ソーシャルデザイン学科1年次前期
ご意見・ご感想、質問等を自由に投稿して下さい。
付記
以下のURLから、大学での学び、学生生活に関すること、また専任教員への質問など、自由に投稿して下さい。
学科サイトの MEMBER 2024 のページ、学生一覧とともに掲載する「私の好きな言葉」について、以下からご回答をお願いします。
本授業では、ソーシャルデザインの現状と課題またその可能性について、ソーシャルデザイン学科の全専任教 員がそれぞれの専門分野の立場から入門的な講義を行います。 本授業科目は、ソーシャルデザインの全体像を概観する とともに、その基礎を身につけることを目的として設置しています。
パネルディスカッション「ソーシャルデザイン概論の開講にあたって」
担当:学科全専任教員
わたしが関わったソーシャルデザイン
飲酒運転撲滅プロジェクト「TEAM ZERO FUKUOKA」
担当:伊藤 敬生
わたしが関わったソーシャルデザイン
チャリティのあたらしいカタチ「ガチャリティ」
海洋プラごみアップサイクルプロジェクト「SEA you again」ほか
担当:伊藤 敬生
情報と情報媒体の歴史
担当:井上 貢一
情報環境の現在と未来
担当:井上 貢一
デザインの歴史と地域社会 ~ モノとコトのデザイン
担当:井上 友子
デザイン史からみたソーシャルデザインの位置 ~ デザイン思考
担当:井上 友子
視覚情報伝達の基本を学ぶ
担当:岩田 敦之
グラフィックデザインと映像表現の可能性について学ぶ
担当:岩田 敦之
ケースで学ぶ「技法としての編集」
担当:桜井 祐
ワークショップで考える「思考としての編集」
担当:桜井 祐
Webデザインの概観〜Webのキーワード
担当:永嶋さゆり
Web制作の現場
担当:永嶋さゆり
全学生・全専任教員による意見交換
担当:学科全専任教員