DINOTRACK
化石・骨格の写真を通して恐竜の魅力を伝えるWebサイト
- 榛葉啓人
- Keywords:Dinosaur, Fossil, Photo, Web
- http://xd825055.wp.xdomain.jp
概要
これは何?
化石・骨格の写真を通して恐竜の美しさや迫力といった魅力を伝えるWebサイト
背景
恐竜は地球史上 、最も神秘的で壮大な生物の一つであり、彼らがこの地球上に遺した化石や骨格などの「足跡」は映画、本、博物館の展示物、アート作品など、人類社会の様々な文化や物事にインスピレーションを与えてきた。彼らは私たちの想像力と探求心を刺激し続ける特別な存在であり、今日までその影響は色々な形で私たちの日常に息づいている。子供の頃、私はそんな恐竜の化石や骨格に夢中だった。今回の研究ではその情熱をもとに、これらの恐竜の化石・骨格をポートレートや芸術写真として捉え、その魅力を引き立たせるプロジェクトを始めることを考えた。
目的
撮影・編集した写真をWebサイトに掲載し公開することで、それを通じて老若男女を問わず、幅広い年齢層の人々に、恐竜という遠い昔に存在した驚異的な生物たちの美しさや迫力に気付いてもらい、彼らの魅力を再発見し、共有することで恐竜への新たな興味や理解が生まれることを目的としている。
コンセプト
恐竜の足跡(化石・骨格)の魅力を伝える
"タイトルの意味"
恐竜(Dino)× 足跡(Track)= DINOTRACK
"自分がこの研究を通して伝えたいこと"
化石や骨格といった太古に生きた生命たちの足跡の美しさや迫力を写真を通して伝えたい
成果物の仕様
撮影し編集した写真を自身で制作したWebサイトに掲載する
掲載する写真について
- 化石や骨格そのものの魅力を引き立たせるため、全ての写真の色調をモノクロに統一した。
- 本Webサイトのデザインとの互換性を考え、全ての写真の背景を黒に塗りつぶした。
Webサイト
制作ツール
ハードウェア
- Sony α7SⅡ
- MacBook Air
ソフトウェア
- WordPress
- Twenty Twenty - Three
- Illustrator
- Photoshop
プロジェクトの期間
2023.04.14 - 2023.12.22
まとめ
本研究のテーマは「恐竜の足跡(化石・骨格)の魅力を伝える」ことで、これに基づいて写真の撮影と編集を行ってきた。まずこのプロセスを通じて、私自身が改めて恐竜に対する興味と理解を深め、魅力を再発見し、幼少期のような熱中を再び味わうことができた。しかし、本サイトにおける恐竜の見せ方のオリジナリティをまだ確立出来ていないため、他の類似するコンテンツとどうしても差別化できていない。そのため、今後はそういった見せ方や分類分けにより工夫をこらしていこうと思っている。また、写真に限らず映像などの新しいコンテンツを取り入れ、研究をより深めて行き、本サイトを通じて情報を発信し、恐竜に対する情熱を共有することで、恐竜の魅力をより多くの人々に伝え、共有する手段として本研究を進化させて行き、より広く人々と繋がり、共感や発見を生む環境を築いて行こうと考えている。
調査
現状調査
御船町恐竜博物館、長崎市恐竜博物館、北九州市立いのちのたび博物館へ行き現地調査及び撮影をした
WordPressを使いWebサイトを制作
研究のタイトルを再検討
先行事例
"ホントに氷河期みたい" 寒波の恐竜像、まるで本物の衝撃 恐竜モニュメント実際のショット 撮影したプロのこだわりとは?
"消しゴムはんこアートで恐竜の骨格スタンプ" Show F. E. S.
