YYYM ILLUSTRATION
イラストの制作と展示
- 山路 由依
- Keywords:illust, ,Web, ・・・
- ワイヤーフレーム(山田作)
- Web展示会用のイラスト
概要
これは何?
イラストの展示会
背景
最近はSNSやウェブサイトなどでイラストを投稿する人が増え、いろんな人に見てもらうことが可能になった。私は絵を書くことが昔からの趣味で、サイトなどに展示して沢山の人に見てもらいたいと思ったので、このプロジェクトに決定した。
目的
ウェブサイトに載せることで自分の作品が多く沢山の人が気軽にのぞくことができ、イラストを描く人と描かない人、様々な人達が交流を深められるような場所を造る。
書いたイラストをWebサイトにまとめて公開する。今後、自分で作ったサイトに自己紹介(ポートフォリオ)などを載せる際に利用できるかもしれないのでイラストを完成させる。
コンセプト
山田が女性、山路が男性のイラストを描き、それぞれリンクした内容のイラストを制作する。
基本的には各々で1枚を完成させるが、合作も制作する。
成果物の仕様
イラスト:ドライブとツイッターに掲載
WEBサイト:XDで制作したプロトタイプをWEB上で公開
メンバー
制作ツール
CLIP STUDIO
Photoshop(加工・編集)
プロジェクトの期間
4,14~7.14
まとめ
反省点
- イラストが未完成のものが多いので、完成させる。制作を急ぐ。
現状
- サイトのロゴを完成させた。
今後の展開、課題
- 今後は山田さんと展示方法を話し合いながら決めていきたい。
- イラストの微調整
調査
現状調査
目を引くイラストとは何か。
よく評価されているイラストを見てどこが自分の絵と違うのかを調べた。
時代に沿って流行りの絵柄は変わっていくので、自分のイラストも変化を続けなければならないなと思った。
先行事例
個性あるイラストを展示すると、それぞれの違った魅力を感じることができる。イラストの展示をしている会社がありました。
そして、中々イラストを見てもらえない人やイラストを仕事としたい人たちが利用できるイラスト投稿サイト
技法・技術情報
基本的なイラストの制作方法の一つとして、立ち絵があるが、ただの棒立ちではキャラクターの魅力や性格など大事な部分が伝わって来ない。「生きている」立ち絵とはどのようにして生まれるのか。
プロジェクト管理
ToDo
バリエーション豊かなイラストを描く
ミニキャラも出来れば描く(余裕があれば)
NotToDo
webサイトの主な構成
2022.6.23
・メインビジュアルの画像を制作。
・合作イラストも完成させ、顔の大きさなど多少調整した。
2022.6.16
・ロゴデザインについて指摘を貰った為、別パターンのロゴ製作を検討。
2022.6.9
・プロジェクトの背景と目的を少し修正した
・ロゴデザインを変更した。
2022.6.2
・サイトロゴのデザインの修正を検討。
2022.5.26
・中間発表の準備をした。3分で収まる発表の内容を考えた。
・サイトのロゴを完成させ、授業ページの更新した。
2022.5.19
- 改めてイラストの展示法方の方向性とイラストのテーマをある程度決めた。
を
2022.5.12
・メインビジュアルを設定した。
・調査の欄を更新した。
2022.4.28
2022.4.21
・テーマの具体的な決定とそれに合わせたイラストの方向性も大体決定した
・色んなキャラをかくのではなく、一つのキャラクターを色んなパターンで描くことに よって可能性を広げる
・思い出の写真×今の自分のイラスト
スケジュール
2022.4.14
テーマ案
・テーマ案をどうするか考えた。
私はあまりグラフィックデザインは得意ではなくて、唯一少し得意といえるのが絵を描くことで、それを主として情報デザインと組み合わせて、イラストをサイトで紹介する・・・ということにしようと思います。情報デザイン専攻にいながら恥ずかしいですが・・・