LogoMark.png

原朋恵/卒業研究 の変更点


#author("2025-07-15T13:13:11+09:00","default:member","member")
#author("2025-07-18T13:28:46+09:00","default:member","member")
*心のアクアリウム
感情を視覚化するツールの提案 

#image(kokoro_aquarium_top.png)

-''Tomoe  HARA''
-'''Keywords:feelings, visualization, 感情のラベリング (Affect Labeling)'''
//-https://www.example.com


~



**概要
***これは何?
「感情のラベリング」に着目し、感情を視覚化できるツールを提案するものである。
その人自身の感情と向き合い、感情を把握し適切にアウトプットするための方法を研究者自身で試し、検証と改善を重ねて最適なツールを提案することを目指す。
//&color(red){これは何か・・を簡潔に};
~

***背景
「感情のラベリング」とは、出来事などに伴う感情の動きを言葉で表現することを指す心理学用語である。
感情のラベリングによって、自分自身と向き合うことができ、気分の向上など精神的な健康に前向きな効果があると考えられている。
感情を言葉にする方法には、文字に表すことの他に声に出すといったものもあるが、本研究では、感情を可視化することに注目した。
~

***目的
感情を視覚化するための方法、ツールを提案する内容のPDF書類を公開する。
//&color(red){プロジェクトの背景と目的};
~

***コンセプト
「アクアリウム」について
感情を可視化するための空間を「アクアリウム」という概念として描き出す。
脳内と海はという未知の領域が多い両者から着想し。その人の感情を表現する精神的、また物理的な空間を水槽に見立てている。

//個々の感情を、アクアリウムに棲む海洋生物に見立てて表現する。
//ある人の感情を表現する精神的、また物理的な(ノートなど)空間を〜
//*5/9時点アイデア状態の記載
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
~

***成果物の仕様
提案書(PDF)
//&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
~

//***メンバー
//&color(red){共同プロジェクトの場合のみ|メンバーと役割分担を明記};
//~

//***制作ツール
//&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
~

***プロジェクトの期間
2025.04.11 - 2025.12.26
//&color(red){プロジェクトの期間|20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX };
~

***まとめ
''前期 最終審査''
テーマの内容の方針転換を考えている。概要からコンセプトまで、追記や修正を行う予定。

//''中間審査''
//-当ページの「調査」欄は、ボリュームが増した場合個別のページにまとめる。
//-目的達成のための調査は、研究の期間を通して継続する予定。
//-視覚化することと、アクアリウムというコンセプトとの関連づけについて、さらに検討したい。
//-ゴールが見えるような試作の提示
//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};
~
~


**調査
//調査欄は別ページになってもいい
***現状調査
-英語の aquarium の語源
--ラテン語「aquarius  水瓶」から
--魚を飼育するための小水槽や養魚池や、小水槽をいくつも展示する建造物としての「水族館」も意味する
~

-[[感情ラベリング - Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%83%85%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0]]
感情のラベリングでは、通常はネガティブな感情を表現することに重きが置かれている。
感情のラベリングという考え方以前に、日記や対話を通して自身の気持ちを言葉にすることは行われてきた。感情調節の方法の歴史は、心理療法やセラピーの実践にも見られる。
感情のラベリングが精神的な健康へのポジティブな効果があることは指摘されているが、この分野の研究はまだ初期段階にあると考えられる。
//&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し};
-[[Amazon 検索 - 「感情」,「言語化」>https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%84%9F%E6%83%85+%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%8C%96&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=22ARWJSA2YE39&sprefix=%E6%84%9F%E6%83%85+%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%8C%96%2Cstripbooks%2C203&ref=nb_sb_noss_1]]
この二つの言葉で検索して見られる書籍タイトルが持つ視点には以下のようなものがある。
'''自分と向き合う, 言葉にすること, 対人関係, ストレス軽減, 語彙力, 心の働き, 心の健康'''
~

