なにげ
SubTitle ~何気ない日常から学ぶ思考術
- 石坂大翔
- Keywords:何気ない, 日常,思考 ,
- https://sites.google.com/view/nanige
相互評価 2022.05.23
プロトタイプ評価シート ← ココにコメントをお願いします
概要
これは何?
日々の友達やバイト先の人との会話、自分が生活の中で目にしたものなど様々なものを題材にデザイン的な目線で思考の仕方を研究する。
背景と目的
日常にあるよく目を向けないと気づかない問題や出来事に目をむけ、デザイン的な思考の向上を図り、多くの人に共有することで皆の生活をよりよくしようとする試みである。
コンセプト
デザインについて学んでいる人もそうでない人もデザイン的な思考についてもっと考えてみようというのがコンセプトである。
成果物の仕様
Webでブログ形式で公開
制作ツール
- ノートパソコン
- Google サイト
- (Illustrator&Photoshop)
プロジェクトの期間
2022.4.25 - 2022.7.18
まとめ
準備中
プロジェクト管理
スケジュール
準備中
ToDo
先行事例の調査をする。作品の発表形式を決める。出てきそうな問題点を考える。- 積極的に友達と会話する。
- 発見した情報をどんどんメモする。
- 集めた情報をもとにデザイン的思考について考える
- まとめたものを見やすくWebに載せる
進捗記録
2022.05.30 ← <h3>
制作物の現状
メインビジュアルがいいという声もありましたがより日常をイメージしたデザインに変更しサイトも全体的に前向きになれるような明るい色に変更しました。
今週の取り組み ← <h4>
題材の情報収集
→トイレの標識
今後の課題 ← <h4>
- 集めた情報をどのようにまとめて掲載するか
- 情報不足、残りの期間の計画立て
- Webの情報を掲載する日記のページのデザイン変更
2022.05.23
指摘された問題点
- メインビジュアルのサブタイトルが見にくい
好評価を得た点
- タイトルのネーミングがいい
- テーマが面白い
- メインビジュアルのデザインがいい
その他
2022.05.09
今回制作したプロトタイプ
ホームページ
サブページ
2022.04.25
アイデアの量産 > 絞り込み
ブログの公開方法
- Google Siteを使ってWeb上で公開
ブログの形式(分量とサイズ)
- 題材を30-50集める
- 文章は400-600字程度
- (写真やイラストを使用)
ブログの内容(素材ネタ)
- 友達やバイト先の人との会話
- 日常で自分が目にするもの
ブログのネーミング
- なにげ
ブログの構成
- 出来事(題材) + デザイン的な思考をもとにした文章 + (イラスト&写真)
ブログの制作環境と方法
- Google Siteを用いて制作
- 場合によってPhotoshop & Illustratorで写真やイラストを作成
2022.04.18
現状調査|テーマ内容の先行事例
現状調査|表現形式の先行事例
現状調査|時間軸(対象の歴史的知見)
現状調査|空間軸(対象の地理的知見)
- 私の友達とバイト先の人たち
- 自分が日々の生活で目にするもの
現状調査|技術
- 場合によっては文章だけではなく写真やイラストを使用(Photoshop&Illustrator)
解決すべき課題
必要なだけストーリが集まるか文章だけのつまらないものにならないかコロナ禍の中で人と会話する機会が十分に取れるか友達やバイト先の人との関係だけで多種多様なストーリを作れるか
2022.04.11
プロジェクトのテーマ候補(10件以上)
- ①毎朝7:00に自分の自転車を含んだ風景を定点撮影で撮ってまとめる。
- ②毎朝出かける時の服装を撮影し素材をもとにモザイクアートを作る。
- ③毎晩21:00に定点撮影で夜空を撮り、写真を連続再生し、映像を作る。
- ④毎日食べるご飯を撮影してその日の健康状態も記録し、ご飯と健康についての関係を調べる。
- ⑤毎日自分の散歩コースの花や草木を撮影し、10枚単位で写真が増えるごとに撮った写真を使ってモザイクアートで植物を表現する。
- ⑥家の周りや出かけた先で撮った写真を使って、一週間ごとにその週の感想(漢字一文字)をモザイクアートで表す。
- ⑦毎日イラストを1つ描いてイラスト集を作る。
- ⑧毎晩寝る前に嬉しかったことや良かったことを3つ書き、幸せとは何かについて考える。
- ⑨自分の生活圏の生活音を収集して音楽を作ってみる。
- ⑩「本人も気づかない名言集」を作る。(友達やバイト先の人などと会話する中でいいなと思う言葉を選び、感想を書いたものをまとめる。)
参考リンク
- ①.③の参考リンク/ IMA LIVING WITH PHOTOGRAPHY
- ②.⑤.⑥の参考リンク/ ChapteR,8
- ⑨の参考動画(YouTube)↓