DINO PHOTO
写真を通して感じる古生物たちの鼓動
- 榛葉啓人
- Keywords:写真, SNS, Web, 展示,・・・
- https://www.example.com
概要
これは何?
博物館などにある古生物の化石をポートレートや芸術写真として撮影することで、恐竜や古生物の化石や骨格の魅力や美しさに気付いてもらう
背景と目的
背景
"自分が子供の頃に夢中だった恐竜の化石や骨格を芸術写真として撮影したら、カッコいいんじゃないか?"そして、その写真を通して老若男女問わず、いろんな人に恐竜や古代に生きた様々な生物たちに魅力を感じ、より興味を持ってもらえるのではないかと考えた。
目的
撮影した写真を通して博物館などにある古生物や恐竜の化石や骨格の魅力、美しさを知ってもらう。
コンセプト
“ 恐竜 (化石) × 写真 ”
成果物の仕様
制作した写真を投稿用サイト、Instagram、Twitter にて掲載する
制作ツール
- Sony α7SⅢ
- After Effect
- Dji Ronin-SC
- MacBook Pro
- DaVinci Resolve
プロジェクトの期間
20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX
まとめ
調査
現状調査
先行事例
技法・技術情報
プロジェクト管理
スケジュール
- 制作日程
PREV. 2023.5 NEXT 日 月 火 水 木 金 土 30 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 2023 / 5 / 29
ToDo
- instagram、Twitter、SNSのアカウントを作り、写真を投稿する
- 何か大きい被写体を撮影する
- 御船町恐竜博物館、長崎市恐竜博物館、北九州市立いのちのたび博物館の詳細や館内の情報、撮影規定などを調査しWork Logに載せる
- 03/05に御船町恐竜博物館へ行き、現地調査とサンプルとして写真を撮る
2023.05.26
中間発表
先生方のコメント&アドバイス
- 写真はどれだけ図々しくなれるか。("勇気を持って被写体に近づく")
2023.05.15
オープニング タイトル試作
|
|
2023.05.13
北九州市立いのちのたび博物館 写真
&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;&image(): Filetype Error.;
2023.05.13
北九州市立いのちのたび博物館 現地調査
" 分かったこと "
- 恐竜に関する化石や骨格の標本の数は、以前行った長崎市恐竜博物館や御船町恐竜博物館に比べて少ないが、その一方で恐竜以外の古生物の化石や骨格の標本が多く展示されている。
- 展示場自体が縦長の長方形状の会場となっているため、その空間の特徴を活かして、展示してある標本の年代が会場の奥に進むごとに、どんどん現代へと近付いて行く仕様になっていて、"いのちのたび"というテーマに沿った展示法になっている。
- ジオラマやアニマトロニクスで6500万年前の北九州の環境を表現した展示が360度見回せるような仕様になっていて臨場感と没入感が凄まじい。
" 問題点 "
- 展示場が縦長で来場者は奥に進みながら見ていくような仕様のため、写真や動画を撮影する時に他の来場者の邪魔になる可能性が長崎市恐竜博物館や御船町恐竜博物館に比べてとても高い。
- 来場者数が長崎市恐竜博物館や御船町恐竜博物館に比べて比較的に多いのでなるべく平日に撮影する方がいい。
2023.05.03
調査(古代エジプト美術館展)
"恐竜以外の展示物を撮影してみる"
分かったこと
- 恐竜の骨格や化石とは違い、古代文明の遺物には独特な色や模様、そひてなによりも当時の人たちの手使いや生活感などが写真を通して感じられる。
- ガラスケースに入った展示品も化石とは違って映える写真を撮りやすかった。
2023.04.30
調査("ターゲット層の見直し")
"恐竜に興味関心のある年齢層は…?"
