を登録科目単位数で割った平均値で、奨学金の採否判定他、様々な場面で成績評価の指標として用いられる値です。
- GP(Grade Point)は以下のとおり
S:4 A:3 B:2 C:1 D・E:0
- 算出方法は以下のとおり
クラス担任制度について
ソーシャルデザイン学科では、各専攻・学年ごとに担任を配置します。修学相談、学生生活相談の窓口となりますので、随時研究室を訪ねて下さい。
- クラス担任は、各学年ガイダンスのページに記載します。
情報システムについて
K'sLife
- K'sLife学生ログイン
- IDと初期パスワードは入学時に配布された書類で確認して下さい。
- パスワードは、すぐに各自で変更して下さい。
- K'sLife は以下のような場合に利用します。
- Web履修登録
- 出欠席状況の自己確認
- 授業連絡、アンケート等
Office365 サービス
本学の学生は Office365 サービスを利用できます。
- Office365ウェブメール
- OneDrive
- Office365ProPlus
Microsoft Teams
Microsoft Teams は、Office356 アプリケーションの一つで、チャットやビデオ会議、通話、ファイル共有などができるコラボレーションツールです。
Moodle
e-ラーニングの業界標準、オープンソースの学習管理システム(LMS:Learning Management System)です。Panoptoと連携して、コース(科目)ごとに収録動画を管理することができます。
その他
教員のメールアドレスについて
課題提出等にメールを使用する際は、科目担当教員が指定したメールアドレスに確実に送信するようにしてください。
AppleOnCampus