バーチャルYouTuber 鳥巣すみか
鳥栖市を事例とするバーチャルYouTuber、動画、Webサイトの制作
- 渡邊 来美
- Keywords: VTuber, Live2D, 町おこし
概要
これは何?
鳥栖市を事例とするバーチャルYouTuberの制作、動画オフィシャルサイトの制作。
背景と目的
近年、2Dや3Dで描画されたキャラクター(アバター)を使い、インターネットやメディアで活動するバーチャルYouTuber(略語:VTuber)が広く広がっている。この文化は2016年頃から始まったとされているが、現在では多くの企業や地方自治体なども参入し、様々な方面で活用される人気のコンテンツとなっている。
そんなVTuberの大多数が安価ではじめやすい2Dのアバターからデビューし、知名度や人気が出始めてから、費用や労力がかかるが自由度の高い3Dのアバターを実装している現状である。
このような背景を踏まえ、以下の3つの制作を行う。
- 地元である鳥栖市をモチーフにしたVTuberを制作する。本研究では3Dのアバターを使うことを視野に入れて、その手始めとして、Live2Dアバターを使って制作していく。
- VTuberについての情報と、動画などのコンテンツをまとめるWebサイト(オフィシャルサイト)を制作する。
- 制作したVTuberを使い、鳥栖市の観光地などについて動画で発信する。
これらをVTuberに馴染みのある10代から20代の若年層の人に向けて発信し、VTuberのデザイン事例として提案する。
また、近年のVTuberは配信だけでなく、動画時間が短く編集されている視聴しやすい動画投稿をメインで活動している事例も増えている。そのため、本研究では手軽にスマートフォンで見てもらいやすい1分未満のYouTube short動画で動画投稿を行う。
尚、本研究は2023年前期からはじめ、今年度の卒業研究まで継続して行うものであり、2024年後期の卒業研究では、Webサイト制作を主に、動画制作、コンテンツの完成に向けた全体的なブラッシュアップを行う。
コンセプト
- キャラクターの性格を表すLive2Dモデリングをする
- キャラクターの性格やアバターの活用方法に合わせたデザインにする
- VTuberの特性を活かした動画を制作する
- 鳥栖の魅力が伝わる動画にする
成果物の仕様
|
| |
|
|
- 動画の詳細
- 自己紹介動画
- 観光、文化(中冨記念くすり博物館)
- グルメ(志波まんじゅう)
- 鳥栖駅(駅構内のお店、周辺施設、地元で愛される季節行事情報)
の1分×4本の動画を予定
制作ツール
- Live2D Cubism Editor
- Photoshop
- Premium pro
- Vtube Studio
- obs
- cap cut
- ChatGPT
- LIFEBOOK UH Series
- windows10
プロジェクトの期間
2024.04.12 - 2024.12.20
まとめ
Webサイトの充実にまだ改善点が残る形だが、プロジェクトを構成するコンテンツができあがった。
音声については最終的に合成音声ソフトを用いて、聞きやすいものに仕上がった。
今後はWebサイトの充実、(レイアウト、イラスト、背景画像の追加)を中心に、Live2Dの特性を出すためのアバターの動きの変化なども今後のブラッシュアップで追加していきたい。
調査
現状調査
- バーチャルYouTuberとは
バーチャルYouTuber(バーチャルユーチューバー、英: Virtual YouTuber)は、主にインターネットやメディアで活動する2DCGや3DCGで描画されたキャラクター(アバター)、もしくはそれらを用いて動画投稿・生放送を行う配信者の総称を指す語。略語として「VTuber」「Vチューバー」(ブイチューバー)が使われる。
2016年12月に活動を開始したキズナアイがYouTuber活動を行う際に自身を称した事に始まる語であり、元々はキズナアイ自身を指す語だった
参考 | Wikipedia バーチャルYouTuber
- Live2Dってなに?
イラストに命を吹き込み2Dの立体表現を可能にした技術
参考 | Live2D Cubism
- 地域活性化とは?
地域がそれぞれの地域の経済や社会、文化などの動きを活発化させたり、地域の人々の意欲を向上させたりすることで、地域を維持発展させること。地域おこしや地域振興、地域づくりも似た意味で使われる
さまざまな価値観に触れてもらうことが地域活性化には重要である
参考 | 地域活性化の取り組み事例から学ぶ、成功の秘訣
参考 | 【地域活性】地域住民と共に取組む、サステナブルな街づくり
- VTuberマーケティングとは?メリットや活用の流れを解説!