分かったこと
- 現在では子供よりも一定層の大人の方が、恐竜に対して興味、関心がある。
- アメリカや他の諸外国では日本と違い子供から大人まで幅広い年齢層に人気があるようで、日本のよりも恐竜や古生物学に対して興味、関心を持っている人の割合が多い。
参考肥料
2023.04.28
調査(先行事例)
" 太古から現代を生きる私たちへ、この生命力を届けたい "
概要
2020年コロナ禍の中、大好きな古生物と化石をモチーフに消しゴムはんこを彫り始めた13歳のShowさん。大判の版も美しく押す父Kouさん。二人の手仕事を通して古生物たちに命が宿る。
2023.04.20
調査
ポイント
- 骨の動きや技能など科学の分野から見た魅力、爪や牙、尾椎の曲線美などの骨格自体の外見的美しさ、科学と芸術どちらの面から見ても楽しめる内容になっている。
2023.04.13
調査
北九州市立いのちのたび博物館の展示について
- 常設展示では、生命の進化の道筋と人の歴史を展示解説し、未来へ向けての人類の生き方を考えるために「いのちのたび」をコンセプトとしている。(展示品は本物とレプリカが混在。)
北九州市立いのちのたび博物館での館内写真撮影規定
- 写真および映像の撮影は可能
- 複製配布及び商業利用、また営利目的での展示品の撮影は不可。color(blue){取材、展示資料の画像利用に関しては、博物館にお問い合わせ必須};。
- フラッシュおよび三脚や自撮り棒を使っての撮影は不可。
2023.04.12
長崎市恐竜博物館 写真
2023.04.08
長崎市恐竜博物館 現地調査
" 分かったこと "
- 肉食獣の骨格は頭蓋骨、爪、そして牙など映える部位が多くあるが、一方で草食獣の骨格にも背鰭、尾っぽ、角など目立つ部分はあるものの、やはりインパクトが肉食獣には少し劣る
- 骨格や化石の標本を撮影する時、アップで撮る以外にも少し斜めに角度をつけて撮るとより面白くなる
- 博物館自体の立地がとても良い
" 問題点 "
- 背景が全面ガラス張りでオーシャンビューなのに、晴天だと逆光で骨格がうまく撮影できない
- 撮影時、他の来場者の方が入ってしまうことが多々ある
- 本物の化石の標本は全てガラスケースに入っているため、反射するうえに、なかなか近づけないためアップで撮影するのに限界がある
- 狭い空間の中にたくさんの標本が密集して展示されているため、被写体を撮影する時背景にある情報が多すぎて、被写体のインパクトが薄れる
2023.03.23
SNSのアカウント
2023.03.12
調査
長崎市恐竜博物館の展示について
- 常設展示は5つのテーマで構成され、県内で発見された約180点以上の化石を中心に、石炭が誕生した古生代から恐竜はもちろん、現代の鳥類に至るまでの歴史を体験できる展示となっている。(展示品は本物とレプリカが混在。)
長崎市恐竜博物館での館内写真撮影規定
- 写真および映像の撮影は可能。
- フラッシュおよび三脚や自撮り棒を使っての撮影は不可。
- 撮影した写真や映像は個人、または家族、学校等での教育を目的とした利用のみに制限。
- 営利目的での使用は不可。 展示室で撮影した写真、映像をインターネット上で公開する場合、肖像権や著作権を侵害するおそれがあるため十分に注意。
2023.03.08
御船町恐竜博物館 写真
2023.03.05
御船町恐竜博物館 現地調査
" 分かったこと "
- 写真を撮影するうえで、恐竜の骨格は頭蓋骨と爪、そして牙がよく映える
- 化石の標本はアップで撮影すると、骨格のレプリカよりも生きていた時の動き方がよりリアルに伝わる
" 問題点 "
- 撮影するときに他の来場者の方が入ってしまうことが多々ある
- 本物の化石の標本は全てガラスケースに入っているため、反射するうえに、なかなか近づけないためアップで撮影するのに限界がある
- 狭い空間の中にたくさんの標本が密集して展示されているため、被写体を撮影する時背景にある情報が多すぎて、被写体のインパクトが薄れる
2023.02.26
調査
試しに何か大きい被写体を撮影する
2023.02.24
調査
御船町恐竜博物館の展示について
- 展示品は本物とレプリカが混在。
- 御船町で見つかった恐竜の化石をはじめ、世界中から集められた化石・岩石の標本が約1万5千点以上収蔵されている。
御船町恐竜博物館での館内写真撮影規定
- 写真撮影は可能。
- フラッシュおよび三脚を使っての撮影は不可。
- 撮影した写真や映像は個人、または家族、学校等での教育を目的とした利用のみに制限。
- 営利目的での使用は不可。 展示室で撮影した写真、映像をインターネット上で公開する場合、肖像権や著作権を侵害するおそれがあるため十分に注意。
202302.22
現状、先行事例の調査
" 恐竜をテーマに写真を撮っている写真家はいるのか? "
" 九州地方の恐竜博物館 "
2023.02.20
テーマ
恐竜( " 化石 " )× 写真
2022.04.08
仮テーマ3つ
- 短編映画制作
- 映画 × 写真
ex:エドワード・マイブリッジ
ex:映画のワンシーンのような写真を撮るために心がけている光と構図の選び方。
- 化石 × 写真
- 映画 × 食べ物 × Web
ex:アメリカン・ピザ、フォーエバー!
Memo
- コメントアウト
- 学科サイト更新
- 参考リンク
- 事前調査
- 仮テーマ3つ
- スケジュール制作