みてみて!
Live2Dを使用した商品広告サイネージ
- いくすえ
- Keywords:Live2D, モーションキャプチャ, サイネージ
概要
これは何?
Live2Dの技法を用いたモーションキャプチャの商品広告サイネージ
背景と目的
背景
Youtube上でモーションキャプチャを使用し、ライブ配信やゲーム実況などの配信活動を行っているバーチャルユーチューバー(略称:Vtuber)が近年、人気を博している。そんなVtuberを通して話題になっているモーションキャプチャの技法「Live2D」を何かVtuberの配信活動のもの以外で活用できないかと考えた。
目的
誰でも歩けば目に入る広告看板にLive2Dを取り入れることで、仕様は知っていてもLive2Dを用いたモーションキャプチャに触れたことがない人、そもそもLive2Dを知らない人に誰にでもキャラクターを動かすことができる凄さや面白さを知ってもらう。
広告企業に向けたLive2Dの新しい広告活用の提案。
コンセプト
- Vtuber配信活動で用いられている技法として有名な「Live2D」を、それ以外での活用できることを知ってもらう。Live2D=配信Vtuberの払拭
- 2Dキャラクターと自分の動きがリンクするモーションキャプチャの新鮮さや面白さをLive2Dを通して知り、興味を持ってもらう。
成果物の仕様
動画に音声はありません✖
- パーツ分けされた2Dイラストに動きを設定し、人物の動きとトラッキングさせイラスト広告を動かす。
制作ツール
- Live2D Cubism
- VTube Studio
- Illustrator
プロジェクトの期間
2022.04.08 - 2022.12.23
まとめ
- フェイストラッキングしたとき、イラストのレイヤー分けの際に皮膚も作成しないと眉毛と瞳の瞬きの反応が一体化しないことがわかった。そのため、Live2Dソフト上での編集見直し。
- どのような商品の広告するか再度考え直し、ブラッシュアップする。
調査
現状調査
- 急拡大するVtuber
- Live2D
- Live2Dは表情トラッキングができるソフトが対応している場合が多く、2Dのイラストをそのまま動かせるのが特徴であるため、Vtuberを動かすソフトとして推奨されている。そのため、Vtuberの人気向上と同様にLive2Dも注目されている。
- 引用元
先行事例
- 「BMW」動く新広告
- センサーパネルによって、床面に映し出された映像が人の動きによって変化する。この事例の場合、水面の映像を実際に踏むと波打ったような映像が広がる。
- キャラクターを用いたサイネージ
- Live2Dと要素が似ているE-moteを使用したサイネージ。
キャラクターに実際触れることで、タッチした箇所が動いたり反応が変わるなどのコミュニケーションを取ることができる。
- Live2Dと要素が似ているE-moteを使用したサイネージ。
技法・技術情報
プロジェクト管理
スケジュール
ToDo
- 先行事例
- 試作
- 宣伝商品について
トラッキングソフトの動作確認原稿つくっておく- アイデアスケッチ
- イラスト制作
- 作品
- 概要説明つくる
7/1マデ
進捗記録
2022.06.21
授業メモ
- 7/1にとりあえず作品提出
- 7/8プレゼンの日に概要集も提出。印刷して紙で提出(自分用と提出用の2枚)、提出する際はデータも用意しておく。
はやめに取り掛かろう。
2022.06.16
技術メモ
- Live2D 回転オブジェクトの作り方
- Live2D 雫が滴り落ちるモーションの作り方
TwitterでLive2Dの技術を紹介、説明していることが多い...
2022.06.09
中間発表メモ
- 引用元のリンクを開いて見せつつ発表する。文だらけの発表にしない。
- 先行事例などを見せ、現状を説明してから試作品を見せる。
- 背景の説明は調査と世間の問題、背景の発表のときに調査や先行事例を説明することもあり。
技術メモ
2022.06.02
中間発表メモ(研究編)
- 先行事例が古い
- 試作動画はカメラを使ってトラッキングしているのが分かるようなもの。
- インタラクティブなもの
- 動画広告との違い、良さを明確に
2022.05.26
試作
卒制サンプル
トラッキングソフト「VTuber Studio」を用いて動作確認
現状調査
- 急拡大するVtuber
- バーチャルユーチューバーの人気のワケ
- Live2D
- 解説
- Live2Dの概要
2022.05.20
今日の授業メモ
- 中間発表
- 概要、調査等の空欄のところを記入しておく
- サブタイトルは必要に応じて
- 成果物の仕様のところに試作を!完成までの順序リストも載せておく
- 各項目は箇条書きでわかりやすく
- 中間発表のまとめ(現状報告)試作をしてみての課題など。。
- これは何?のところはサブタイトルだけでは言葉が足りないので捕捉を!
- サブタイトルで何か分かるように
- 背景と目的
- 箇条書きを用いて分けてまとめる
- 個人的な事情よりも世の中の状況、社会的課題を!
- 第三者が成果物から得られること
- 〜を作ります!はNG(成果物の仕様に記入)
- コンセプト
- 目的を達成するための作戦
2022.05.19
テーマ調査
- Live2Dを用いた動く広告ポスター
- 広告ポスター等に掲載されている人やキャラクターが(広告を)見ている人の動きに合わせて動く。
- 生きる広告
- モノにLive2Dを用いて命を吹き込む
- 生きる平仮名
技術調査
実際つくったモデルをWebカメラで動かすとしたら...
- トラッキングソフト
- Animaze by FaceRig Windowsのみ
- nizima LIVE Windowsのみ
- VTube Studio
- 参考サイト
2022.05.13
今日の授業メモ
- タイトルに「。」はいらない
- サブタイトルは研究内容がしっかり分かるように。
- メインビジュアルの画像サイズ
- 中間発表の準備
- スケジュールの更新
- 技法・技術情報!!!
- 調査の目的、方法、結果
- 試作の過程(Google Driveの活用)、完成形に近いものを見せて載せる
- 進捗記録にも調査を!→まとめたものを「調査」に!
2022.05.12
サンプル2
- レイヤーの確認、決してレイヤー分けをおろそかにしない。
- 瞬きは細かく動かす。
メモ
- ガチAIのVtuber
- りんね、LINEat
2022.05.04
サンプル
- 試作として動かしてみるキャラクターの制作。
まずは簡単なイラストで。。。
2022.04.21
テーマ案
- Live2Dで動くキャラクター + 自己肯定感が上がる
キャラクターがWebなどを通して励ましてくれるもの。
試作
サンプルデータを使用して目を動かしてみた。
2022.04.14
テーマ案
- オリジナルキャラクターの発信
キャラクターを制作し、Webメディアや動画等SNSでデビューさせる。
- 自己肯定感をあげてくれるサイト
自己嫌悪を感じて気分が落ちている人に向けたWeb
嫌なことが「まあ、いいや」と感じることができるもの
- 人のバックの中身をまとめたWeb
普段のバックの中身から、その人の意外な一面を発見できるようなサイト。
純粋に、人のカバンの中身が気になる...。
調査
スケジュール制作
2022.04.08
メモ
- コメントアウト
- 進歩更新
スケッチ、参考リンク
事前調査
仮テーマ3つ - スケジュール制作