#author("2025-07-17T23:34:02+09:00;2025-06-26T20:07:51+09:00","default:member","member") #author("2025-07-18T14:43:41+09:00;2025-07-18T14:42:13+09:00","default:member","member") *まいあいでぃ〜る❤︎ アイドルオタクのための入門ZINE #image(logo (1).png) -''楠田 佑月'' -'''Keywords:アイドルオタク, かわいい,推し''' -[[🎀アンケートのご協力お願いします🎀>https://forms.gle/MVLNXZ3DDgP2o6iq7]] ~ **概要 ***これは何? " アイドルオタク ”の視点からその文化的背景、発展、現代的なあり方を探り、「入門」としてのZINEを制作することで、外部の人間にもその魅力と実態をわかりやすく伝えることを目指す! ~ ***背景と目的 アイドルオタクという存在に注目し、その文化的な背景や日常的な実践をZINEというメディアを通じて記録・発信することを目的とする。近年、オタク文化はサブカルチャーの一部から、社会的にも注目される存在へと変化しているが、その中でもオタクの生活や価値観は、一般社会からはしばしば誤解や偏見を持って捉えられている現状がある。そこで本研究では、アイドルオタクがどのように推しを応援し、どんな喜びや葛藤を抱えているのかを、オタク当事者の視点から等身大で伝えることを目指す。ZINEという手作りかつ親しみやすい表現手段を用いることで、非オタク層にも推し活の魅力を共有し、偏見や先入観を壊しながら新たな共感や理解を生み出すことを目指す。 ~ ***コンセプト アイドルオタクの生態を愛を持って記録し、それをZINEという可愛くて親しみやすい媒体でまとめ、『オタクってこういうもの』という偏見や先入観を壊しながら、”推しがいることの尊さ”や”共感されにくい日常”を誰かと共有するための1冊❤︎ ~ ***成果物の仕様 Zine ~ ***メンバー 楠田佑月 ~ ***制作ツール Photoshop,Illustrator ~ ***プロジェクトの期間 プロジェクトの期間|2025.04.11 - 20XX.XX.XX ~ ***まとめ 本 ZINE はオタク当事者向けではなく、むしろアイドルに興味がなかった人や、オタク文化に偏見や距離を感じていた人々に向けて、“共感” や “理解” の入り口をつくることを目指している。制作の過程で、ZINE という表現媒体が持つ「かわいさ」「手に取りやすさ」「親密さ」が、そうした壁をやわらげる可能性を強く感じている。今後、ZINE が完成することで、非オタク層にとっては新たな発見や関心を引き出すきっかけとなり、オタク当事者にとっては自己肯定や共感の再確認となるような、両者の間をつなぐメディアとしての役割を果たすことが期待される。最終的には、“推しがいる” と いう感情が持つ力を、特定の趣味領域にとどめず、より広い 文脈の中で再評価する一助となるZINE の完成を目指してい きたい。 ~ ~ **調査 ***現状調査 [[アイドルとオタク文化のルーツを辿る。>https://www.meijimura.com/meiji-note/post/origin-of-geek-culture]] [[アイドルライブの基本コールを紹介!>https://galpo.info/feature/list/1741]] [[オタク用語一覧>https://eeo.today/media/2021/12/21/23995/]] ~ ***先行事例 [[🔗Y2Kファッションのリバイバルと未来のトレンド予測>https://www.oit.ac.jp/labs/rd/rssrv/kobayashi-lab/~nishimoto/research.html?utm_source=chatgpt.com]] [[🔗盛り上がりをみせる「推し活」──変遷するカルチャーの今とは>https://e-gyousyu.com/feature/oshikatsu/]] [[🔗日本のアイドル文化の特徴は?