***先行事例
-[[「好き」を言語化する技術 著 | 三宅香帆 - ディスカヴァー・トゥエンティワン>https://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-3083-8]]
この書籍では、「好き」という気持ちを表現するためのヒントについて語られている。なぜそれが好きなのか、その人自身の感情や言葉を大切にするという姿勢で書かれている。
読者ターゲットとしては、好きなものの感想として「やばい」や「よかった」などの凡庸な表現ばかり出てくると感じている人などが挙げられている。

//-感情や感覚を視覚化、可視化することの効果
//--言語化
//&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など};
~

//***技法・技術情報
//-[[感情を表す言葉を教えて「気持ちを表現できる子ども」に育てる方法 - 講談社こども教室>https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/childcare/u0xxJ]]
//感情のラベリングの方法は、子供の発達という文脈で考えられ、実践されている例がある。
//特に子供は基本的な語彙力の点で成長段階にあるので、イラストなどを大人と見ながら、感情にまつわる言葉(うれしい・悲しい等)を対話しながら確認するような方法も見られる。

//大人向けには、「ジャーナリング(書く瞑想)」と呼ばれる行為がある。これは感情や思いなどを単語や文章などとして書くこと
//&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査};
~

***参考文献
-内田 詮三, 荒井 一利, 西田 清徳, 日本の水族館, 2014, 東京大学出版会
英語の aquarium の語源についての出典

~
~

**プロジェクト管理

***スケジュール
'''[[卒業研究スケジュール(Google スプレッドシート)>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1uM5C62GPOXuVSAgzETorFu2gIAJeHAYW6IdhX2HdR60/edit?usp=sharing]]'''
//&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成してリンクして下さい。};
~

***ToDo
//&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
//&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」};


//***NotToDo
//&color(red){やらないこと:何をするかではなく「何をしないか」を考える};
//&color(red){例:10人以上の会議には出ない。苦手なことは誰かに頼む・・};

~
~

#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~
~
//&color( 文字色, 背景色 ){( 文字列 )};



**2025.07.11
***調査 書籍の内容
プランクトンとは:世界中の水域に浮遊して生活する生物の総称
語源:古代ギリシャ語、planktos に由来。「漂う、流される」の意味。

-プランクトンの生態系は数多くの生物群集によって構成され、 「海洋において、30億年以上前からたえず進化をとげてきた生命の起源と生物の多様性をもっともよくあらわす」 もの。
-海のバイオマス(生物量)の98%近くが、目に見えない多数のプランクトン性の生物。目に見えるものは全体の2%に過ぎない。
~
植物プランクトン:
光合成をする。原核生物であるシアノバクテリアと、単細胞の真核生物の珪藻、渦鞭毛藻 (うずべんもうそう)、円石藻などが含まれる。

-植物プランクトン性の生物は、太陽光の届く海の表層部分で生活している。陸上の植物と同じくらい、植物プランクトンも大気中の酸素の合成に関わっている。
-食物連鎖の基礎の部分をなす生物群でもある。

~

***参考文献
クリスティアン・サルデ 著, 吉田春美 訳, 美しいプランクトンの世界 生命の起源と進化をめぐる, 2014, 河出書房新社

//上記本の参考文献、サイトなど
//プランクトン・クロニクルズ http://www.planktonchronicles.org
//世界のプランクトン http://www.plancton-du-monde.org
//タラ号海洋プロジェクト http://oceans.taraexpeditions.org http://www.embl.de/tara-oceans/start
//ヴィルフランシュ・シュル・メール臨海実験所 http://www.obs-vlfr.fr/gallery2/main.php
//生物百科/教育/生命の樹 http://eol.org http://education.eol.org http://tolweb.org/tree/home.pages/toleol.html
//海産生物種 http://species-identification.org/index.php
//ダヴィッド・リュケ:写真 www.davidluquet.com
//Kahikai:写真 www.kahikaiimages.com/home
//ケーシー・ダン、クダクラゲ類に関して www.siphonophores.org
//スティーヴ・ハドック、生物発光に関して http://biolum.ucsb.edu
//クラゲ全般 www.jellywatch.org http://meduse.acri.fr/home/home.php
//藻類と植物プランクトン www.algaebase.org/search/species/
~
~