若年層(Z世代)へのリーチが可能
→Vtuberは若年層、とくにZ世代を中心に人気が高いため、10代・20代の若者にリーチできるメリットがある。
Z世代は憧れやその人を強く支持するなどの「推し」文化を強く持っており、推しに対して、「自分ができることで最大限応援したい」などの気持ちがあるため、何かのプロモーションでも高い効果が期待できる。
(中略)
企業イメージに合わせた柔軟な対応が可能
→Vtuberは架空のキャラクターであるため、企業やプロモーション内容のイメージに合わせたキャラ付けが可能。
また生身の人間とは異なり、アニメーションやエフェクトなどを使い分けることで、さまざまなイメージを映像で表現できる。伝えられるイメージの幅が広いというのは大きなメリットになる。
先行事例
企業や地域のプロモーションに特化したVtuber
- 舞鶴よかとオフィシャルサイト
福岡を盛り上げるご当地VTuberとして活躍中の舞鶴よかとのオフィシャルサイト。プロデュースや発信するコンテンツなどが特に地域に密着しており、地上波の福岡放送のテレビやラジオにも出演し、知名度をあげている
- deporuters
企業が制作したVTuber
ミズノ初の公式VTuberで、スポーツに関する動画に加え、ゲーム実況や歌ってみたなど親しみやすいコンテンツを配信
- 博多シティ公式Vtuber「羽形モモ」
商業施設が公募し、就任したVTuber
YouTubeでの配信活動を中心に、博多シティ館内外で福岡・博多の魅力を発信
- 地域の魅力を発信するVtuber
地方自治体に公認されたVTuber
「地域の魅力を世界に発信すること」を使命に、動画や生放送、Twitterなどで日々、観光地やおいしい食べ物について発信
- 本当に賑わう志摩スペイン村、周央サンゴとのコラボ効果
バーチャルYouTuber周央サンゴが配信で志摩スペイン村を紹介し、スペイン村側とSNSで交流を始めたのがきっかけでコラボ企画がスタート。半月が経った2月25日も前年比で3倍の来場者があり、大いに賑わった
- 舞鶴よかとオフィシャルサイト
福岡を盛り上げるご当地VTuberとして活躍中の舞鶴よかとのオフィシャルサイト。プロデュースや発信するコンテンツなどが特に地域に密着しており、地上波の福岡放送のテレビやラジオにも出演し、知名度をあげている
地域活性化 - 別府市観光サイト
- 鳥栖市ホームページ
- 熊本観光サイト
- 福岡市観光サイト
観光動画 - 舞鶴よかと - 千光寺あじさい祭り!
- 舞鶴よかと - プラモデル展示会に参戦!!
- 羽形モモ - 映画好きVと学ぶT・ジョイ博多の魅力♪
自己紹介動画 - 【自己紹介】30秒でわかる!Vtuber 毒ヶ衣ちなみ
技法・技術情報
プロジェクト管理
スケジュール
- 3年前期:初めて触るソフトを試用、自作したイラストデータから2Dアバターを試作(簡単に制作に必要な行程をなぞる)
- 3年後期:アバターデザイン完成、場面ごとに合わせた別衣装の制作、VTuberを使ったコンテンツについてまとめるWebサイト雛形制作、動作確認も含めてLive2Dモデリングに手をつける
- 4年前期:Live2Dでモデリング、Vtuberを使ったコンテンツ制作(鳥栖市の名所紹介動画、Webサイト、SNS)
- 4年後期:Vtuberを使ったコンテンツ制作(鳥栖市の名所紹介動画、Webサイト、SNS)
最終的にwebサイトにYoutube、Xなど各コンテンツをまとめる
→例:舞鶴よかとオフィシャルサイト
- スケジュール(従来版)
- 情報デザイン研究 通年スケジュール(改訂版2023.12.20~2024.12.20)
ToDo
- スケジュールの更新、見直し
-Live2Dモデリング試作 - Webサイト更新
-動画撮影1 - 動画撮影2~5
- 音声録音(ボイスチェンジャー、AI音声)
-OBS設定
-動画試作
動画制作1 - 動画制作2~5
進捗記録
2025.01.08
ブラッシュアップ
- 学科サイト
- 2DのVTuberである意味が分かりやすいよう、現状のVTuberの2Dと3Dの現状について追加し、「3Dのアバターを使ったコンテンツを作ることを視野に入れていること」、「その前段階として、Live2Dアバターを使って制作していること」を概要に追加
- Webサイト
- 鳥巣すみかオフィシャルサイト
- サイトをシングルページに変更
- レイアウトをシングルページに合うように変更
- youtubeで紹介した場所をマップで示していることが分かりやすいように変更
- youtubeのチャンネルへ飛べるアイコンを配置
- 動画
- アバターの変化が少ないことから、表情を追加した(例:おいしい、綺麗など感情が動くときに頬を赤らめる)
- アバターの変化が少ないことから、表情を追加した(例:おいしい、綺麗など感情が動くときに頬を赤らめる)
2024.12.13
最終発表
最終発表の指摘
- Live2Dである意味!?
