LogoMark.png

倉員優実/卒研メモ のバックアップの現在との差分(No.12)


#author("2024-05-11T14:58:07+09:00","default:member","member")
#author("2024-06-02T15:50:16+09:00","default:member","member")
🔗[[卒業研究>倉員優実/卒業研究]]
~
目次
#contents2_1
~
~
~
#hr
~
*Plantslife
~
#hr
~
***進捗メモ
~
''&color(green){&size(16){2023.04.29};};''
-カレンダーに植物の要素を入れる
--その植物の適温や日光量をめもできるものをつける
▶︎横に温度計や、日光量で色が変わるものなどをつけて見れるようにする?
-素材や作り方に工夫をしないとクオリティが悪くなるかも
-ブレンダーで作って360度見れるものにするのもいいかも
''&color(green){&size(16){2023.04.22};};''
-これじゃなきゃダメな要素を入れないと普通のカレンダーになる
→カレンダータイプである必要はないかも 形を考え直す
~
~
***やることリスト
~
-ターゲット絞り
-スタンド/カレンダーの先行事例調査
-対応サイズを決める
-スタンド/カレンダーのサイズ決め
--観葉植物の邪魔にならないカレンダーのサイズ
--カレンダーを含めた全体のサイズ(邪魔にならないサイズに)
--台部分の大きさ
-カレンダーのデザイン案
-スタンドデザイン案
--イラストで3案
--できればblenderで作ってみる
-カレンダー/スタンドの素材決め
-カレンダー作り
-植物スタンド作り
~

''&color(green){&size(16){ターゲット};};''
観葉植物を迎えたいと思っている人
幅広い年齢層の男女(30代〜40代が一番多い)
''&color(green){&size(16){先行事例};};''
-__[[スタンド>https://pin.it/6NjHT9Pau]]__
-__[[カレンダー>https://pin.it/14W6sdyPa]]__
~

''&color(green){&size(16){対応サイズ};};''
3号〜4号(9~12cm)
縦サイズ 20〜40cmくらい
→[[縦サイズ参考>https://hitohana.tokyo/indoor-plants/3]]
~
''&color(green){&size(16){サイズ決め};};''
-スタンド(台座)
--横42cm〜45cm
--縦20cmくらい
-カレンダー
--A4用紙
***鑑札の意識を高める運動例
-[[ただしいいぬ。展>https://youtu.be/4lOsqagdfAM?si=K7J0BqzSauLdvY2m]]
犬鑑札をテーマに捨て犬、迷い犬に関心を持ってもらうための展示会。
『正しい犬』とはどんなものなのかを考え直してもらうことを目的としている。
-[[飼い主だーれ>https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/6081/ssmaqc181018120910_f11_1.pdf]]
香川県が制作したペットに名札をつけることを促進させるパンフレット
~
''&color(green){&size(16){デザイン案};};''
***広告の先行事例
[[新潟県>https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shibata_kenkou/1239134482716.html]]
[[鹿児島県>https://www.pref.kagoshima.jp/ae09/kenko-fukushi/yakuji-eisei/dobotu/aigo/inu.html]]
~
***マイクロチップについて
''メリット''
鑑札よりもなくすことが少なく身につけておくことができる
''デメリット''
アレルギー反応が出る可能性や読み取り機械が少ない
住所変更などで手続きの必要がある
~
***調査
***コンテンツ
01
①鑑札とは何か
②つけるメリット
02
③鑑札の種類
④違い
⑤どうやってもらう
03
⑥付け方
⑦全国の鑑札
📝[[記入シート>https://ksumail-my.sharepoint.com/:x:/g/personal/k21as014_st_kyusan-u_ac_jp/EQKNPBdmZbdCjdhXXMxq4_8BOcjg12IcWu-62jP88LS2sQ?e=v6LNgl]]
~
''&color(green){&size(16){現状調査};};''
-[[観葉植物による癒し効果についてのアンケート>https://www.daiichi-engei.jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/a1e8387f0fefc5938ee021568b1eafc2.pdf]]
--全体の7割が観葉植物を迎えたいと考えている。
--中でも観葉植物や多肉植物など屋内で手軽に育てられるものを欲しいと思っている人が多い。
***サイトのターゲット、コンセプトなど
ターゲット:犬を飼っている人、犬を飼いたいと思っている人 20代〜40代
コンセプト:親しみやすい文章やイラストを使い、楽しく鑑札を知れるサイトにする。着けなかったらどうなるではなく、着けることでどんないいことがあるのかを重点的に伝える。
~
''&color(green){&size(16){メリット/デメリット};};''
-[[観葉植物のメリットとデメリット>https://andplants.jp/blogs/magazine/plants-effect#chapter-5]]
--管理が大変
--水やりが面倒
--虫が出る
~
''&color(green){&size(16){観葉植物について};};''
-[[初心者におすすめ ミニ観葉植物>https://hitohana.tokyo/indoor-plants/easily-growing/mini]]
--ポトス
--テーブルヤシ
--カジュマル
-[[小さい観葉植物のおすすめ>https://greenmode.jp/column/102/]]
--アイビー
--パキラ
--多肉植物やサボテン
~
''&color(green){&size(16){先行事例};};''
[[Pinterestのボード>https://pin.it/65DSESWRw]]
~
~
''&color(green){&size(16){一般的なサイズについて};};''
-無印良品やダイソーなどの雑貨店にある観葉植物
--店舗によっては管理が杜撰で買おうと思えるものがない。ものを指定するよりも号数を絞って作ったほうが良さそう。
-号数指定
--場所を指定しないため買いやすい
--初心者が買いやすいサイズを調べて号数を指定する
~
''&color(green){&size(16){身近な購入場所};};''
-[[100均、300均の観葉植物>https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/34607]]
--3号4号が多め
-[[無印良品>https://www.muji.com/jp/ja/store/search/cmdty/%E8%A6%B3%E8%91%89%E6%A4%8D%E7%89%A9?secid=all]]
--3号4号、10cmほどの盆栽など
~
''&color(green){&size(16){号数一覧};};''
1号 3cm 小さい多肉植物
2号 6cm 
3号 9cm ミニサイズの観葉植物
4号 12cm
5号 15cm 少し大きめの観葉植物
6号 18cm
7号 21cm リビングや寝室 中〜大
8号 24cm
9号 27cm
10号 30cm 大型のシンボルツリーなど
11号 33cm
12号 36cm
~
~
***概要メモ
~
''&color(green){&size(16){制作物};};''
忘れがちな水やりをカレンダーで記録できる、カレンダー付きの観葉植物置き
~
''&color(green){&size(16){コンセプト};};''
-水やりが楽しくなるようなギミックを入れる
-水やりの頻度がすぐわかるように
-この商品じゃないといけない要素を入れる
~
''&color(green){&size(16){背景と目的};};''
背景:
-コロナにより自宅で過ごす時間を見直す人が増えている(おうち時間)
-コロナ禍による外出自粛期間を経験したことで、自宅での閉塞感やストレスを和らげるアイテムが多く発売された
-癒しグッズを求めている人も多くおり、その中の観葉植物に目を向けた
-観葉植物を迎えるハードルを下げることができれば、より多くの人に癒しを提供できるのではないかと考えた
-仕事に対して多くの人がストレスを感じている
目的:初めて観葉植物を迎える人が、このカレンダー付き植物スタンドを使用することで水やりの習慣化すること。
~
''&color(green){&size(16){カレンダーについて};};''
-一年分 月ごと
--月ごとだと、月がまたぐといつやったかわからなくなる
-二ヶ月ごと
--月をまたいでもわかる
-曜日なしで1日〜31日で作る
--月をまたぐとわからなくなる?二ヶ月続きにしてもどっちが新しい方かわからなくなる
▶︎縦長/横長の紙に1月〜12月のカレンダーを作って、プラスチック板などで挟んでスライドできるようにする
二ヶ月だと大きくなるためノート風にする?
***ネーミング
''知る/学ぶ''
犬札講座
犬札検定
''そのまま''
いぬのなふだ
いぬのおまもり
犬札(INU FUDA)