「推し」についても解説>https://we-xpats.com/ja/guide/as/jp/detail/11061/]] ~ ***技法・技術情報 [[ZINEの作り方まとめ>https://ya-hachi.com/how-to-make-zine/]] [[しまうま出版>https://publish.n-pri.jp]] ~ ~ **プロジェクト管理 ***スケジュール [[リンクはこちら🔗>https://docs.google.com/spreadsheets/d/11JERyY4JDV0GRDJmt_5UKBGhYx2uKryQ6W1cJr9lvJc/edit?usp=sharing]] ~ ***ToDo ✅各界隈のオタクにアンケート!(SNSとか、他学年にも調査!) ✅構成を決める ✅ロゴの制作 ✅概要集記入 ☑️背景を制作する //***NotToDo ~ ~ #hr CENTER:''進捗記録'' #hr ~ ~ **2025.07.18 -中間報告を終えて、[[前期概要集を修正した✒️>https://drive.google.com/file/d/1FMB0Wl4gRu5HedunJZ1FCweDg-s5AAo6/view?usp=share_link]] -台割もわかりやすく修正 ~ #image(daiwari.png) ~ -もっと非オタの人に魅力が伝わりやすいような工夫をする。 (グラフィックだけで完結しようとしていたが、写真も入れてポップに仕上げようかな?) -夏休みにネタを増やしてボリューム感を足す -夏休みにネタを増やしてボリューム感を足す🍉🎐🎆 ~ ~ **2025.07.11 -実際にライブに行って新しいコールを耳にしたため、自分の知識だけでなくしっかり調べることにした! -地下にフォーカスを当てるページでは、チェキポーズについても書きたい🖋 ~ ~ **2025.07.04 -[[前期概要集を制作した✒️>https://drive.google.com/file/d/1FMB0Wl4gRu5HedunJZ1FCweDg-s5AAo6/view?usp=share_link]] -[[アンケートの結果を集計した>https://drive.google.com/file/d/1n3zHoztV7O8qqsaOh1_y0Ll9V_y2x3Nw/view?usp=share_link]] --アイドルが生きがいになっているオタクが多数いることが明確になった。それと裏腹に、興味がない人もいる。→ここの層に読んでもらいたい。 ~ ~ **2025.06.27 -先週作成したフレームに仮でグッズ紹介を入れてみた✅ (写真切り抜きをしてみたが、グラフィックにしたほうが見た目がかわいく親しみやすい印象だったためグラフィックに決定) ~ |#image(f1.png)|#image(f2.png)| ~ -ドルオタに向けたZINEというよりも、アイドルなどに興味や関心がない層に アイドルオタク文化を知ってもらえるようなZINEにしたい。 そのために、オタク用語の説明やオタクってこういうもの!というあるあるなどを取り込み、読みやすいものにしたい。(文字は少なめ) ~ ~ **2025.06.20 -オタクの持ち物チェックフレーム作った✅ (写真切り抜きではなくトレースにするか?) ~ |#image(bag1.png)|#image(bag2.png)| ~ シンプルな背景よりも装飾があった方が、見るにも楽しいZINEを目指せるのではないか? ~ ~ **2025.06.13 -[[アイドルオタクに聞いた!このフレーズが刺さる!集 というページを作成するためにアンケートを作成した。>https://forms.gle/MVLNXZ3DDgP2o6iq7]] 大学内のオープンチャットにアンケートURLを流して答えてもらった。 ~ ~ **2025.06.06 -オタクとは?特定の対象に強い興味と愛情を持ち、それを楽しみ、語り、追いかける人のこと。昔は、"隠キャ"とか”近寄り難い”とかそんなイメージを持たれがちだったけど、今の時代はオタクは当たり前になってきている。SNSの発達とともに、オタクは隠すものではなく、『自分らしさ』になってきたのではないかと思う。 ~ ~ **2025.05.23 -サイズはA6orA5(手に取りやすいサイズ) #image(01.png) ページごとに雰囲気?系統を変えても可愛いかも!! アンケートをもとにお気に入りのフレーズやオタクの心情なども取り込みたい! ~ ~ **2025.05.16 #image(logo (1).png) -ロゴ(仮)完成⭐️ [構成案(36p)] -[[しまうま出版>https://publish.n-pri.jp/spec/illust/]] ***1.