**2025.07.04
-アイデアスケッチ
-大学図書館で書籍を借りた
~
~

**2025.06.27
-概要集の作成を進めた
-図版の準備、アイデアスケッチ
~
~

**2025.06.20
以下のふたつが有力候補
-Adobe Illustratorの「鉛筆ツール」を使い描く(画像)
-色鉛筆を使って紙に描く(画像)
~
~

**2025.06.13
***内面の表現方法・制作したいもの(アウトプットの形)
-ドット絵 / ピクセルアートの制作(画像)
-本を読みそれを基に文章を書く(紙)
-Adobe Illustratorの「鉛筆ツール」を使い描く(画像)
-色鉛筆を使って紙に描く(画像)
~
~


**2025.06.06
***今後のテーマの方向性
-現時点で、「感情のラベリング」をキーワードは残す
--自分の内面の表現を軸に考え直す
~
~

**2025.05.23
***テーマの方向性の変化
__他者(ターゲット)に、「感情のラベリングツール」を提案する必要性に疑問を感じた。__
-メンタルヘルスや自己理解のための感情ラベリングは、その人それぞれが少なくとも納得できる方法を取るのが望ましいのでは?
--方法例1:紙にありのままの気持ちを書き出し、それを捨ててしまう
--方法例2:SNSにその時の感情や思いを投稿する
--方法例3:定期的な日記として感情や思いを書き出す
上のような例は無数に考えられる(また、声に出すなど必ずしも視覚化される方法ではないこともある)。特定の層への求心力を持つ「ツール」の考案は、感情のラベリングをする人に自己理解や健康的生活に良い効果をもたらしたいという思いを果たしづらくし、本末転倒になるのではと考えた。
~
***制作
※テーマ内容の方針転換について考えるにあたって、今週の感情のラベリングツールの制作活動は進んでいない
~
~

**2025.05.16
キーワードメモ:言語化、視覚化
***調査の継続
-水族館と癒しについて
~
-[[「好き」を言語化する技術 著 | 三宅香帆 - ディスカヴァー・トゥエンティワン>https://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-3083-8]]
「好き」という特定の感情を言語化するヒントについて語られている本。
この研究で、全ての感情を包括的に扱うのか、ある特定の感情に注目するのかについても考えたい。
-[[Affect labeling - Wikipedia(英語)>https://en.wikipedia.org/wiki/Affect_labeling]]
グーグル翻訳の結果は、日本語の「感情ラベリング」の項と内容はほぼ同じだった。
-[[感情を表す言葉を教えて「気持ちを表現できる子ども」に育てる方法 - 講談社こども教室>https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/childcare/u0xxJ]]
乳幼児向けの感情ラベリングワークの例。福笑いのように、喜びや怒りなどを表す表情を組み立てるもの、保護者など大人との言葉のかけ合いなどが行われていた。
-[[“きもち”を知り、癇癪対策や感情コントロールにつながる絵本 より抜き5冊 - 絵本ナビスタイル>https://style.ehonnavi.net/ehon/2022/08/04_591.html]]
対象年齢が3歳からや5歳からの絵本で、「自分の感じる気持ちをどう表現するのか」に焦点を置いたものが紹介されていた。
~
~

**2025.05.09
キーワードメモ:心的表象、象徴(シンボル)、メタファー
~

***タイトルについて
 感情のラベリングツールの提案 →感情を視覚化するツールの提案
上のように変えてはどうか?
-現在のサブタイトルには、可視化・視覚化というキーワードが含まれていない
~

***これからどうする?
先行研究、具体例を調べる
-感情を表す言葉
--日本語の単語で考える
--網羅的に表現するか、「好き」や「不安」など特定の感覚に絞るか
-
-なぜ感情のラベリングなのか?
--初めに注目していた語彙力と精神的健康についての背景とは
-心の表現方法:
造語を組み立てる・キャラクターとして表す・イメージとして思い浮かべる・単語として書く・文章として書く・図形に変換
~

