LogoMark.png

倉員優実/卒研メモ のバックアップの現在との差分(No.2)


#author("2024-04-12T17:20:04+09:00","default:member","member")
#author("2024-06-02T15:50:16+09:00","default:member","member")
🔗[[卒業研究>倉員優実/卒業研究]]

~
[[卒業研究>倉員優実/卒業研究]]メモ
~
**ペットの防災アプリ
***作るもの
UI/UXデザインとそのSNS広告を制作する
***鑑札の意識を高める運動例
-[[ただしいいぬ。展>https://youtu.be/4lOsqagdfAM?si=K7J0BqzSauLdvY2m]]
犬鑑札をテーマに捨て犬、迷い犬に関心を持ってもらうための展示会。
『正しい犬』とはどんなものなのかを考え直してもらうことを目的としている。
-[[飼い主だーれ>https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/6081/ssmaqc181018120910_f11_1.pdf]]
香川県が制作したペットに名札をつけることを促進させるパンフレット
~
***広告の先行事例
[[新潟県>https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shibata_kenkou/1239134482716.html]]
[[鹿児島県>https://www.pref.kagoshima.jp/ae09/kenko-fukushi/yakuji-eisei/dobotu/aigo/inu.html]]
~
**観葉植物管理カレンダー
***作るもの
忘れがちな水やりをカレンダーで記録できる/カレンダー付きの観葉植物置き
***マイクロチップについて
''メリット''
鑑札よりもなくすことが少なく身につけておくことができる
''デメリット''
アレルギー反応が出る可能性や読み取り機械が少ない
住所変更などで手続きの必要がある
~
***ターゲット絞り
-初めて観葉植物を買う人
--身近に買えて、手軽なサイズ感のもの
--気軽に変える場所に売っているものを指定して作る
▶手軽に始められることを売りにする
-観葉植物に興味はあるが、水やりや置き場に不安のある人
--水やりの頻度の少ない観葉植物
--号数でサイズ指定をして作る
▶水やりのストレスをなくす
***コンテンツ
01
①鑑札とは何か
②つけるメリット
02
③鑑札の種類
④違い
⑤どうやってもらう
03
⑥付け方
⑦全国の鑑札
📝[[記入シート>https://ksumail-my.sharepoint.com/:x:/g/personal/k21as014_st_kyusan-u_ac_jp/EQKNPBdmZbdCjdhXXMxq4_8BOcjg12IcWu-62jP88LS2sQ?e=v6LNgl]]
~
***カレンダーについて
-一年分 月ごと
--月ごとだと、月がまたぐといつやったかわからなくなる
-二ヶ月ごと
--月をまたいでもわかる
-曜日なしで1日〜31日で作る
--月をまたぐとわからなくなる?
***サイトのターゲット、コンセプトなど
ターゲット:犬を飼っている人、犬を飼いたいと思っている人 20代〜40代
コンセプト:親しみやすい文章やイラストを使い、楽しく鑑札を知れるサイトにする。着けなかったらどうなるではなく、着けることでどんないいことがあるのかを重点的に伝える。
~
***ネーミング
''知る/学ぶ''
犬札講座
犬札検定
''そのまま''
いぬのなふだ
いぬのおまもり
犬札(INU FUDA)

~
~
~
~