石阪 大翔 | IdeaNote
Social Design 2021
ソーシャルデザイン演習|2021.06.24
SDGsとは
- SDGsは2015年に国連サミットで採択された。
・2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標
・大きな目標は17個
私たちにできること
SDGsの先例のまねをする!
- 今からでもすぐに実行できること
・電気を節約する
・入浴せずにシャワーで済ませる
・使わないものは寄付する
・詰め替えできるボトルやキャップを使う etc...
持続可能な社会のためにナマケモノにもできるアクション
- 誰もが簡単にSDGsを実践できるように、国連によって公開されたアクションガイド
- レベル1の「ソファーに寝たままできること」からレベル4の「職場でできること」の4段階に分けられたアクションがある。
ソーシャルデザイン演習|2020.06.03
1. リアル図書館の存在価値
- 実際に手に取って読めるので、他の作業と区別でき、集中して読める
2. バーチャル図書館のアイデア
ゲームのようにアバターを作って本を読めるゲームを作成し、月額制で運営する
ソーシャルデザイン概論|2021.05.17
人間と他の生物との違い
- 人間は科学技術の発展が進んでいる
- 他の生物は物の交換にお金という概念はない
- 人間は地球以外の天体について興味を持っている
私の「情報源」
- Yahoo!ニュース
- ラビット
- スマートニュース
ソーシャルデザイン概論|2021.05.10
私が考える「ソーシャルデザイン」とは
- 社会の環境をよりよくしていくためのアイデアを考え、そのデザインを構築し世の中に発信していくこと
ソーシャルデザインの事例紹介
- ユニバーサルデザイン
(選定の理由)
家の中の身近なところから町や地域などの広い範囲に関わるもので、社会をより良くしていくという観点では必要なものであるため、選びました。 - コミュニティデザイン
(選定の理由)
その地域の特徴を生かした地域社会の創造を目指すものでソーシャルデザインと関わりがあると思ったため、選びました。 - WOOF&WOW
(選定の理由)
ゴミのペットボトルからペルーの織物職人の才能を使って持続可能な家具を作るというソーシャルデザインにぴったりなアイデアだと思ったため、選びました。