導入 --オタクって?(2p) --なぜアイドルオタクにフォーカスするのか?(2p) --自分自身の体験から推すという行為(2p) ***2.歴史と遍歴 --昭和・平成・令和と時代によるアイドル文化の変化(2p) --地下アイドル・韓国アイドル・バーチャルアイドルなどの多様化(2p) ***3.アイドルオタクの生活 --ライブ遠征記(6p) --ドルオタの持ち物チェック!(4p) --SNSとファン同士のコミュニティ文化(ハッシュタグ文化、オタク用語など)(2p) ***4.推すという行為の心理 --自己投影や自己肯定感との関係(2p) --推し活が人生に与える影響(4p) ***5.おわりに --アイドルオタクは恥ずかしくない!(2p) --「まいあいでぃ〜る❤︎」を通して伝えたいこと(2p) --推しがいる世界の幸福感(2p) **2025.05.09 -アイドルオタクにフォーカスを当ててみた!(テーマ変更) -My idealは"私の理想"という意味。ひらがなにすることでIDOLという響きに似てる❤︎ アイドル×オタクの感情 ! -オタク目線のアイドルの歌詞など抜粋する。 ~ ~ **2025.05.02 -フリル、レースなどカワイイ要素 →『量産型女子』『地雷系ファッション』に派生 -双子コーデ アイドルユニットやライブ衣装を意識し、友人同士で同じ服・髪型を合わせる文化。 -制服風ファッション “なんちゃって制服”:高校生・大学生の間で、制服風のスカート、リボン、セーターを私服に取り入れる。 -この2つについて研究! ⭐️アイドル衣装のリバイバル現象の背景を探る 過去のアイドル衣装が再流行する理由って? 例:ファッション業界のトレンドとしての[[「ノスタルジー」>https://happymail.co.jp/happylife/characteristic/nostalgia/]]や、アイドル文化の進化に伴う衣装の再評価、さらには新たなアイドルグループがどのように過去の衣装を取り入れているのか調べる🔎 例えば、1990年代のAKB48やモーニング娘。などのアイドルグループの衣装は、その時代のオタク文化の発展と密接に関連しています。これらの衣装がなぜ今再び注目されるのか、ノスタルジーやアイドル文化の進化、そして現代のファッション業界の影響がどのように作用しているのかを調査☑️ ⭐️オタク文化におけるアイドル衣装の役割を再評価 オタク文化においてアイドル衣装がどのように自己表現の手段として利用されているのか、その衣装がオタクたちのアイデンティティや自己肯定感にどのような影響を与えているのかを明らかにします。アイドル衣装が、ファッションとしてだけでなく、自己表現やコミュニケーションのツールとしてどのように機能しているのかを理解します。 アイドル衣装を再現することで、オタクたちは自分の好きなアイドルやグループと同じような外見を持ち、感情的なつながりを深め、自己肯定感を高めることができると考えられます。どのようにアイドル衣装がオタク文化内で意味づけられているかを深掘りし、アイデンティティ形成に与える影響を考察します。 ~ ~ **2025.04.25 -スケジュールを制作した☑️ -Zineのボリュームを決める。(20pくらい?) -若者向けに内容は硬くなりすぎないようにする。 -アイドル(地上、地下幅広く調査する。) ~ ~ **2025.04.18 ***調査方法 -ライブ会場に参戦しているオタクの参戦服を調査? (掲載許可が取れないかもしれない💦) ***テーマ -🎀 アイドル衣装はファンのファッションにどのような影響を与えるのか? -成果物は、教科書のような感じにする。 導入: 研究の背景、目的、重要性などを説明する。 研究方法: どのような方法で研究を行ったかを詳しく説明する。 考察: 研究結果からどのようなことが言えるのか、その意味や背景を議論する。 ポートレート: 研究対象となったオタクのファッションを、アイドル風のスタイリングで撮影したポートレートを掲載する。 ファッション解説: 各ポートレートについて、着用しているアイテムやスタイリングのポイント、アイドル衣装との関連性などを解説する。 ~ ~ **2025.04.11 ***テーマ決め -アイドル衣装と流行ファッションの関係性 -過去の流行がリバイバルして新たな形でアイドル衣装に取り入れられる。 ~ ~ ~