***調査
-[[感情ラベリング - Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%83%85%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0]]
本文中の「ソーシャルメディアサイトで感情のラベリングが一般的である可能性を示唆する研究」が、感情を可視化する方法の参考になるかもしれない。
-[[ITカウンセリングLab - 表象と象徴(シンボル)>https://it-counselor.net/psychology-terms/representation-symbol]]
心の中で「りんご」を思い浮かべるのが「表象」
「りんご」と聞いて、りんごを思い出すのが「象徴」
両者は違うものだが一連の流れとしてあり、似ているので区別されないこともある。
~
~

**2025.05.02
キーワードメモ:メンタルヘルス、感情制御、意識、無意識
~

***テーマ案の検討
 「心のアクアリウム」感情のラベリングツールの提案
感情やメンタルヘルスなどの興味関心をもと再設定した。
~
-ジャーナリングと感情のラベリングの共通点、相違点とは?
--やり方と使う道具
-可視化する方法について考えたい。
-アクアリウムとの関連性について考えたい。
--関連づける必要性や理由
~

***調査
-[[ハンズ - 書く瞑想「ジャーナリング」とは?やり方や内容、効果を高める方法までご紹介>https://hands.net/hintmagazine/stationery/2312-journaling.html?srsltid=AfmBOoqB_O7lDyS8Z64Xj9Xl1wVrSRpuhJg_tJbhySGHEQnE2bqJyhuB]]
「書く瞑想(ジャーナリング)」では浮かんだ言葉をありのまま書くことで考えや気持ちが明確になり、自己への理解を深める効果が期待できる。これは感情のラベリングにも通ずる点だと思う。
-[[感情を言葉にすることの効果とは(要約)>https://coach.co.jp/report/20190322.html]]
感情制御(Emotion Regulation):感情の性質、持続する長さ、および強さを調節すること
この記事では、「感情ラベリング(Affect Labeling)」が感情の制御にとって重要だという考えが紹介されている。
その心理的効果として、苦痛の軽減を挙げている。それは、感情制御の他の方法(困難な状況を積極的なものに再解釈するなど)の結果と似通っている。
~
~

**2025.04.25
惹かれるもの:語彙の豊富さ、自分の感情を自分の言葉で表現する、メンタルヘルス
~

[[アイデアスケッチ(Google ドライブ)>https://drive.google.com/file/d/1cVIAgvPQ1cye652kBY_WV1S2AiTRrjbd/view?usp=sharing]]
※アイデアスケッチの画像はこちらで公開します。
~

***テーマ案の検討
「TIDE(タイド) 気分の潮位」について
 「TIDE(タイド) 気分の潮位」潮位をベースに気持ちを可視化するツール
ウェブアプリの形が良いかどうかを検討してみる
~
-誰が使うものになるか
--自分:自分を実験台として試し、結果を元に提案?
--誰か:使ってもらえるものを提供?
-「心の状態」の表現方法と出来上がる形はどんなものになる?
--数値を取りグラフ化・絵・文章や日記
--一枚絵にしてそれをとっておく・スマホで記録を重ねる
-月の引力は人の体調に影響するのか→潮位の変化による人体の影響はあるのか
-心の状態、精神状態の可視化と、それをすることでどのような効果があるかについての先行事例
-「潮の干満との関係」と「心の状態の可視化」どちらを根底に持ってくるか
--重視したいものによっては潮位との関連を持たせなくて良いのかもしれない