- サイトの整理
- サイトのマップとYouTubeの関連
- 動画の改良
- Live2Dモデルがたくさん動いた方が良い
- モデルがよく見えるように調整→スマホサイズの縦動画であるため、普通の動画よりもアバターも見やすい
2024.12.06
作業
- 動画編集(志波まんじゅう)
- aboutページのcss修正
- 表示サイズに合わせたページ設定(レスポンシブデザイン調整)
https://kuruwata.github.io/Torisumisumika/
2024.11.29
作業
- 動画編集(イルミネーション)
- homeページのcss修正
- レスポンシブデザイン
https://kuruwata.github.io/TosuVTuber.2024.10.18/
2024.11.22
作業
- 動画編集(自己紹介動画)
- homeページの内容更新
- 表示サイズに合わせたページ設定(レスポンシブデザイン調整)
https://kuruwata.github.io/TosuVTuber.2024.12.13/
2024.11.15
作業
- aboutページのcss修正
- 表示サイズに合わせたページ設定(レスポンシブデザイン調整)
- sliderの調整
https://kuruwata.github.io/TosuVTuber-2024.11.29/
2024.11.08
作業
- aboutページのcss修正
- 表示サイズに合わせたページ設定(レスポンシブデザイン調整)
https://kuruwata.github.io/TosuVtuber.2024.10.25/
2024.11.01
作業
- aboutページのcss修正
- 表示サイズに合わせたページ設定(レスポンシブデザイン調整)
https://kuruwata.github.io/tosuVtuber.2024.10.24/
2024.10.25
中間発表
中間報告の指摘
- タイトルと目的の再考
鳥栖市VTuberとするには動画が少ない - アバターを大きく表示し、たくさん動いているところをみせる
- オリジナル性、独自性、売りを一つつくる
VTuberである特徴- 衣装チェンジ
- 表情の分かりやすい変化
- 動画編集での工夫
2024.10.18
作業
- homeページのcss修正
- homeに動画ボックスを追加
https://kuruwata.github.io/TosuVTuber.2024.10.18/
2024.10.11
作業
- レイアウトサイズ
- homeページのcss修正
https://kuruwata.github.io/TosuVTuber.2024.1011/
2024.10.04
作業
引き続きCSS根本改修
- レスポンシブデザイン
- レイアウトサイズ
- 鳥巣すみかオフィシャルサイト(制作途中)
2024.09.27
作業
CSS根本改修
メモ
- 中途半端なサイトをHTMLから見直し、CSSを根本からやり直す
- firefoxでの作業を行う
- 目標とするサイトの開発ツールを参考にする
舞鶴よかとオフィシャルサイト
2024.09.20
作業
音声について
サイト制作について
2024.07.19
ブラッシュアップ
- 表情の追加
どのような場面でも対応できるよう喜怒哀楽の表情を追加
- 身振り手振りの追加
動画内の注目ポイントを指さす仕草などを行うため、体の動きを追加
指さし👆など
- 絵コンテ
くすり博物館
- サイト
→順次改良
2024.07.12
前期最終審査
指摘を受けた点
- キャラクターの性格を反映した動き、声
喜怒哀楽の表情、、指さし、などキャラクターに合う声質としゃべり方、テンション
それに合わせてこれらの表情が必要な根拠(絵コンテ)
- Webサイトの改善
サイトのページサイズなどが乱れているので基本の形から作り直す
- 動画の半分がキャラクターで隠れていて見にくい
動画を横画面にする、キャラクターの配置場所を変えるなどの工夫
2024.07.05
作業
- 表情の追加
- 身振り手振りの追加
動画内の注目ポイントを指さす仕草などを行うため、体の動きを追加
指さし👆、両手(わっ!)🙌
- 音声の調整
外付けのマイクを使用したことで元の音声は綺麗になったが、ボイスチェンジャーでピッチの変更などの調整を加えることでガビガビの音声になってしまった。
自分の演技力、滑舌に問題あり。
→AI音声(または別の人に依頼すること)を考慮
調整済み音声
2024.06.21
作業
外付けのマイクを借り、パソコンでさらに音質の良い音声を録る
メモ
Live2Dである意味、ライブ配信をしない理由
- 若年層(Z世代)へのリーチが可能
- 企画イメージに合わせた柔軟な対応が可能
- 最近は動画投稿メインのVTuberも多い