~
~
~
#hr
~
*ペットの防災
~
#hr
~
***デザイン案(2023.05.10)
-[[新鑑札>]]
-[[鑑札関連のアイテム>]]
~
~
***成果物について(2023.04.26)
災害アプリだと調べることややることが多く、間に合わない。
もう少し対象や制作物を絞った方がいいかも
~

~
***ペット災害について調べてわかったこと
-[[東日本大震災でのペット被害数>https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2508c/01.pdf]]
→p26 表36
迷子札、鑑札・狂犬病予防注射済票をつけたペットの飼い主判明100%
札なし 14%
札なしのペットの頭数が大きく上回っている
-[[狂犬病予防法(昭和二十五年八月二十六日)>https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=79028000&dataType=0&pageNo=1]]
→制定されたのが昭和で、ペットの飼い方やペットに関する意識が違う
現代だと外飼いよりも家飼いが一般化しており、首輪を日常的につけているペットは少なく、鑑札をつける意識がない
-[[現在の鑑札>https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/10.html]]
→全国統一されたものからデザインや大きさは自由になったものの、付け方としては首輪につけたり、ハーネスに縫い付けることが一般的
~

~
***制作物
新しい鑑札
or
鑑札を手軽につけられるアイテム
~
~
***作るもの(2023.04.19)
UI/UXデザインとそのSNS広告を制作する
~
***こだわりたいところ
-災害時、電波が悪くなる可能性があるため機内モードでも要点はわかるようにしたい。
-パッと出しやすいようにウェブサイトよりもアプリで作りたい。
~
***アプリに入れたいもの
-ペット可の避難所が確認できる地図
--事前にお気に入りなどに登録すれば機内モードでも使用できるように
-ペットのプロフィール帳
--離れ離れになった際に情報をすぐ出せるように ホーム画面に設定できるサイズも作るといいかも
-防災チェックリスト
--災害時に必要になるものを書いて、それらをいつ用意したかもわかるようにする
~
***現状調査
-[[東日本大震災でのペット被害数>https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2508c/01.pdf]]
-[[ペット防災に対する意識調査(愛ペット)>https://www.ipet-ins.com/info/33483/]]
-[[ペット防災に対する意識調査(ペットの防災)>https://pet-bousai.ipet-ins.com/data/2022/]]
~
~