~

***調査
-[[SDGsマガジン - なぜ「語彙力」を鍛えるとストレスを軽減できる?「感情のラベリング」の重要性とは>https://sdgsmagazine.jp/2022/08/15/7265/]]
「やばい」という言葉の浸透と定着から考えることができる、人々の語彙力の低下について触れている。
&color(){「感情のラベリング」};:自分を理解し、出来事やそれに伴う感情を適切な言葉で表現すること
気持ちを言葉にすることで、精神的な健康に良い効果があると思われる。
-[[神戸東洋医療学院 付属治療院 - 月と陰陽>https://k-toyoiryo-c.com/%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E7%9A%84%E9%9B%91%E8%A8%98/%E6%9C%88%E3%81%A8%E9%99%B0%E9%99%BD.html]]
東洋医学でも、月の満ち欠けと人の健康との関係について考えることができる。
『陰陽論』のような、「陽」と「陰」で世界のありさまを説明する概念に、月の満ち欠けの周期が関連づけられる。
東洋医学の古典書である『黄帝内経(こうていだいけい)』には、月の周期が健康に影響することについて記載があるそうだ。
-[[日本経済新聞(2024年9月6日) - ナショナルジオグラフィック>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG198WZ0Z10C24A8000000/]]
満月の前に人の睡眠時間が短くなる傾向がある。この記事の時点で、人が引力のかすかな変化を感じ取れる証拠はまだ無いそう。まだわからないことが多い領域。
一部の女性の月経周期が月の周期と一致する可能性がある。双極性障害患者の気分の変化が月の周期と同期すると見られる研究もある。
~
~

**2025.04.18
惹かれるもの:心、精神状態、悩み、可視化、自分と向き合う、内面
~
スケジュールを更新(工程表の枠組み)
~

***テーマのアイデア出し
-「TIDE(タイド) 気分の潮位」追記
-グラフが波や潮の干満みたいに見える
--こういうものがあれば、自分でも使ってみたい
--ウェブアプリでなくても実現可能?手帳、ハンコなどもいい
--関連英単語:wave (波), swirl (うずまき) , ocean current (海流)
-「自分の哲学」私の考えることや世の中の疑問を語る
--仕様など:文章、PDF、本、詩
~

***調査
-[[シンプルカレンダー - 株式会社コモレビ>https://simplecalendar.komorebi-apps.com/]]
使ったことがあるスケジュール管理アプリ。テーマのカラーバリエーションや項目の色の設定方法が参考になる。
-[[ソフィアプリ 生理日管理&生理日不調ケア - ユニ・チャーム株式会社 「ソフィ」公式アプリ>https://www.sofy.jp/ja/app/sofy.html]]
体調管理や月経周期の把握ができ、生活のアドバイスももらえるアプリ。体調の傾向をグラフにしてくれる。個人的に使ったことがある。
-[[ハビットトラッカーをつけてみる - Monica さんのnote>https://note.com/cottoncandy6661/n/n88c736b369e3]]
習慣の継続を記録するハビットトラッカーを、手帳につけている例。自分の性格や自己肯定感とも少なからず関係すると思う。
-[[“書く瞑想”「ジャーナリング」とは? 専門家に聞くやり方や効果、体験談までご紹介! - yoi 心・体・性のウェルネスメディア>https://yoi.shueisha.co.jp/body/mentalhealth/6390/]]
-思ったことをただ書きまくるジャーナリングでは、誤字、脱字やきれいに書くことを気にしないのがポイント。
~
~

**2025.04.11
スケジュールのスプレッドシートを準備中
~

***テーマのアイデア出し
-&color(blue){「TIDE(タイド) 気分の潮位」潮位をベースに気持ちを可視化するウェブアプリ};
-「心のアクアリウム」ふしぎな生き物の水槽を作り、心の状態を可視化するツール
-「雑草が人工物に現れる場所と状態を元に分類、名付ける」
-%%「ゴキブリのアニメーション〜週末世界の旅と哲学的問い〜」%%
-%%「リミナリティ、混沌、秩序から連想したアンビエント動画」%%
~

***調査
-[[Wikipedia - Ocean current>https://en.wikipedia.org/wiki/Ocean_current]]
「ocean current」は「海流」の意味。海流は月の引力による潮汐などに起因する。
-[[Oxford Learner's Dictionaries - current>https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/current_2?q=currents]]
名詞の current は、「海や川の水の動き、特定の方向への空気の動き」を指す。形容詞としては「現在の」という意味。
~

~
~
参考文献について:https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Article
~