#author("2025-07-18T16:03:10+09:00;2025-07-18T15:18:49+09:00","default:member","member") #author("2025-07-18T16:36:47+09:00;2025-07-18T15:18:49+09:00","default:member","member") *わたしをいたわる やさしい占い ポジティブに行動するためのオリジナル占いカード制作 #image(AIshisaku.png) -''Saki Kougami'' -'''Keywords:Design,illustration,GraphicDesign,Healing,Oracle''' -[[オラクルが引けるサイト>https://misaakoo.github.io/oracle/]] --[[memo>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E9%B4%BB%E4%B8%8A%E6%97%A9%E7%B4%80/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6/Memo]] --[[notion>https://www.notion.so/1e32acc9600880089466c58d3baa7988?v=1e32acc9600881e3a48c000c60e31301&pvs=4]] ~ **概要 ***これは何? //&color(red){これは何か・・を簡潔に}; 本作品「私をいたわるやさしい占い」は、「わかりやすく、怖くない」をコンセプトに、優しく自分を労りながら前向きな一歩を踏み出せるようにデザインしたオリジナルの占い(オラクル)カードと、そのデジタル版を展開するウェブサイト。 ~ ***背景と目的 //&color(red){プロジェクトの背景と目的}; -背景 (1)社会的背景:メンタルヘルスの悪化 近年SNSでの高密着な人間関係やライフイベントの変化、仕事や将来の不安などの精神的ストレス、ホルモンバランスの乱れなどよって特に若年層と女性のメンタルヘルス悪化が深刻化しており、慢性的な悲しみや絶望感、不安・抑うつ状態が増加傾向にある。こうした状況から、心のセルフケアの重要性が増しており、日常的かつ手軽に行えるメンタルサポートツールへの関心が高まっている。 (2)占いツールの課題:タロットの抽象性と難解さ 従来の占いツールであるタロットカードは、象徴やモチーフの解釈が多義的で抽象的であることから、初心者や心が弱っている人にとっては「難しい」「怖い」と感じやすい傾向がある。特に「死神」や「悪魔」などのカードは、イメージが過激であり、ポジティブな解釈には訓練や知識が必要とされる。 ~ -目的 --視覚で直感的にポジティブなメッセージが伝わるオリジナル占いカードを制作することを目的とする。 --このカードは、タロットや占星術に基づく象徴性に加え、アファメーション(自己肯定を促す肯定的な言葉)やオラクルカード的要素(癒やし・導きの視点)を統合的に取り入れたものであり、使用者がカードを一目見ただけでその意味を理解でき、日々のセルフケアの一つとして精神的な支えや内省の契機を得られるように設計する。 ~ ***コンセプト //&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など}; 「わかりやすく、怖くない」印象を与えるため、「ゆめかわいい」絵柄で若年層や女性が日々のセルフケアを楽しくできるカードにする ~ ***成果物の仕様 //&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);}; -オリジナル占いカード(イラスト22枚) #image(AIshisaku.png) --[[Card Plan>https://www.notion.so/Card-2032acc96008802fba52f8290cb1ac96?source=copy_link]] --[[Card Design>https://www.notion.so/Card-Design-2232acc96008803d82ffc837804e1dd0?source=copy_link]] --[[Card Concept>https://www.notion.so/Card-concept-2132acc96008803ca23ed3ea7280dc25?source=copy_link]] -Web版サイト(「今日の1枚」自動引き機能+簡易診断) --[[オラクルが引けるサイト>https://misaakoo.github.io/oracle/]] --[[Cardsite>https://www.notion.so/Card-Site-2182acc96008800399dbf164c9e0acb6?source=copy_link]] ~ ***メンバー //&color(red){共同プロジェクトの場合のみ|メンバーと役割分担を明記}; ~ ***制作ツール //&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア}; -notion -Illustrator -Clip Studio //-After Effects ~ ***プロジェクトの期間 //&color(red){プロジェクトの期間|2025.04.11 - 2025.12.26 }; 2025.04.11 - 2025.12.26 ~ ***まとめ //&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。}; 前期では生成AIを活用したイラストデモとWebサイトの初期制作を通じてビジュアルコンセプトと体験設計の方向性を明確化することができた。 今後はカードを本格的に制作し、後期はWebサイトのデザインをコンセプトに合わせたものにするためにCSSやJavaScriptを活用して使用体験が充実したものになるようにブラッシュアップする。そして使用体験のモニタニングを通じた改善もしていく予定だ。 ~ ~ **調査 ***現状調査 //&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し}; -タロット(カード占い)の需要 --市場の需要(需要データ) 世界的に成長中 グローバル市場規模は2023年に約12–13億ドル(約1600億円)を超え、年率3〜8%で成長中。特にパンデミック下で「セルフケア」「内省ツール」として需要が急増。 市場動向 スピリチュアル・ウェルネス志向の高まり 心理的セルフケアやマインドフルネスの流行を背景に、自己洞察ツールとしての需要拡大。 デジタル化の進展 オンラインプラットフォームやモバイルアプリによる仮想タロットの普及で、非対面でも手軽に利用可能に。 SNS・インフルエンサーの影響 Instagram、TikTok、youtube等でのカード紹介やリーディング動画が若年層への認知を後押し。 Eコマースの発展 EtsyやAmazonなどで個人作家のアーティスティックなデッキが入手しやすくなり、多様な選択肢が市場を活性化。 成長機会 アプリ・デジタルサービスの拡充 インタラクティブ機能やガイド付きリーディングを備えたアプリ開発に注目。 コレクタブル市場の拡大 アートとしての価値を持つデッキがコレクターに支持され、新たな収集文化を形成。 関連メディア・商品展開 書籍、アクセサリー、スパ・ウェルネス施設との連携など、多角的なビジネス展開が可能。 ~ --[[タロットの市場>https://www.verifiedmarketreports.com/product/tarot-cards-market-size-and-forecast/?utm_source=chatgpt.com/]] ~ __[[現状調査の詳細はこちら>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E8%AA%BF%E6%9F%BB]]__ ~ ~ ~ ***先行事例 //&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など}; -[[イラストの事例>https://pin.it/3Qa2n3e7C]] -[[カードを引けるサイト>https://honkaku-uranai.jp/daily/tarot/one/]] -[[カードを引けるサイト2>https://tarotfeel.com/]] -[[オラクルカード>https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/s?k=%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89]] アファメーションカード: ルイーズ・L・ヘイ氏の「パワーカード」など、肯定的な言葉を書いたカードを引くことで自己対話を促すアイテムがある。日本版「パワーカード」(全64枚)は、毎日1枚引いたり自分に刺さるカードを複数選ぶことで潜在意識や自己対話に働きかける使用法が紹介されている。 占い・オラクルカード: タロットやオラクルカードなど、メッセージ性のあるカードで運勢や助言を得る商品も癒しツールとして人気がある。特にセルフケア目的の占いでは、ネガティブな思考への気づきを促し、前向きなメッセージで心を支える例も見られる。 __[[先行事例の詳細はこちら>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E5%85%88%E8%A1%8C%E4%BA%8B%E4%BE%8B]]__ ~ ***技法・技術情報 //&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査}; -[[新ウェイト版フルデッキ78枚つき タロット占いの教科書>https://amzn.asia/d/7uH1QBI]] -[[78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット>https://amzn.asia/d/9X9xXqT]] -[[新版 しあわせ占星術 自分でホロスコープが読める本>https://amzn.asia/d/ig6BEvQ]] -[[あなたはもっと上手くなる! さいとうなおき式イラスト仕上げプロ技事典>https://amzn.asia/d/an8gXqL]] -[[うまく描くの禁止-ツラくないイラスト上達法->https://amzn.asia/d/6JPAfAR]] -[[デジタルイラストの「瞳」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 個性を創る彩色スタイル42>https://amzn.asia/d/asRWVAR]] -[[イラスト最速上達法>https://amzn.asia/d/8hONR2m]] -[[(構図テク早見表付) 完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼構図テクニック事典101+ >https://amzn.asia/d/geq2RiT]] -[[Composition in Drawing: The Design