Creating a menu
髭のメニュー表が完成するまで
- Riu Takematsu
- 成果物
- プロトタイプ評価シート ← ココにコメントをお願いします
概要
1.これは何?
- 私の作品はメニュー表が完成するまでの過程を見て頂いてメニュー作りに大切なポイント・こだわった部分を共有して、教科書・参考書のような感じで誰かのためになる冊子に出来たらなと考えて作った作品です。
2.背景と目的
- "これは何?"で伝えたように誰かのためになって欲しくて作った作品でもありますが、思い出となるような冊子にもしたいという気持ちで自分の想いを綴りました。
- メニュー表を作り上げるまでの背景は作品に載せてますのでそちらをご覧ください。
3.コンセプト
- 上記の1・2をご覧ください。
成果物の仕様
- PDFで公開予定
制作ツール
- Illustrator
プロジェクトの期間
プロジェクトの期間|2024.04.07 - 2024.07.19
プロジェクト管理
スケジュール
ToDo
進捗記録
2024.06.24
作業
- メニューの作成
2024.06.17
指摘された問題点
- ポイントとコラムについて
好評価を得た点
- 発想、目の付け所、みやすさ
その他
- まずメニュー表を完成させる
2024.06.10
作業
- メニューの作成
2024.06.03
アイデア
- メニューで使用する色を黒・白の二色でとりあえずまとめる
- フォント選び
2024.05.27
指摘された問題点
- バイト先の名前を出した方がいい
好評価を得た点
- 特になし
2024.05.13
表紙決め
2024.04.29
今回制作したプロトタイプ
台割りイメージ
プロトタイプ制作の方法
- Illustrator
2024.04.22
アイデアの量産 > 絞り込み
情報の公開方法
- 冊子:PDFにしてWebで公開
情報の形式(分量とサイズ)
- 冊子
- サイズ: A4
- ページ数:10ページほど
- 1ページに写真2つ使うか思考中
情報の内容(素材ネタ)
- 出来上がったイラスト記載
- メニュー表のアイデア記載
- 手順に沿って記載
情報のネーミング
- 英語名
- 英語名:Creating a menu・MENU
情報の構成
- PDFで公開予定
- 冊子
- 見開き1ページにつき、4ステップか6ステップぐらい
情報の制作環境と方法
- PDFで公開予定
- 冊子
- Adobe Illustrator:使い慣れている
2024.04.15
現状調査|テーマ内容の先行事例
- メニュー表
現状調査|表現形式の先行事例
現状調査|時間軸(対象の歴史的知見)
- メニュー表の歴史
- 西洋料理の献立、または献立表のこと。 献立表は、食事の内容を知らせるものとして食事中食卓の上に置かれるので、デザインなどをくふうして、料理がより感じのよいものになるようにする
現状調査|空間軸(対象の地理的知見)
- 農林水産物・食品等の名称で、その名称から当該産品の産地を特定でき、産品の品質や社会的評価等の確立した特性が当該産地と結びついているということを特定できる
現状調査|技術
- 制作ツール(Illustratorなど)
解決すべき課題
- Pinterest収集
- 配置
- 印象
2024.04.08
プロジェクトのテーマ候補(10件以上)
- メニュー表
- 映画
- 料理
- 音楽
- 場所
- 食
- 服
- 美術館
- バイト
- 散歩
参考リンク
なし