- ライブ配信と比べて、編集されているので動画時間も短めで見やすい
- ライブ配信は配信されている時間しか最大限に楽しめないが、動画だといつでも視聴を楽しめる
- ライブ配信と比べて、編集できるので効果的なアニメーションやエフェクトをつけることができる
2024.06.14
中間発表
【指摘を受けた点】
- キャラクターの性格を反映した動き、声
喜怒哀楽の表情、キラキラした顔、指さし、キャラクターに合う声質としゃべり方、テンション
- Webサイトの改善
サイトのページサイズなどが乱れているので基本の形から作り直す
- Live2Dである意味、ライブ配信をしない理由
若年層(Z世代)へのリーチが可能
企画イメージに合わせた柔軟な対応が可能
最近は動画投稿メインのVTuberも多く、ライブ配信よりも編集されており、動画時間も短めで視聴しやすい
2024.06.07
作業
- 動画編集
- cup cut:映像のみの編集
- Premium pro:音声と映像とVモデルの総合的な調整
- 音声録音
試したソフト- Premium pro:おおまかなピッチの調整のみ、違和感がある
- My Edit:プリセットがたくさんあり、違和感無く、簡単に変換可能だが、基本有料
- 恋声:無料だが、操作方法が難解で調整が難しい
- Gachikoe!:無料で簡潔な操作、調整は難しい
- 試作1
2024.05.31
作業
- 動画撮影(中冨記念くすり博物館)
- 動画編集
映像のみ縦画面(YouTube shortサイズ)で編集
Vtube Studioに遅延があるため、音声別録り
obsでVtube StudioのVモデルと編集済み動画をキャプチャ
メモ
- 動画の詳細
→広く知られていない鳥栖市の観光、特色について発信したいので、地元民しか知らないマイナーだけど魅力的な場所(人が少ない場所や知られていない情報)を紹介する動画を制作
周辺の県や市の観光サイト等を調査した上で、県の魅力として挙げられていた、観光スポット、レジャー、グルメ、交通情報の4つのジャンルごとに1つピックアップして動画を撮影- 自己紹介動画
- 観光、文化(中冨記念くすり博物館)
- レジャー・自然(四阿遊泳場)
- グルメ(未定)
- 鳥栖駅(駅構内のお店、周辺施設、地元で愛される季節行事情報)
の5本の動画を予定
YouTubeに3分~5分程の動画としてアップロードすることも考えていたが、この研究が、TiktokやInstagramのリールで短時間で効率的にコンテンツを消費することがあたりまえとなっている若年層向けという点と、長尺の動画よりYouTube short等の短い動画の方が気軽に見ることができ、視聴のハードルが低いため、より多くの人に動画を見てもらうことができるという点から、1分以内の動画を制作し、YouTube shortやInstagram、Tiktokで動画の投稿を行う。
2024.05.24
作業
- Live2Dでモデリング
仮完成 VTube Studioで動くことを確認
2024.05.17
作業
- Live2Dでモデリング
進捗3 - 立ち絵完成
メモ
- 場面や活用方法から衣装について決める
→観光、レジャー、グルメ、交通の4つのジャンルに分けたので、それぞれの場面にあった服- 観光(博物館)は厳格、静か、正装のイメージ
→アバターの衣装も軽い正装
- 観光(博物館)は厳格、静か、正装のイメージ
- レジャーは自然、元気、運動、体を動かすのイメージ
→アバターの衣装もデフォルトのジャケットを脱いだ軽い服と、短パン
- グルメは取材地によってイメージに変動があるが、
→居酒屋なら上着を脱いだ軽い服、カフェなら軽い正装
- 駅は外のため、
→デフォルトのパーカーの上に大きなジャケットの服
2024.05.10
作業
- 動かす部位ごとにレイヤー分け
レイヤー分け進捗2 - 試しにモデリング、動かしてみる
2024.04.26
作業
- 動かす部位ごとにレイヤー分け
レイヤー分け進捗1 - 試しにモデリング、動かしてみる
2024.04.19
メモ
- Live2Dモデリング、サイト、動画のスケジュールを決める(同時進行で行えるよう調整)
情報デザイン研究 通年スケジュール - パーツ分けをする
2024.04.12
前回制作の振り返り(3年後期、引き続き制作)
- 3年前期で指摘を受けたこと
- スケジュール管理!
- ターゲット層をしっかり決め、それを反映させたアバター制作
- アバターの性格に合わせた動きをつける
- 3年後期で作業すること
- 鳥栖市の調査
- 作業中にスクリーンショットなどをこまめに撮り、難しかったことや気づいたことをノートやサイトにまとめる
- Live2Dモデリング
- サイト整理
- 動画制作について事前調査