and Composition of Drawings >https://amzn.asia/d/2nbmLy9]] -[[色と光マスターガイド イラスト上達のための理論と実践 (ホビージャパンの技法書) >https://amzn.asia/d/7UnIiWO]] -[[【購入者限定特典あり】入稿データのつくりかた 改訂版 CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類 >https://amzn.asia/d/2JsGWes]] -[[デジタルイラストの「線画」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 線にこだわる作画テクニック93>https://amzn.asia/d/f0QDL3E]] -[[画づくりのための光の授業 CG、アニメ、映像、イラスト創作に欠かせない、光の仕組みと使い方>https://amzn.asia/d/2xbnhs7]] -[[イラストの魅力を伝える「画作り」の考え方>https://amzn.asia/d/dswSUHF]] -[[描きたい絵が描けるようになる本 明暗・構図・配色の知識を実力に変える方法 (ILLUSTRATION MASTER CLASS)>https://amzn.asia/d/2IaXpYa]] -[[7日間で上達! さいとうなおき式お絵描きドリル>https://amzn.asia/d/0Z9qQRX]] -[[lackがしっかり教える「ラフ」の秘訣 絵作りを加速する作画流儀>https://amzn.asia/d/gUHewH4]] -[[ファッションイラストレーション・ファイル2024 (玄光社MOOK) >https://amzn.asia/d/im82yad]] ~ ~ **プロジェクト管理 ***スケジュール -__[[スケジュール>https://docs.google.com/spreadsheets/d/125AaJTIA7YI4hpNrVvwjDSsDbO1fAQQf0DD8TFZEdYc/edit?usp=sharing]]__ //&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成してリンクして下さい。}; ~ ***ToDo //&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。}; //&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」}; %%-改めてこの題材でいいか考える%% %%-イメージボード作る%% //%%-VI試作%% %%-ホロスコープについて調査%% -タロットカードについて調査 -占いカードVI制作 -カード試作 -占いカード制作 -サイトをAIでつくる -カード使用調査 -カード製品化 -カードサイトUI調査 //-不動産の会社に困っていること,発信したいこと、業界が抱える問題を調査事前に少し把握しておく //モーショングラフィックスを使用した作品を色々探す //映像を100本みて、自分の好みや演出を探す //***NotToDo //&color(red){やらないこと:何をするかではなく「何をしないか」を考える}; //&color(red){例:10人以上の会議には出ない。苦手なことは誰かに頼む・・}; ~ ~ #hr CENTER:''進捗記録'' //&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。}; #hr ~ ~ ~ ** 2025.07.11 -赤倉さんのイラストを参考にキャラデザ --[[Card Plan>https://www.notion.so/Card-2032acc96008802fba52f8290cb1ac96?source=copy_link]] --[[Card Design>https://www.notion.so/Card-Design-2232acc96008803d82ffc837804e1dd0?source=copy_link]] 技法書を購入して構図やイラスト、これからの制作方法について学ぶ -[[あなたはもっと上手くなる! さいとうなおき式イラスト仕上げプロ技事典>https://amzn.asia/d/an8gXqL]] -[[うまく描くの禁止-ツラくないイラスト上達法->https://amzn.asia/d/6JPAfAR]] -[[デジタルイラストの「瞳」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 個性を創る彩色スタイル42>https://amzn.asia/d/asRWVAR]] -[[イラスト最速上達法>https://amzn.asia/d/8hONR2m]] -[[(構図テク早見表付) 完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼構図テクニック事典101+ >https://amzn.asia/d/geq2RiT]] -[[Composition in Drawing: The Design and Composition of Drawings >https://amzn.asia/d/2nbmLy9]] -[[色と光マスターガイド イラスト上達のための理論と実践 (ホビージャパンの技法書) >https://amzn.asia/d/7UnIiWO]] -[[【購入者限定特典あり】入稿データのつくりかた 改訂版 CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類 >https://amzn.asia/d/2JsGWes]] -[[デジタルイラストの「線画」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 線にこだわる作画テクニック93>https://amzn.asia/d/f0QDL3E]] -[[画づくりのための光の授業 CG、アニメ、映像、イラスト創作に欠かせない、光の仕組みと使い方>https://amzn.asia/d/2xbnhs7]] -[[イラストの魅力を伝える「画作り」の考え方>https://amzn.asia/d/dswSUHF]] -[[描きたい絵が描けるようになる本 明暗・構図・配色の知識を実力に変える方法 (ILLUSTRATION MASTER CLASS)>https://amzn.asia/d/2IaXpYa]] -[[7日間で上達! さいとうなおき式お絵描きドリル>https://amzn.asia/d/0Z9qQRX]] -[[lackがしっかり教える「ラフ」の秘訣 絵作りを加速する作画流儀>https://amzn.asia/d/gUHewH4]] -[[ファッションイラストレーション・ファイル2024 (玄光社MOOK) >https://amzn.asia/d/im82yad]] ~ ** 2025.07.04 -カードコンセプト --[[Card concept>https://www.notion.so/Card-VI-2132acc96008803ca23ed3ea7280dc25?source=copy_link]] -オリジナル占いカード(自作イラスト22枚) --[[Card Plan>https://www.notion.so/Card-2032acc96008802fba52f8290cb1ac96?source=copy_link]] -Web版サイト(「今日の1枚」などの自動引き機能+簡易診断) --[[オラクルが引けるサイト>https://misaakoo.github.io/oracle/]] --[[Cardsite>https://www.notion.so/Card-Site-2182acc96008800399dbf164c9e0acb6?source=copy_link]] 技法書を購入して構図やイラスト、これからの制作方法について学ぶ -[[あなたはもっと上手くなる! さいとうなおき式イラスト仕上げプロ技事典>https://amzn.asia/d/an8gXqL]] -[[うまく描くの禁止-ツラくないイラスト上達法->https://amzn.asia/d/6JPAfAR]] -[[デジタルイラストの「瞳」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 個性を創る彩色スタイル42>https://amzn.asia/d/asRWVAR]] -[[イラスト最速上達法>https://amzn.asia/d/8hONR2m]] -[[(構図テク早見表付) 完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼構図テクニック事典101+ >https://amzn.asia/d/geq2RiT]] -[[Composition in Drawing: The Design and Composition of Drawings >https://amzn.asia/d/2nbmLy9]] -[[色と光マスターガイド イラスト上達のための理論と実践 (ホビージャパンの技法書) >https://amzn.asia/d/7UnIiWO]] -[[【購入者限定特典あり】入稿データのつくりかた 改訂版 CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類 >https://amzn.asia/d/2JsGWes]] -[[デジタルイラストの「線画」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 線にこだわる作画テクニック93>https://amzn.asia/d/f0QDL3E]] -[[画づくりのための光の授業 CG、アニメ、映像、イラスト創作に欠かせない、光の仕組みと使い方>https://amzn.asia/d/2xbnhs7]] -[[イラストの魅力を伝える「画作り」の考え方>https://amzn.asia/d/dswSUHF]] -[[描きたい絵が描けるようになる本 明暗・構図・配色の知識を実力に変える方法 (ILLUSTRATION MASTER CLASS)>https://amzn.asia/d/2IaXpYa]] -[[7日間で上達! さいとうなおき式お絵描きドリル>https://amzn.asia/d/0Z9qQRX]] -[[lackがしっかり教える「ラフ」の秘訣 絵作りを加速する作画流儀>https://amzn.asia/d/gUHewH4]] -[[ファッションイラストレーション・ファイル2024 (玄光社MOOK) >https://amzn.asia/d/im82yad]] ~ ** 2025.06.27 -カードコンセプト --[[Card concept>https://www.notion.so/Card-VI-2132acc96008803ca23ed3ea7280dc25?source=copy_link]] -オリジナル占いカード(自作イラスト22枚) --[[Card Plan>https://www.notion.so/Card-2032acc96008802fba52f8290cb1ac96?source=copy_link]] -Web版サイト(「今日の1枚」などの自動引き機能+簡易診断) --[[オラクルが引けるサイト>https://misaakoo.github.io/oracle/]] --[[Cardsite>https://www.notion.so/Card-Site-2182acc96008800399dbf164c9e0acb6?source=copy_link]] ~ --[[怖いタロットカード>https://ameblo.jp/ayanoism/entry-12821057724.html]] 1. 