まちなが家族農園
家族のぬくもりを届ける共感ブランディング戦略
#image(): File not found: "まちながロゴ.png" at page "待永萌衣/卒業研究"
- 待永萌衣
- Keywords:Branding, Marketing, Event
概要
これは何?
共感型ブランディングを基盤としたまちなが家族農園のマーケティング戦略
【冷凍みかんとみかんジュースの販促イベント】
背景と目的
家族経営の小規模農園では、大規模生産者とは異なる“ストーリー性”や“ぬくもり”といった情緒的価値を強みに、消費者とのつながりを深めていくことが求められる。
本研究では、実家である「まちなが家族農園」を対象に、家族全員で支える農園の温かみや手作業の丁寧さといった「まちなが家族農園らしさ」を活かした共感型ブランディングと、体験を通じて顧客との関係性を築く体験型マーケティングを組み合わせた販売戦略を考察・実践する。
これまでに、農園のホームページやECサイト、PR動画などを通じた情報発信を行ってきたが、今後はさらに、夏季の販促イベントやSNS運用を通じてリアルとオンラインを横断するプロモーションを実施し、新規顧客の獲得とリピーターの育成を目指す。
これらの活動を通して、小規模農園における持続可能なファンづくりのあり方を探り、イベント後の変化(アンケート・フォロー・購買)を検証し、施策の有効性を論じることが目的である。
コンセプト
親しみやすさ
家族全員で農園を支えている温もりのある農園
一つひとつ手作業で愛情を込めて育てている
成果物の仕様
- 販促イベントの記録動画 10分(YouTube)
- 販促イベント後の変化の調査報告書(PDF)
- 販促イベントに用いた制作物(名刺、看板、幟、フライヤー)
制作ツール
プロジェクトの期間
2025.04.11 - 2025.10.31
まとめ
調査
現状調査
先行事例
技法・技術情報
プロジェクト管理
スケジュール
スケジュールはこちら
ToDo
- ブランディング・体験マーケティング・ストーリーテリングの理論調査
-家族農園のブランディング設計
--名刺
- ストーリーテリングを活用したコンテンツ制作
- 食品衛生責任者資格の取得
- 出店場所の決定(営業許可の取得)
- 販促イベントの実施
- イベント後の反応分析(アンケート、SNS分析、購買データなど)
- イベントの記録動画、概要の制作
進捗記録
2025.07.04
進捗状況
- イベントの日程2回目 <9/10~13(水~土)のいずれか1日で申請中>
- イベント名:KYUSHU LOVERS MARKET - 九州ラバーズマーケット
- 開催時間:11:00~19:00(8時間)
- 出店会場:博多駅前広場
- 絵コンテ
2025.06.27
進捗状況
2025.06.20
進捗状況
2025.06.13
進捗状況
2025.06.06
進捗状況
- 看板デザイン
他の制作物とコンセプトが異なるため再検討
メモ
- 制作物の発注、印刷方法
- イベントにエントリー
- サイトの更新
2025.05.23
進捗状況
- サブタイトル、背景と目的の訂正
- (訂正前)家族経営の小規模農園では、大手農業法人に比べて資本や流通網が限られているため、「ファン化」や「共感」による販売促進が重要となっている。
本研究では、実家である「まちなが家族農園」におけるブランディング活動を対象とし、家族のストーリー性や手作業の丁寧さといった独自性を軸とした共感型マーケティングの実践に取り組む。
特に、夏に実施予定の販促イベントをフィールドとして、体験を通じて「親しみ」「ぬくもり」を感じてもらう仕掛けを設計し、リピーター獲得につながるブランディングの可能性を検証することを目的とする。
2025.05.16
進捗状況
課題
- 学祭出店が最終提出までに間に合わない
- 地域のイベントに二度参加する(8月、9月)
- 8月に地域のイベントに参加し、学祭に出店する(最終提出には間に合わないが、イベント後の顧客反応のブラッシュアップのため)
- 商品の運搬方法
2025.05.09
進捗状況
メモ
- イベント形式
- 地域のイベントに応募
- 学祭出店(6月中〜7月中旬)
- どんな体験型?
- カップに冷凍みかんを入れて渡し、ドリンクサーバーで来客者に好きなだけ注いでもらう
- 来客者にみかん型の付箋にコメントを書いてもらい、みかんの木のボードに貼ってもらう
2025.05.02
研究提案
- プレイベント開催
- インスタ運用の研究
- パッケージやコンセプトによる研究
現状調査
メモ
- SNSの運用方法(親しみやすさ、個人情報など)
- 地域共創学部の本田准教授と尾崎教授の研究室に訪問
- リピーター獲得などはありきたり
→他にない提案が必要(ならではの試飲方法、ただQRコードやクーポンを配布するだけでなくもうひとアクセント)
- プレイベントの開催もあり(学祭やアートギャラリーで)
- インスタの運用方法を研究もあり(アンケート調査など)
2025.04.25
進捗状況
メモ
- 試食試飲の文化
- 情報デザイン的なマーケティング
- カフェスタイルでするのか、デパートなどのイベントに参加するのか、路上で販売するのか・・・
- 何かとセットで販売する?
- 短期的な販売ではなく、イベントのその先(ネットショップを見てもらう、リピーターになってもらう)までを考えたイベントにする
2025.04.18
試作
先行事例
技法・技術情報
ToDo
- マーケティングとブランディングの調査・研究
- 名刺制作
- Instagram、YouTube投稿
- 食品衛生責任者資格の取得
- 出店場所の決定(営業許可の取得)
- フライヤー制作
- スタンド看板制作
- のぼり制作
成果物の仕様
- 販売イベントの記録動画 XX分(YouTube)
- 販売イベントの概要(Web)
- 販売当日に用いた看板、幟、フライヤー・・・・
2025.04.11
進捗状況
- 福岡で期間限定で移動販売を実施する(キッチンカーもしくは屋台)
調査