プロジェクト管理
スケジュール
PREV. 2025.4 NEXT | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
1 |
2 |
3 |
2025 / 4 / 23
12月の予定
撮影
- 12月中に再び 御船町恐竜博物館、北九州市立いのちのたび博物館へ行き撮影し、より多くの素材を集める
Webサイト
- Webサイトをスマートフォンやタブレットで見る際、横よりも縦で見ることが多いため、どのように縦の画面でサイトや掲載している写真を違和感なく魅力的に見せられるのか方法を検討する
- サイトに写真を掲載または投稿する際、その写真に写っている被写体にどのような情報(恐竜の名称、生息していた場所、年代、撮影地など)を添えればいいのか考える
ToDo
- 御船町恐竜博物館、北九州市立いのちのたび博物館の詳細や館内の情報、撮影規定などを調査しWork Logに載せる
- 御船町恐竜博物館、北九州市立いのちのたび博物館へ行き、現地調査と写真を撮る
2023.10.13
Logo & Symbol
Logo
Symbol
2023.10.06
Webサイト作成
制作ツール
- WordPress
- Twenty Twenty - Three
サイトマップ
2023.09.22
研究タイトルの見直し
恐竜(Dino)× 足跡(Track)= DINOTRACK
"自分がこの研究を通して伝えたいこと"
- 写真を通して、化石や骨格といった太古に生きた生命たちの足跡の魅力を伝えたい
- 九州地方にある恐竜博物館の魅力、そして太古の昔、我々の住むこの九州地方(もしくは日本全土)が恐竜大国であったかもしれないという可能性を伝える。
"タイトルに使えそうな用語リスト"
時代に関する用語
- 三畳紀(Triassic)
- ジュラ紀(Jurassic)
- 白亜紀(Cretaceous)
- 先史時代(Prehistory),(Prehistoric)
- 古代の(Primeval)
恐竜に関する用語
- 恐竜(Dinosaur)
- 恐竜型類(Dinosauriformes)
- 竜団類(Dracohors)
- 恐竜類(Dinosauria)
- 竜盤類(Saurischia)
- 獣脚類(Theropoda)
- 鳥中足骨類(Aphanosauria)
- 鳥逕類(Ornithodira)
- 翼竜様類(Pterosauromorpha)
- 翼竜類(Pterosauria)
写真に関する用語
- 写真(Photograph)or(Photo)
- 写真(絵画、映画、映像、etc...)(Picture)
- 写真撮影、写真の技術(Photography)
- 撮影(Photo shoot)
- 画像(Image)
- スナップ写真(Snap),(Snapshot)
- 風景写真(Landscape picture)
- 黒白写真(Black and white photo)
- 自撮り(Selfie)
- 撮影によい場所(Photo spot)
- 撮影(Shoot)
- 現像(Develop)
- フィルム(Film)
- シャッター(Shutter)
- ファインダー(Finder)
- レンズ(Lens)
その他の用語
- 足跡(Track),(Spoor),(Sign),(Pug)
- 遺産(legacy),(heritage)
2023.09.15
調査
古生物学について
- 古生物学における恐竜の研究方法
これまでに世界中で発見された様々な化石をベースに、新しく発見された化石をこれまでの物と比べて分析し研究を進める。
- 過去と現代の恐竜研究の違い
従来の研究では、発掘現場で発見された化石をその場で計測し、大きさ、重さ、そして形状などを撮影した写真や現物を使って、これまでに発見された標本と比べ分析し進めていた。しかし近年では発掘した化石を三次元にデータ化し、デジタル上で他の化石のデータと直接比較できるようになり、またその発見された化石の恐竜の形状や種類、生体や生活環境など様々な分野のことが即急に分析、予想できるようになり、これまで以上に早いペースで研究を進められるようになった。
- 近年の恐竜研究における重要なこと
現生動物との比較が重要。現代に生きる動物たちの形状や生態から、太古に生きた恐竜たちの形状や生態を分析し予想することで、新たな発見に近づく。
現生動物と恐竜の共通点
- 恐竜はワニと鳥の中間?
研究を進める上で現生動物と比較する時、爬虫綱ワニ目に属するワニと、竜弓類に属する脊椎動物の鳥(鳥類)は比較対象として頻繁に選ばれる。というのもワニと鳥は現存する生物の中で最も恐竜に近い種類の生物であるため、生態や形状を分析する上ではとても適した対象だ。
|
|