日本におけるストレスの現状(2020〜2025年) 2019年:12歳以上の47.9%が「悩みやストレスあり」(男性43.0%、女性52.4% 2022年:男性41.2%、女性50.6%と女性のストレス訴えが高止まり 年齢別傾向 30〜50代で高ストレス層が多く、男性約5割、女性約6割 10代は「学業・人間関係」、20代以上は「仕事」、50代以降は「家族の病気・介護」 女性30代は「育児」、40代は「子どもの教育」 主なストレス要因(2022年調査) 自分の仕事 収入・家計・借金等 自分の病気や介護 ~ 2. セルフケアの認知と実践状況 認知率:75.8%が「セルフケア」を知っている(2024年民間調査) 実践率:セルフケア実践者は44.4%にとどまり、やや減少傾向 実践内容トップ3 十分な睡眠 1日3食きちんと食べる 朝食をきちんと食べる 支出額:月平均約4,173円。世代別では20代の自己投資額が最多 セルフケア重視度:今後の重要性を感じる人は7割以上 ~ 3. タロットカード・オラクルカードによるセルフケア 現状のエビデンス:科学的研究は限られるが、占いやスピリチュアル実践が安心感をもたらし、ストレス軽減に寄与する可能性あり ~ 心理的メカニズム コントロール感の補完(予測不可能性への対応) プラシーボ的安心感 投影法としての自己洞察促進 臨床応用の試み:マインドフルネスやプロジェクティブ・テクニックの一環として研究検討中 ~ 4. アファメーション(自己肯定の宣言) 定義:「私はできる」等の肯定的自己宣言を繰り返す手法 効果のエビデンス 大学生の試験前アファメーションでストレスホルモン反応抑制 高ストレス状態でも課題パフォーマンス低下防止 成功のポイント: 自分にとって意味ある具体的内容で行うこと 漠然とした「根拠のないポジティブ」では逆効果の恐れ ~ 5. 自己対話(セルフトーク)とストレス ネガティブなセルフトーク:研究によれば、否定的な自己対話(自己批判)は心身にストレス反応を引き起こすことが分かっている。具体的には、自分を責めるような思考パターンに陥ると脳の「闘争・逃走(Fight or Flight)反応」が作動し、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されて交感神経系が活性化。 ポジティブセルフトークの技法 感情の「ラベリング効果」(名前を付けて言語化) 第三者視点で語りかけるセルフディスタンシング CBTの「キャッチ・チャレンジ・チェンジ」手法 効果:感情の客観視・コントロールが進み、ストレス耐性や楽観性が向上 ~ 6. 感情の整理(エモーショナルプロセシング) 概要:感じた感情を言語化・可視化し、意味づけを行うプロセス 代表的手法:エクスプレッシブ・ライティング 日記や手紙に率直に書くことでストレス軽減・健康改善効果 体験を“ストーリー”化し、ルミネーション(思考のループ)から脱却 その他の方法:信頼できる相手への口頭での自己開示など 注意点:トラウマ直後はかえって動揺を増す場合があるため、心が整理できる準備が整ってから実施 概要の整理 ~ ~ ** 2025.06.20 -カードコンセプト --[[Card concept>https://www.notion.so/Card-VI-2132acc96008803ca23ed3ea7280dc25?source=copy_link]] -オリジナル占いカード(自作イラスト22枚) --[[Card Plan>https://www.notion.so/Card-2032acc96008802fba52f8290cb1ac96?source=copy_link]] -Web版サイト(「今日の1枚」などの自動引き機能+簡易診断) --[[オラクルが引けるサイト>https://misaakoo.github.io/oracle/]] --[[Cardsite>https://www.notion.so/Card-Site-2182acc96008800399dbf164c9e0acb6?source=copy_link]] --抑うつ状態に至る前段階にあるHSP(Highly Sensitive Person)傾向を持つ人々や、自己肯定感の低い若年層・女性を対象にはなくす -カード占いとWebデザインに活かすポジティブな視覚デザイン要素 1. カード占いにおける色彩と心理効果 オラクルカードでは色が象徴的意味を担い、視覚的にメッセージを補強。赤=行動力、ピンク=自己受容、黄色=希望、緑=安心、青=信頼など。色は感情や直感に直接働きかける視覚言語。 2. 色彩心理学の応用と色の効果 広告やパッケージでは赤=情熱、黄=喜び、緑=調和、青=誠実、ピンク=癒やし、オレンジ=暖かさ・明るさ・楽しさを感じさせ、親しみやすく活発な印象を与える。コカ・コーラ(赤情熱やエネルギーを表現して購買意欲を刺激)、マクドナルド(赤+黄楽しく親しみやすい雰囲気)、スターバックス(緑リラックスできる安心感や環境への配慮を想起)など事例多数。見るだけで印象と感情に影響を与える仕掛け。 3. ポジティブなフォントの選定 太ゴシック=元気・力強さ、丸ゴシック=親しみ・安心、明朝体=上品・安定。太字と大きな文字でジャンプ率を高めると活気を演出。行動を促すCTA(コールトゥアクション)ボタンには太く視認性の高いフォントを使用。 4. 図形・レイアウトの心理効果 円形=安心・調和、三角形=成長・前進、四角形=信頼・安定。左右対称や余白のあるレイアウトは整然とした美しさと安心感を与える。図形選びと構成で視覚印象を制御。 5. アニメーションとポジティブUX 小さな動き=フィードバックと癒やし効果。ハートが弾む、呼吸に合わせて動く円、完了時の紙吹雪などがモチベーションと感情に影響。過剰でない演出が鍵。ロード中に単調なスピナーを表示する代わりに、優しいイラストが動く演出やスケルトンスクリーン(段階的ローディング表示)を使えば、待ち時間のストレスを和らげることができる。 6. 海外事例に見る応用 Prism Oracle=色と感情を結びつけたカードデッキ。Affirmators!=ユーモラスな言葉と色で前向きさを演出。Labyrinthos=可愛いキャラとアニメで学べる占いアプリ。色・動き・遊び心が継続性と好感につながる。 → 色・形・動きの全てがユーザーの感情体験に作用。ポジティブな視覚設計は、カード占いやWebにおいて不可欠な要素。 -[[タロットの効果>https://psychcentral.com/health/using-tarot-in-psychotherapy]] -[[タロットと心理療法>https://medium.com/@healingtengri/tarot-and-psychotherapy-362cc431d45c]] -[[オラクルカードの色>https://rei-blog.info/orakurukado-ironituite]] -[[色の効果>https://www.c-c-j.com/course/psychology/colortherapy/column/column07]] -[[色彩心理学>https://line.jp.net/column/6246/]] -[[ブランドカラー>https://martechlab.gaprise.jp/archives/lpolab/31350]] -[[フォンントの印象>https://www.togu.co.jp/column/detail/]] -[[図形>https://j.advantiar.jp/5735]] -[[UI]>https://pentagon.tokyo/design/4401]] ~ ~ ** 2025.06.13 -カードコンセプト --[[Card concept>https://www.notion.so/Card-VI-2132acc96008803ca23ed3ea7280dc25?source=copy_link]] -オリジナル占いカード(自作イラスト22枚) --[[Card Plan>https://www.notion.so/Card-2032acc96008802fba52f8290cb1ac96?source=copy_link]] 1. タロット市場の需要(需要データ) 世界的に成長中 グローバル市場規模は2023年に約12–13億ドル(約1600億円)を超え、年率3〜8%で成長中です。 特にパンデミック下で「セルフケア」「内省ツール」として需要が急増し、今も高い関心が継続しています。 2. 心理的効果 セルフリフレクション・自己洞察の促進 Hofer(2009)は、カードが自身の内面・問題に対し“新たな視点”をもたらすと報告。 また、Ivtzan(2007)によると、Barnum効果やコールドリーディングが働く一方で、カードを“自己探求のツール”として使うことで心理的効果が向上します。 ストレス軽減・安心感 カードを引く行為そのものが、儀式的で落ち着きをもたらすとされます。Psych Centralによると、「不確実さへの不安緩和に寄与する可能性がある」との報告もあります。 さらに、インドの最新研究(2025年4月)では、カード使用により「自己洞察・意思決定力・ストレス対処の強化」が確認されています。 心理療法との補完 臨床の場で心理士が補助的に用いる事例もあり、トラウマの可視化や整理、直感的気づきを得るツールとして有効であるとされています。 3. 紙カードの優位性:アプリとの比較表 観点 紙カード アプリ 主なメリット(紙カード) 直感的体験 シャッフルの手触り・カードの重みを直接感じる → 儀式性が高い タップ操作、より軽快だが視覚的・感情の深みは薄い 手を通じた身体的実感で「自分だけの時間・空間」が生まれる 心理的効果 儀式性が安心感を呼び、集中しやすい スマホ依存が逆作用になる可能性 禅や儀式のような没入感が得られる デザイン性 アーティストが描く美麗なイラスト。所有欲・カードへの愛着が生まれる 一定のテーマはあるが平面的。「収集」の醍醐味が薄い デッキごとの個性が響き、「自分と同じ物語」になる 携帯性 小さなポーチで持ち運べる。充電不要 スマホがあればどこでもできる/バッテリー依存 他人に見られず安心。充電切れなどの心配なし 4. ユーザー層への適合性 若年女性・HSP傾向 感受性が高く心が揺れやすい方ほど、紙カードの手触りや儀式感で「安心」「自分だけの時間」を保ちやすい。印刷の質感やイラストとの対話は共感と癒しを深めます。 スピリチュアル志向者 手を通してカードに「エネルギーを込める」体験は精神性が高く、練習・実践とともにカードへの愛着や意味付けを促進します。redditでも多くのユーザーがその点を支持しています: 5. 総合考察:なぜ紙カードなのか? 自己洞察を深める儀式的行動 手を動かし、カードを引き、広げる――このプロセスが内面とつながるきっかけになりやすい。 感性的に心地よい体験 デザインに触れる、カードを持つ、並べる――視覚・触覚・感情が繋がり、印象が強く残る。 心理的安心・集中のサポート スマホとは違い、余計な通知が入らず集中でき、セッションに没入しやすい。 愛着と継続性の醸成 自分だけのデッキとして所有・愛用することで、継続的に使用する動機が強まり、自分との対話が深まる。 まとめ 紙のカードは、「触れる・並べる・所有する」という触覚的・儀式的な体験を通じて、若年女性・HSP・スピリチュアル志向のユーザーにとって深い心理的効果をもたらします。 心理療法やストレス軽減にも応用されており、自己洞察・安心感・集中力・愛着形成に寄与するエビデンスも存在します。 スマホアプリとは異なる没入体験や所有感があり、研究テーマとして非常に適しています。 ***これは何? //&color(red){これは何か・・を簡潔に}; 癒やしと自己肯定の言葉・イラストを使用してわかりやすく、怖くないオリジナルセルフ占いカードとデジタルコンテンツを制作したもの ~ ***背景と目的 //&color(red){プロジェクトの背景と目的}; -背景 --社会的背景:若年層女性のメンタルヘルスの悪化 近年、世界的に若年層のメンタルヘルス悪化が深刻化しており、特に10代後半から20代前半の女性においては、慢性的な悲しみや絶望感、不安・抑うつ状態が増加傾向にある。 日本でもコロナ禍以降、うつ病の有病率は2013年の7.9%から2020年には17.3%に倍増し、若年層・女性の自殺者数も上昇している。こうした状況から、心のセルフケアの重要性が増しており、日常的かつ手軽に行えるメンタルサポートツールへの関心が高まっている。 ~ --心理的背景:HSP気質・自己肯定感の低さ HSP(Highly Sensitive Person)や自己肯定感が低い若者は、刺激に敏感で自責感を抱きやすく、対人関係や社会生活において不安やストレスを感じやすい。 そのような人々にとって、自己受容やポジティブな言葉による内面のサポートは、重要な癒やしの手段となる。 ~ --占いツールの課題:タロットの抽象性と難解さ 従来の占いツールであるタロットカードは、象徴やモチーフの解釈が多義的で抽象的であることから、初心者や心が弱っている人にとっては「難しい」「怖い」と感じやすい傾向がある。 特に「死神」や「塔」などのカードは、イメージが過激であり、ポジティブな解釈には訓練や知識が必要とされる。 ~ -目的 -抑うつ状態に至る前段階にあるHSP(Highly Sensitive Person)傾向を持つ人々や、自己肯定感の低い若年層・女性を対象に、視覚的かつ直感的にポジティブなメッセージが伝わるオリジナル占いカードを制作することを目的とする。 -このカードは、タロットや占星術に基づく象徴性に加え、アファメーション(自己肯定を促す肯定的な言葉)やオラクルカード的要素(癒やし・導きの視点)を統合的に取り入れたものであり、使用者がカードを一目見ただけでその意味を理解でき、精神的な支えや内省の契機を得られるように設計する。 ~ ---[[HSPで自己肯定感が低いと働きづらい?3つの対策とポイントを解説>https://academy.ss-hd.jp/hsppoint/]] ---[[精神保健福祉士養成学科ブログ>https://www.nippku.ac.jp/faculty/04/column/hpstowa/]] ---[[メンタルヘルスを身近なものにするための日本の課題>https://jp.weforum.org/stories/2022/10/jp-japans-challenges-in-making-mental-health-more-accessible/]] ---[[女性は男性よりうつになりやすい?女性特有のうつ>https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/depression.html]] ---[[女性はうつ病にかかりやすい>https://www.mentalclinic.com/disease/p485/]] ---[[うつ病>https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=9D2BdBaF8nGgVLbL]] ~ ***コンセプト //&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など}; 女性にポジティブな癒やしを届ける ~ ***現場調査 -統計データ 世界的に、精神健康の課題は深刻化している。WHO報告によれば、2019年には世界の約9億7千万人(8人に1人)が何らかの精神障害を抱え、その大部分は不安障害や抑うつ状態であった。 抑うつ症状は成人の約5%にみられ、女性(約6%)が男性(約4%)より多い。 同様に不安障害は世界人口の約4%(約3億人)に影響し、こちらも女性で有病率が高い。 最近のCOVID-19パンデミックでは、不安・抑うつの有病率が世界的に25%増加したと報告され、特に若年層や女性への影響が大きかった。 10代では約7割が目標や夢を持っているのに対し、20代以上では4割程度にとどまり、年齢が上がるほど夢や目標を持つ割合が低下する傾向が見られる この結果は他国調査でも若年層の心理的負担が増大している傾向と符合しており、例えば米国では18~29歳の58%がCOVID-19以降に高い心理的ストレスを経験し、女子高校生の57%が常時「悲しさ・絶望感」を感じたと報告されている。 精神障害を抱える人口は多く、女性と若年層への影響が大きい。 世界的には不安・抑うつが増加傾向にある(パンデミック前後で約25%増)。 年齢別では、若年層で前向きな目標を持つ割合が高く、年齢とともに低下する。 ~ -心理学的理論・研究 心理学では、ネガティブ思考や低い自己評価の背景となる理論が提唱されている。例えばベックの認知理論では、抑うつ状態の人は自分自身・世界・未来についての自動的な否定的思考パターン(認知の三要素)を持つとされる。 ポジティブ心理学では、感謝や強みの活用を通じて幸福感や自己肯定感を高める手法が研究されており、セルフコンパッションやマインドフルネスに基づく介入も注目されている。 自己効力感(Self-efficacy)理論(Bandura 1977):バンデューラは、自己効力感を「特定の課題をうまく実行できるという個人の信念」と定義している。 自己効力感は行動・感情・認知に影響を及ぼし、達成体験や代理経験、言語的説得などによって高められるとされる。 自己肯定感:発達心理学の観点では、子ども時代の肯定的な経験や他者からの承認が健全な自己評価を育てる一方で、批判や失敗体験は自己肯定感を低下させる要因とされる(参照文献なし)。近年は自己肯定感を促進する介入として、コミュニティ支援や心理教育プログラムが検討されている。 ~ -支援法・実践例 例えば認知行動療法(CBT)では、否定的思考の認知再構成を行い、自己肯定感の向上を図る。 また、ポジティブ心理学的アプローチでは、感謝ジャーナルや前向き自己宣言(アファメーション)を日常的に行うことで幸福感や自己肯定感が高まるとされる。加えて、マインドフルネスやストレス管理ワークショップも広く実践されており、ストレス軽減やレジリエンス(回復力)向上に効果的とされている。 認知行動療法を応用した介入は、低い自己肯定感の改善に対し効果量1.1以上の大きな改善効果を示した。 セルフヘルプ的手法として、肯定的自己宣言・感謝の記録・強み活用エクササイズなどが推奨されており、軽度のストレスや不安を緩和しポジティブ行動を促すとされる。 ~ -占い(タロット・オラクル)とメンタルヘルス 近年、スピリチュアルや占い的手法がメンタルヘルス支援として注目される事例もある。現時点で学術的研究は少ないが、一部研究や事例報告では以下のような効果が指摘されている。まず、タロットや占星術などの“神秘体系”に関する信念は、不確実な状況での不安やストレスを軽減する可能性が示唆されている。 実際、社会的儀礼や予言行為は、未来予測の感覚を与えることで心の安定をもたらすとされる。 また、臨床的には、タロットやオラクルカードを心理療法の補助ツールとして用いるケースがある。ある研究者は、タロットカードが「行き詰まっている」「反復思考に陥っている」クライアントに対し、新たな視点を提供し、行動変化のきっかけとなりうると報告している。 タロット占いは、不確実性に伴う不安や心配感を和らげる道具となりうる可能性があるとされる。 心理学的見地からは、タロットやオラクルカードの象徴が潜在意識に働きかけ、自己探求・内省を促すと考えられる(ユング心理学のアーキタイプ理論など)。 Hoferらの研究では、タロットカードがクライアントに正の強化を与え、閉塞した思考を解放する手段になると結論づけられている。 ~ -女性に対するオラクルカード・アファメーションの影響 女性の軽度な心理的不調(サブ臨床的な抑うつ感、敏感体質(HSP)、PMSなど)に対しては、セルフヘルプ的ツールとしてオラクルカードやアファメーションが利用される例がある。学術的検証は限られるものの、肯定的自己宣言はストレス状況下での不安や生理的反応(心拍・ホルモン反応)を低減させる効果が報告されており(例えば自己肯定化実験)、日常的な練習で心身の安定につながる可能性が示唆されている。 オラクルカードは、あいまいな未来への指針や安心感を与え、気分を転換するきっかけとして働くとされ、実際「自分には道がある」と感じることで自信回復を助けるケースもある。上述のように、タロット占いは不安緩和にも寄与しうることが示されており、本人の信念と組み合わせて肯定的な自己概念を強化するツールになり得る。 これらを踏まえ、自己肯定感や自己効力感の維持・向上には多角的なアプローチが有効であると考えられる。認知行動的な心理療法やワークショップだけでなく、日常的な肯定的ワーク(アファメーションや日記)やオラクルカードなど自己支援ツールを組み合わせることで、特に女性や若年層の軽度なネガティブ状態の改善・予防が期待できる。 -[[WHOメンタル>https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/mental-disorders#:~:text=In%202019%2C%201%20in%20every,and%20violations%20of%20human%20rights]] -[[WHOうつ病>https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/depression#:~:text=An%20estimated%203.8,olds]] -[[WHO不安障害>https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/anxiety-disorders#:~:text=An%20estimated%204,1]] -[[WHOコロナの影響>https://www.who.int/news/item/02-03-2022-covid-19-pandemic-triggers-25-increase-in-prevalence-of-anxiety-and-depression-worldwide#:~:text=In%20the%20first%20year%20of,has%20changed%20during%20the%20pandemic]] -[[日本人自己肯定感>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000091676.html#:~:text=%E5%90%84%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E3%81%AB%E3%80%8C%E5%B0%86%E6%9D%A5%E5%8F%B6%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E7%9B%AE%E6%A8%99%E3%82%84%E5%A4%A2%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%80%8D%E5%B0%8B%E3%81%AD%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%8210%E4%BB%A3%E3%81%AE%E7%B4%843%E5%89%B2%E3%81%8C%E3%80%8C%E3%81%A8%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%8D%EF%BC%8831.0%EF%BC%85%EF%BC%89%E3%81%A8%E5%9B%9E%E7%AD%94%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%80%8120%E4%BB%A3%E3%83%BB30%E4%BB%A3%E3%81%AF2%E5%89%B2%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%80%8140%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%20%E3%81%AF%E7%B4%841%E5%89%B2%E3%81%A8%E5%8D%8A%E6%B8%9B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%80%81%E3%80%8C%E3%82%84%E3%82%84%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%82%92%E5%90%AB%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%8110%E4%BB%A3%E3%81%AF7%E5%89%B2%EF%BC%8869.0%EF%BC%85%EF%BC%89%E3%81%8C%E7%9B%AE%E6%A8%99%E3%82%84%E5%A4%A2%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%80%8120%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AF4%E5%89%B2%E5%89%8D%E5%BE%8C%EF%BC%8820%E4%BB%A3%EF%BC%9A40.5]] -[[認知行動療法(CBT)>https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30201116/#:~:text=based%20interventions%20for%20low%20self,those%20aimed%20at%20reducing%20depression]] ~ ~ ** 2025.06.06 -ホロスコープの研究をする --[[Horoscope>https://www.notion.so/My-Horoscope-20a2acc9600880ca9479dcfc9fa40fbd?source=copy_link]] -ホロスコープとタロットの本を読む --[[鏡リュウジの占星術の教科書I 第2版:自分を知る編>https://amzn.asia/d/0godYAH]] --[[タロットに秘められた物語 愚者と旅をしながら、あなただけのストーリーを見つける>https://amzn.asia/d/bQgGIDX]] ~ ~ ** 2025.05.30 -ホロスコープとタロットの本を読む --[[新ウェイト版フルデッキ78枚つき タロット占いの教科書>https://amzn.asia/d/7uH1QBI]] --[[78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット>https://amzn.asia/d/9X9xXqT]] --[[新版 しあわせ占星術 自分でホロスコープが読める本>https://amzn.asia/d/ig6BEvQ]] -[[カードの試作>https://www.notion.so/Card-2032acc96008802fba52f8290cb1ac96?source=copy_link]] -実際に自分のホロスコープの分析をする --[[Horoscope>https://www.notion.so/My-Horoscope-20a2acc9600880ca9479dcfc9fa40fbd?source=copy_link]] ~ ~ ** 2025.05.23 -[[作家MI,VI>https://www.notion.so/MIVI-1f92acc96008801e81b9ea3a17ca9dd9?pvs=4]] -ホロスコープとタロットの本を読む --[[新ウェイト版フルデッキ78枚つき タロット占いの教科書>https://amzn.asia/d/7uH1QBI]] --[[78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット>https://amzn.asia/d/9X9xXqT]] --[[新版 しあわせ占星術 自分でホロスコープが読める本>https://amzn.asia/d/ig6BEvQ]] -実際に自分のホロスコープの分析をする --[[Horoscope>https://www.notion.so/My-Horoscope-20a2acc9600880ca9479dcfc9fa40fbd?source=copy_link]] ** 2025.05.16 ブランディングのテーマを変える。 最初のテーマではクライアントワークを受けるためにCIや作品を制作をして、SNS運用によって依頼を取る過程、SNSの活用方法をまとめようと考えたが、私の性質が作家方面なので私の思いを込めた「商品(オリジナル占いカード)」を制作し、自分の作家性、商品のブランディングをしていく方針にした。 ---[[作家MI,VI>https://www.notion.so/MIVI-1f92acc96008801e81b9ea3a17ca9dd9?pvs=4]] *「わたしをいたわる やさしい占い」 ***これは何? 「自分を責めずに、やさしく対話する」ことを目的にしたセルフ占いツールの開発。 タロット・色彩心理・動物・数字などを組み合わせた“多感覚”体験を重視し、オリジナルカード・デジタルコンテンツとして制作。 ***背景と目的 背景 若者・女性のメンタルヘルス悪化: 近年、世界的に若者世代のこころの健康が悪化し危機的状態にあると警告されている。特に10代後半から20代前半の女性では、慢性的な悲しみや絶望感を抱える割合が大幅に増加しており、不安やうつ症状の割合も高まっている。日本でもコロナ禍以降、うつ病有病率が2013年の7.9%から2020年に17.3%に倍増し、若年層の自殺者数や女性の自殺者数が増加するなど深刻化している。 HSPと自己肯定感: HSP(Highly Sensitive Person)は「感覚処理感受性(SPS)」が高い人々で、周囲の光・音・匂いなどに過敏に反応しやすく、深い共感力と豊かな内面を持つ一方でストレスを受けやすい気質である。研究でも「HSP気質があると自己尊重感(自尊感情)が低下しやすい」と指摘されており他人の顔色や変化に敏感すぎて遠慮しがちになり、必要以上に相手を優先してしまう傾向がある。こうした背景から、HSPや繊細な性質の若年女性では「自分には価値がない」「周囲に合わせすぎて疲れる」など自己否定的な思考に陥り、自己肯定感が低下しやすいと考えられる。 タロットカードはモチーフにさまざまな意味が込められているが、抽象的すぎて解釈が色々あり初心者には難しい。また「死神」などの怖いカードも含まれていて、ポジティブに考えるのは上級者向けである。 目的 HSPや自己肯定感が低い若年層・女性を対象に、心地よいビジュアルデザイン、ポジティブな言葉(アファメーション)を統合した見ただけで占い内容がわかりやすくポジティブになれるカードを制作・提供し、使用者に実際に体験させて効果を検証する。 --[[HSPで自己肯定感が低いと働きづらい?3つの対策とポイントを解説>https://academy.ss-hd.jp/hsppoint/]] --[[精神保健福祉士養成学科ブログ>https://www.nippku.ac.jp/faculty/04/column/hpstowa/]] --[[メンタルヘルスを身近なものにするための日本の課題>https://jp.weforum.org/stories/2022/10/jp-japans-challenges-in-making-mental-health-more-accessible/]] --[[女性は男性よりうつになりやすい?女性特有のうつ>https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/depression.html]] --[[女性はうつ病にかかりやすい>https://www.mentalclinic.com/disease/p485/]] --[[うつ病>https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=9D2BdBaF8nGgVLbL]] ***コンセプト やさしさを届ける自己肯定感を高めるセルフワークカード ***成果物の仕様 -オリジナル占いカード(自作イラスト22枚) //-自己対話ワークPDF(占いの解釈・%%書き込み式ページ付き%%) -Web版サイト(「今日の1枚」などの自動引き機能+簡易診断) -使用体験モニターの声・改善記録 ***現状調査 -若年女性のメンタルヘルスの現状 若年層を中心にメンタルヘルス悪化が指摘されている。東京・ロンドンの追跡調査では、中学期以降に男女差が生じ、男子のメンタルはやや改善傾向にあるのに対し、女子は悪化傾向と報告されている。また、米ダートマス大の研究によれば、18~25歳の若者層で幸福度が世界的に急低下し、特に若い女性の約11%が「絶望的な状態」にあるという結果が出ている。 さらに米国のBRFSS調査では、25歳以下女性の「絶望感(過去30日間ずっとメンタルが不調)」が2009年の5.6%から2022年には10.6%へと倍増し、若年女性の割合が最も高いことが示されている。これらを背景に、不安や抑うつの訴えが増加し、心理的支援ニーズも高まっている。日本の研究では、HSP(高感受性)傾向の人は自己肯定感が低くなりやすいことが示されており、繊細な若年女性へのきめ細かい支援の重要性が指摘されている。 日本・海外の調査: 東京大学などの追跡調査で「中学期以降、男子は改善傾向、女子は悪化傾向」との結果。 幸福度・絶望感: 18~25歳女性の約11%が「絶望的な状態」(幸福度がU字型関係から外れ低下)と報告。 米国データ: 25歳以下女性の「絶望感(過去30日間ずっと不調)」は2009年5.6%→2022年10.6%とほぼ倍増。 HSPと自尊感情: 日本の研究ではHSP特性と低い自己肯定感が関連するとし、HSP若年者のネガティブ面への注目が続いている。 -セルフケア市場の拡大傾向 コロナ禍を契機に自分自身のケア(セルフケア)意識が高まり、市場拡大が続いている。若者世代に注目したマーケティング記事でも「若い世代を中心にセルフケア需要が拡大している」と指摘されている。実際にインテージの調査では、2019年と比較してコロナ禍後に「不眠・ストレス対策」市場が約13%伸長したと報告されており、ストレス・睡眠関連商品への需要が顕著に増加している。特定ジャンルではアロマセラピー市場の成長が顕著で、国内市場は2024年に約2.75億米ドル(約300億円)だった規模が2033年に約5.35億米ドル(約590億円)と予測され、年平均7.1%成長と見込まれている。同分野の世界市場でも、2024年の92億米ドルから2033年に142億米ドルに拡大すると予測され、CAGR 8.9%と高い成長率が報じられている。またマインドフルネスや瞑想関連も急成長中で、グローバルでは瞑想アプリ市場が2023年約1.06億米ドルから2030年約2.19億米ドル(年率約10.8%成長)へ倍増すると予測されている。これらに加え、マインドフルネス企業や瞑想アプリの登場、ヨガや呼吸法講座、ジャーナリング(日記)など多様なセルフケアサービスが市場に投入されており、若年女性の間で浸透が進んでいる。 若年層を中心とした需要増: 「若い世代を中心にセルフケア需要が拡大」とマーケティング記事でも報告。 ストレス対策市場の成長: インテージ調査で「不眠・ストレス対策」市場は2019年→2023年で約13%成長。 アロマセラピー市場: 国内は2024年2.745億USD→2033年5.352億USD(CAGR7.1%)と予測。 グローバル・アロマ: 世界市場は2024年92億USD→2033年142億USD規模に拡大(8.9%成長)。 瞑想・マインドフル: 世界の瞑想アプリ市場は2023年約1.064億USD→2030年約2.187億USDと倍増見込み(CAGR10.8%)。 -占い・オラクルカードなどの活用実態 若年層の心理ケア手段として占いが広く利用されている。調査では、全世代で約32.8%が「占いで行動が影響された経験あり」と回答し、特にZ世代では84.6%と圧倒的多数が影響を実感したと報告されている。占いが影響を与えた具体分野としては「健康管理」26.3%、「仕事・学業」24.0%などが多く挙げられた。恋愛占いに特化した調査でも、利用者の47.4%が「良い影響を感じた」と回答し、20代の53.9%がポジティブな変化を実感していた(「気持ちの整理」など精神面での効果が最多)。このように占いは単なる予言としてだけでなく、自身の心情整理や行動の後押し、安心感の提供など心理的サポートとして機能している。オラクルカードなど占い用カードについても、「単なる占い用具ではなく、コミュニケーションや自己対話の有効なツール」として用いられる例が報告されており、自己の内面と向き合う手段として注目されている。行動への影響: 全体の32.8%が「占いで行動が影響された経験あり」と回答。Z世代では84.6%が影響経験ありと答え、月1回以上占い利用者では「よくある」が40.4%に達した。 影響項目: 占いの影響で最も多かった行動分野は「健康管理」26.3%、次いで「仕事・学業」24.0%。 自己対話・癒し: 占い用カード(オラクルカード)は「自己対話のツール」としても機能するとされる。多くの若年女性が占いを用いて心の声を聞いたり自分を励ましたりする手段と捉えている。 --[[18歳から25歳若者の幸福感が、過去と比べて急激に低下している?!SNSが悪影響を与える理由>https://yogajournal.jp/24901#:]] --[[女子の心の健康、中学時代から悪化し男子と差 SNSなど要因調査へ>https://www.asahi.com/articles/AST4X1V5WT4XUTFL00CM.html#]] --[[神戸学院大学心理学研究>chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.psy.kobegakuin.ac.jp/~kgjpsy/7_2/pdf/07_02_202503.pdf#:]] --[[これまで幸福度が最低だった中年層よりひどい…最新研究で分かった「今、急速に幸福度が悪化している年齢層」>https://president.jp/articles/-/92111?page=3#]] --[[各社がこぞってトレンド予測する若者世代の「セルフケア」はなぜ今注目を集めているのか?>https://tomoruba.eiicon.net/articles/4176]] --[[日本アロマセラピー市場レポート>https://www.imarcgroup.com/report/ja/japan-aromatherapy-market#:]] --[[アロマセラピー市場は2033年までに142億米ドルに達すると予測>https://newscast.jp/news/3333850]] --[[マインドフルネス瞑想アプリの世界市場>https://newscast.jp/news/1430999]] --[[生活者データからコロナ禍前後のセルフヘルスケア市場の変化を読み解く>https://markezine.jp/article/detail/45456#]] --[[若者の恋愛意識と占いの関係性に迫る調査結果>https://news.3rd-in.co.jp/article/2a2565da-2bc6-11f0-96c1-9ca3ba083d71#gsc.tab=0]] ***先行事例 --[[カードを引けるサイト>https://honkaku-uranai.jp/daily/tarot/one/]] --[[カードを引けるサイト2>https://tarotfeel.com/]] --[[オラクルカード>https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/s?k=%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89]] アファメーションカード: ルイーズ・L・ヘイ氏の「パワーカード」など、肯定的な言葉を書いたカードを引くことで自己対話を促すアイテムがある。日本版「パワーカード」(全64枚)は、毎日1枚引いたり自分に刺さるカードを複数選ぶことで潜在意識や自己対話に働きかける使用法が紹介されている。 占い・オラクルカード: タロットやオラクルカードなど、メッセージ性のあるカードで運勢や助言を得る商品も癒しツールとして人気がある。特にセルフケア目的の占いでは、ネガティブな思考への気づきを促し、前向きなメッセージで心を支える例も見られる。 ***プレゼン -方法戦略をもっとまとめる方針に変更する -映像を制作しようと思ったが、世界観などを伝えるのはモーションよりもビジュアルだと考えを改め直したので、グラフィック、イラストの作家と想定する -私はデザイナーと言うより作家性が強く、クライアントワークをするよりも自己表現に寄せた制作物のほうが良いと感じる ***現状調査 -コロナ禍以降のSNSの発展から個人で活躍するクリエイター表現者も増加。例えばVTuberと呼ばれるIPを使用した匿名で活躍するアーティスト市場は急速に拡大している。2024年時点で、世界のVTuber市場規模は約28.6億ドルと推定され、 また、VTuberの総数は2025年初頭で約6万人と報告されている。VTuber関連の動画数や企業とのタイアップ案件も年々増加しており、2022年末にはVTuber関連動画数が約47万件に達するとの予測もある。なのでその方々のプロモーション向けに作品を制作していく --[[バーチャルYoutuber市場規模・シェア分析 - 成長動向と予測>https://www.mordorintelligence.com/ja/industry-reports/vtuber-market]] -vtuberやイラストアイコンであれば自分が表現したい自分を表した自由なキャラクター設定、そして匿名性が保たれることによって、双方向的なコミュニケーションが取りやすい ***先行事例 -参考作家 --[[HaL>https://x.com/HaL_infographic]] --[[あにま/Anima>https://x.com/Anima_motion]] --[[花杜ゆのき>https://x.com/hanamori_design]] --[[みっけ>https://x.com/q_micke]] --[[ong_>https://x.com/ong_motion]] ~ ~ ** 2025.05.09 ***プレゼン準備の整理 -[[memo>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E9%B4%BB%E4%B8%8A%E6%97%A9%E7%B4%80/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6/Memo]] ***試作 -[[MI,VI>https://www.notion.so/1e32acc9600880089466c58d3baa7988?v=1e32acc9600881e3a48c000c60e31301&p=1e32acc96008803e8db9d2ba44b95f44&pm=c]] //-[[イメージボード>https://pin.it/5B3aWCOKG]] ~ ~ **2025.05.02 ***プレゼン準備の整理 -[[memo>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E9%B4%BB%E4%B8%8A%E6%97%A9%E7%B4%80/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6/Memo]] ~ ***現状調査 動画広告市場は、コネクテッドテレビ向け動画広告や縦型動画広告への需要の増加が大きく寄与し、2024年は昨年に続き、インターネット広告市場を上回る水準で成長を遂げている。 --[[サイバーエージェント、2024年国内動画広告の市場調査を実施>https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=31459]] -様々なクリエイターSNSが登場している。 --[[参考文献>chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2021/01/pdf/067-087.pdf]] --[[サービスSkeb>https://lp.skeb.jp/creator]] --[[サービスVGen>https://vgen.co/commission]] --[[サービスcoconala>https://coconala.com/?srsltid=AfmBOopebEYcPhOCeN8uLDhClyGU9ydffaKKdBiRusqYXOj34FMBlJAh]] --[[サービスつなぐ>https://tsunagu.cloud/]] --[[サービスforiio>https://www.foriio.com/]] ~ ***試作 -[[Ae>https://www.notion.so/Ae-jyuku-1e42acc9600880e0b39dede39da5cb81]] -[[MI,VI>https://www.notion.so/1e32acc9600880089466c58d3baa7988?v=1e32acc9600881e3a48c000c60e31301&p=1e32acc96008803e8db9d2ba44b95f44&pm=c]] -[[イメージボード>https://pin.it/5B3aWCOKG]] ~ ~ **2025.04.25 //***テーマ決定 //-私のブランド展開 //~ ***先行事例 -映像クリエイターとしての戦略 SNSへ毎日投稿することによりaftereffectsに触れることができる。人に見られることに耐性をつける。 作品を投稿することが怖いということは自分の気持ちを閉じ込めているということ、「書く習慣」から身につける。 自分でコンテンツを制作してストック収入をもつ。それはnoteなどのサブスクリプションなども含まれる。 --[[勉強法>https://youtu.be/sLErUOv3_Cs?si=PXXzSrg96j5Pbtfk]] --[[AfterEffectsで、まず一本、案件をとる方法>https://youtu.be/0ncSjxZh3NA?si=PD1x_rjxQj0RNseo]] --[[【営業力】動画編集の副業で案件を獲得する方法について整理しました。(Pr→Aeの流れ)>https://note.com/fukugyo_seed/n/nc4126869d74f]] --[[ココナラで動画編集の案件を受注する方法とは?コツや注意点も解説>https://filmora.wondershare.jp/video-marketing/coconala-video-editing-works.htm]] --[[After Effects初心者だった私が案件獲得までにやったこと>https://youtu.be/cR_YzMgYAmA?si=BtDbpqDHYBOwt2ng]] --[[エリートから転落!月収4万円…うつ病発症…からの年収数千万円!大逆転の訳〜>https://youtu.be/A447j1X3yZ8?si=z-YHqY7q_5M0Jifq]] --[[「作り方」を作る!新時代のクリエイター思考!脱東京で成功のワケ>https://youtu.be/AJ-1tM4seM4?si=bOtmwMz7dlMd52PX]] --[[書く習慣>https://amzn.asia/d/bLUOCB0]] ***現状調査 -フリーランス推移 --「雇用者のない自営業主/副業フリーランス」の定義を当てはめると、2018年時点で本業フリーランス300万人、副業フリーランス140万人の 合計約440万人 と推計。民間サイト「フリーランス新時代」では、テクノロジー進化やリモート化の追い風を受け、2025年までに 600万人 に達すると予測。 --[[フリーランス新時代|変革期を迎える日本の労働市場>https://allwork-all.com/introduce/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%96%B0%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%83%BC%E5%A4%89%E9%9D%A9%E6%9C%9F%E3%82%92%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8A%B4%E5%83%8D/]] --[[フリーランスの数をどう把握するか>https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/archive/snaq/snaq166/snaq166_h.pdf]] --[[日本のフリーランス人口は増加傾向|2024年6月の展望を解説>https://x-hours.com/articles/10546]] //~ //***先行事例 //-映像参考 //~ //***技法・技術 //- //~ ***試作 -[[Ae>https://www.notion.so/Ae-jyuku-1e42acc9600880e0b39dede39da5cb81]] -[[MI>https://www.notion.so/1e32acc9600880089466c58d3baa7988?v=1e32acc9600881e3a48c000c60e31301&p=1e32acc96008803e8db9d2ba44b95f44&pm=c]] ~ ***スケジュール -__[[スケジュール>https://docs.google.com/spreadsheets/d/125AaJTIA7YI4hpNrVvwjDSsDbO1fAQQf0DD8TFZEdYc/edit?usp=sharing]]__ ~ ***ToDo //&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。}; //&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」}; -モーショングラフィックスを使用した作品を色々探す -映像を100本みて、自分の好みや演出を探す -MI(マインドアイデンティティ:企業の理念や価値観)をつくる -VI(ビジュアルアイデンティティ:視覚的な表現)をつくる -イメージボード作る -Ae基礎課題に取り組む ~ ~ **2025.04.18 ***テーマ決定 -私のブランド展開 ~ ***現状調査 -[[空き家問題:2023年時点で全国の空き家数は約900万戸、空き家率は13.8%と過去最高を更新(2018年比で51万戸増) >https://www.ieichiba.com/news/439%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B4%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E7%B5%B1%E8%A8%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB]] -[[分譲マンションストック総数のうち、築40年以上の物件は約136.9万戸(2023年末現在)—国土交通省「マンションに関する統計・データ等」>https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000058.html]] -[[グリーンリース:ビルオーナーとテナントが協働する環境配慮契約を賃貸借契約に導入する動き —MECYES「ESGが不動産戦略に不可欠」 >https://www.mecyes.co.jp/column/article/esg-is-essential-for-real-estate-strategy]] -[[三菱地所は全物件の賃貸借契約書雛形にグリーンリース条項を新設 —三菱地所「Climate Change 対応」>https://mec.disclosure.site/j/sustainability/activities/environment/climate-change/]] ~ ***先行事例 -映像参考(2025.04.11を参照) --[[みんなのモーション1>https://minnano-motion.com/]] --[[みんなのモーション2>https://minnano-motion.jp/]] --[[参考1>https://note.com/tech_tsushima/n/n82d103072f5d]] --[[参考2>https://note.com/lycomm_cr_jp/n/naca352fed16e]] --[[参考3>https://goleadgrid.com/matome/motion]] --[[参考4>https://mirai-works.co.jp/uragawa/characteristic/motion/]] ~ ***技法・技術 -https://note.com/shiasa/n/n04a839887f14 -https://www.youtube.com/watch?v=wIx2QJr0CyQ ~ ***試作 %%-改めてこの題材でいいか考える%% %%-不動産の会社に困っていること,発信したいこと、業界が抱える問題を調査事前に少し把握しておく%% //--→聞いてみる //-問題点を題材にするイメージボード作る //-モーショングラフィックスを使用した不動産のプロモーションを考えたり調べたりする(興味があればこれに決めたらいい) //-映像を100本みて、自分の好みや演出 //-MI(マインドアイデンティティ:企業の理念や価値観) //-VI(ビジュアルアイデンティティ:視覚的な表現) -[[memo>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E9%B4%BB%E4%B8%8A%E6%97%A9%E7%B4%80/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6/Memo]] ~ ***スケジュール -__[[スケジュール>https://docs.google.com/spreadsheets/d/125AaJTIA7YI4hpNrVvwjDSsDbO1fAQQf0DD8TFZEdYc/edit?usp=sharing]]__ ~ ***ToDo //&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。}; //&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」}; %%-改めてこの題材でいいか考える%% %%-不動産の会社に困っていること,発信したいこと、業界が抱える問題を調査事前に少し把握しておく%% --→聞いてみる //-問題点を題材にするイメージボード作る //-モーショングラフィックスを使用した不動産のプロモーションを考えたり調べたりする(興味があればこれに決めたらいい) //-映像を100本みて、自分の好みや演出 //-MI(マインドアイデンティティ:企業の理念や価値観) //-VI(ビジュアルアイデンティティ:視覚的な表現) ~ ~ **2025.04.11 ***テーマのアイデア(候補) -セルフブランディング(ツール:Ae) -インフォグラフィックによるプロモーションビデオの制作例、コツをまとめたnote記事制作 -不動産会社を想定したインフォグラフィックによるプロモーションビデオ制作 ~ ***先行事例 -映像参考 --[[みんなのモーション1>https://minnano-motion.com/]] --[[みんなのモーション2>https://minnano-motion.jp/]] --[[参考1>https://note.com/tech_tsushima/n/n82d103072f5d]] --[[参考2>https://note.com/lycomm_cr_jp/n/naca352fed16e]] --[[参考3>https://goleadgrid.com/matome/motion]] --[[参考4>https://mirai-works.co.jp/uragawa/characteristic/motion/]] ~ -インフォグラフィックスとは、情報を図やイラストなどで視覚的に表現したもので、情報をわかりやすく伝える手法。 --[[インフォグラフィックス>https://www.google.com/search?sca_esv=b2f8df5153c5c5bb&rlz=1C1TKQJ_jaJP1027JP1027&sxsrf=AHTn8zqEkpbRaB6yYsZos-IKeT4uuzQVpw:1744905664017&q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&udm=2&fbs=ABzOT_BnEle7e--umZvAycCP899sN5Y2rYl33A6dmEus4otCnO_f8v2G90dQdw2q_hF8mQE9u6c2YUBdSD1727kI_LDiZ-ZzpaYCeE8gchaJB5QD6oVEewICJUyQzxX-3DzPR84Lryl4ILb83uokY3UI2N3nra4QKlTkAcxsJRmmnp64dSf7kJ_eTEgBjLr5NmVDhcTMzVm2_qYROMEH9gZVBAzDBXtuxPNvm_1hLduPUyl4-bDqS-0&sa=X&ved=2ahUKEwigxpSSuN-MAxXMafUHHQgtFuAQtKgLegQIChAB&biw=1596&bih=882&dpr=1]] ~ -ブランディングとは、ブランドの価値を高めるための施策のことで、ブランディングは、ブランドの価値を高め、顧客や取引先と社会全体に、自社と自社の商品やサービスを「独自のもの」として認識してもらい、他社と差別化を図る取組み。 --[[ブランディング1>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0]] --[[ブランディング2>https://www.smbc.co.jp/hojin/magazine/planning/about-branding.html#:~:text=%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86-,%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BE%A1%E5%80%A4%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE,%E5%8C%96%E3%82%92%E5%9B%B3%E3%82%8B%E5%8F%96%E7%B5%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82]] --[[ブランディング3>https://satori.marketing/marketing-blog/branding/]] --[[ブランディング4>https://mirasapo-plus.go.jp/hint/19331/]] --[[ブランディング5>https://www.ida-web.com/branding/product/]] --[[ブランディング6>https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/printlab/column/branding.html]] --[[ブランディング7>https://hatarakigai.info/library/column/20240925_3573.html]] --[[ブランディング8>https://www.dhw.ac.jp/now/list/howtobe/branding/]] --[[ブランディングとプロモーションの違い>https://chibico.co.jp/blog/brand-strategy/branding-marketing-065/]] -セルフブランディングとは企業や組織に所属しない「個人」が、自己分析を行い自らをメディア化し、自らの力でプロモーションすること。 --[[セルフブランディング1>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0]] --[[セルフブランディング2>https://almacreation.co.jp/article/self-branding]] --[[セルフブランディング3>https://ja.wix.com/blog/2019/09/personal-branding-guide/]] --[[セルフブランディング4>https://michcwc.org/branding/about_branding_personal/]] --[[セルフブランディング5>https://the-branding.jp/self-branding/#1-2]] --[[セルフブランディング6>https://almacreation.co.jp/article/self-branding]] --[[セルフブランディング7>https://www.profuture.co.jp/mk/column/what-is-self-branding]] --[[セルフブランディング8>https://next.rikunabi.com/journal/20230914_t01_s/]] --[[セルフブランディング9>https://bngpartners.jp/date/310/]] --[[セルフブランディング10>https://freeconsultant.jp/column/c176/]] --[[セルフブランディング11>https://libru-blog.com/strategy/branding-well/]] --[[セルフブランディング12>https://www.wantedly.com/companies/company_3366457/post_articles/405586]] --[[セルフブランディング13>https://transfercenter.blog/successful-selfbranding/]] ~ -CI(コーポレート・アイデンティティ)とは企業が社会に対してどのような価値を提供したいのか、どのような存在であるか、企業の独自性を内外にを明確にする伝えるための企業戦略。 -CIの構成要素には --MI(マインドアイデンティティ:企業の理念や価値観) --VI(ビジュアルアイデンティティ:視覚的な表現) --BI(ビヘイビアアイデンティティ:企業の行動や文化) と3つの異なる側面があり、企業が自分たちのアイデンティティを表現するために使用される。 -[[CI(コーポレート・アイデンティティ)1>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3]] ~ -MI (マインドアイデンティティ) --定義:企業の理念、価値観、使命感など、精神的な基盤を表す。 --内容:企業の存在意義、目指す理想像、社会への貢献などを言語化する。 --役割:企業の行動やビジュアル表現の基盤となる。 -VI (ビジュアルアイデンティティ) --定義:MIやBIで定義された企業らしさを視覚的に表現する。 --内容:ロゴ、カラー、デザイン要素など、企業を象徴するビジュアル表現。 --役割:企業のイメージを形成し、内外に企業らしさを伝える。 -BI (ビヘイビアアイデンティティ) --定義:企業の行動や文化、社員の行動指針などを表す。 --内容:企業文化、行動規範、接客スタイルなど、社員の行動を規定する要素。 --役割:MIを具体的な行動として体現し、社員を導く。 ~ ***現状調査 -研究の背景 1. コロナ禍以降のSNSとデジタルスキルの重要性 新型コロナウイルスの影響でリモートワークが一般化し、SNSやオンラインプラットフォームを活用した自己発信の重要性が増している。特にクリエイティブ分野では、ポートフォリオや作品をSNSで公開し、直接クライアントとつながるケースが増加している。 -[[参考文献>chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2021/01/pdf/067-087.pdf]] 2. 組織に依存しない働き方の台頭 従来の終身雇用制度が揺らぎ、個人が主体となってキャリアを築く必要性が高まっている。フリーランスとしての働き方は、自分のスキルや価値を市場に直接提供する形であり、特に若年層を中心に注目されている。 3. フリーランス市場の現状と課題 フリーランスとして活動する際、特に初学者は報酬の低さや案件の獲得難易度といった課題に直面する。クラウドソーシングサイトでは、価格競争が激しく、スキルに見合わない低単価での受注が常態化している場合もある。 -[[参考文献>https://page-craft.jp/blogs/freelance-de-crowdsourcing/]] ~ ~ -研究の目的 1. フリーランスとして活動するために必要なセルフブランディング戦略を明らかにする。 2. SNSやオンラインプラットフォームを活用した自己発信の効果と、その最適な活用方法を提案する。 %%3. フリーランス市場における報酬の適正化と、スキルに見合った価値の提供方法を探求する。%% --コロナ以降のSNSの発展、組織に所属するのではなく、個人で生きていく戦略の重要性 ~ ~ memo --八木甚平、やりたいこと、 --定年退職しない --転職が多い --働き方の変化 --副業的にやるのと本業的にやるのでは違う --フリーで仕事を受けている市場 --低い値段で受けてしまう問題があるデザインなどランサーズで安くなっている(いい面だけではなく問題点も踏まえられると良い) --デザインの価値が下がらないようにするにはどうすればいいのか ~ ~ ***最終成果物案(候補) -ブランディング --CI(コーポレート・アイデンティティ) ---MI(マインドアイデンティティ) ---VI(ビジュアルアイデンティティ) -ビジュアルデザイン -名刺デザイン -ロゴデザイン -キャラクターデザイン -動画(プロモーションビデオ) -ポートフォリオサイト -独学の経過を成長コンテンツ化 --note --X運用 --notion ~ ~ ***テーマ設定のキーワード(興味) -自己理解 -MBTI -占い -ブランディング --CI(コーポレート・アイデンティティ) ---VI(ビジュアルアイデンティティ) --プロモーション --ビジュアルデザイン --ロゴデザイン --キャラクターデザイン --動画(プロモーションビデオ) --ポートフォリオサイト --独学の経過を成長コンテンツ化 ---note ---X運用 ---notion ~ ~