TREE×ITOSHIMA
糸島の樹木の魅力についてのフリーペーパー
- Tamaki Egawa
- Keywords:freepaper, craft, tree, itoshima
- PDF冊子データ
概要
これは何?
糸島市にある樹木の魅力を伝えるためのフリーペーパー
背景
地球上のあらゆる所で当たり前に存在する木。私たちの住んでいる福岡県にも至る所に植えられている。森などに行くと、木に囲まれリラックス効果を得ることができる。さらに、季節を知らせてくれる「時の花」なども存在する。
主に時の花を中心に樹木に魅力を感じる人が多い一方で、樹木のある環境に行くことを目的に遊びに行こうと思う人は多くはない(アンケートより)。原因としては、樹木がたくさんある環境の近くにはお店や遊べる場所が何もないと思っていることが挙げられる。
目的
本研究では、樹木に魅力を感じつつもその場に足を運ぼうと思わない人に、フリーペーパーを見ることで樹木の魅力を感じてもらい、身近にある樹木のある場所に実際に足を運んでみようと思ってもらうことを目指す。
コンセプト
実際に現地に足を運ぼうと思ってもらうことが目的のため、まずは興味を持ってもらうことが重要だと考えた。そのため、周辺のレストランや遊べる場所などの情報を入れ込む。また、写真や図を多く入れ詳細が分かりやすいようにする。
樹木の魅力をより発信するためには、紙媒体だけでなく、SNSでの拡散力も必要だと考えた。そこで、Instagramの#機能を活用し、誰でも参加できる共同ギャラリーを作成する。
フリーペーパーの設置場所は糸島市観光協会を想定し、具体的な資料の撮影は、糸島市を対象エリアとする。糸島市に住んでいる人や糸島市に遊びに来た人に向けて発信する。
成果物の仕様
A5の小冊子
- ページ数:28(表紙含む)
- 表紙の色:カラー
- 表紙の用紙:マットコート90kg
- 本文の色 :カラー
- 本文の用紙 :マットコート90kg
- 綴じ方 :中綴じ
- 綴じ方向 :左綴じ
GoogleMap場所まとめ
参考サイト:福岡県造園協会、糸島市HP
制作ツール
- Adobe Illustrator
- Adobe Photoshop
- Adobe Lightroom
- Adobe InDesign
- Google Map
- Mac book Air
- 一眼レフカメラ
- スマートフォン
プロジェクトの期間
2024.04.01 - 2024.12.13
まとめ
糸島市に観光に来てくれた人に限定されてはいるが、地域に昔からある樹木の紹介と樹木についての2項目をバランスよく冊子に組み込むことで、文章としてあまり重たくならずに魅力を発信できた。また、SNSを活用することで若い世代に向けたコンテンツの作成もでき、幅広い世代に樹木の魅力を知ってもらうきっかけ作りができたように思う。
調査
現状調査
先行事例
参考作品・サイト
無印良品 スキンケア用品パンフレット
きこりんの森 森の図書室
参考研究
技法・技術情報
プロジェクト管理
スケジュール
ToDo
事前アンケート
アンケートご協力ありがとうございました🙇♀️結果はこちら掲載内容ピックアップ台割表作成樹木周辺のお店やカフェを調べる樹木の写真を撮りにいく- 業者に発注
2025.01.08
ブラッシュアップリスト
主に最終発表で指摘された部分を修正しました
- 糸島についての項目を挿入
- 紹介した樹木のある場所の写真を増やした
- インデックスの位置の修正
- 奥付け作成
- 写真撮影
2024.11.29
最終発表
- イラストと表紙のギャップ
- 樹木についてページにも参考文献載せる
- 糸島についての項目欲しい
- 樹木の写真増やした方がいいのでは
- インデックスの位置ズレてる
- ごあいさつのところは仮でもいいので所属を入れる
- 最後の名前のところは署名(サイン風)でも
- 奥付けをつける
- 裏表紙のデザインも
2024.11.22
概要集作成
2024.11.15
原稿作成
2024.11.08
原稿レイアウトブラッシュアップ
全体的に文字数を多くして、以下の資料を参考に作成しました
参考資料 無印良品パンフレット
2024.11.01
概要の見直し
わかりにくい部分が多かったため、以下の内容を見直しました
- 原因と目的が表現が曖昧で繋がっていない
→より具体的な言葉で説明 - 設置場所等制作物の詳細がわからない
→制作物の詳細を組み込んだ
2024.10.25
中間発表
- 目的の原因の部分の解決策が示されていない
- どこらへんでワクワクさせるのか
- ビジュアルよりも概要をしっかりと
- 目次にある項目が見出しにない
2024.10.18
原稿作成
2024.10.11
台割表作成
表紙作成
2024.10.04
ディフューザー試作②
今回の試作では前回の試作で得た情報をもとに別の紙を使用して試作した。
以下のメリットとデメリットが分かった。
- メリット
- 折って作る紙のディフューザーよりも時間がかからない
- 厚みがあるのでアロマが染みすぎない
- デメリット
- 普通紙より厚手の紙なので紙のコスパが悪い
これらの結果と前回の結果を比べて、今回の紙の方が冊子につけるものとしてはいいと思ったので、本研究の完成品には試作②の方を採用する。
※使用商品
2024.09.27
ディフューザー試作
今回の試作ではインターネットに載っていた方法(こちら)を参考に作った。以下のメリットとデメリットが分かった。
- メリット
- 自宅にある長方形の普通紙(メモでも可)であれば、作成できる
- 自分のお気に入りの紙で作ることができる
- デメリット
- 紙が薄すぎるとアロマが染みすぎてベタベタになってしまう
- 作成に少し手間がかかる
これらのことを踏まえて、次週はメッセージカードを使用して作成してみる。
※使用商品
2024.09.20
ディフューザー材料調達
- 紙(無印良品)
- アロマオイル(無印良品、生活の木)
- 袋(ダイソー)
2024.07.26 - 2024.09.19(夏休み)
アロマ調査
- 無印良品ひのきの香り
- 生活の木ひのきの香り
※できるだけ安価で雑誌購入後も自分で作ることができるようにしたい
※家具などによく使われている身近な木材のひのきを採用
発注業者決定
株式会社グラフィックに決定
2024.07.19
他の冊子との差別化案
匂いの嗅ぐことのできる紙を挟み込み、嗅覚を刺激する(参考)
冊子再構成
- フリーペーパーまで作るのは現実的ではない
- 持ち運び前提ではないため、サイズをワンサイズ大きくしてもいいのでは?
2024.07.12
コンセプト変更
「見やすく分かりやすい」→「見るとワクワクする本」
アンケート
同世代を中心にアンケートを行い、樹木に対する考えを再度確認するため、下記の内容で回答を集めた
Q1: 樹木に魅力を感じますか?
Q2: 樹木を見ること、または樹木のある環境に行くことを目的に特定の場所を訪れようと思いますか?
アンケートの共有方法:Instagramのストーリーズ
アンケート結果
これらの結果から、樹木に魅力を感じる人が9割近くいるにも関わらず、樹木のある環境に行くことを目的に特定の場所を訪れようと思う人は7割程度に留まっていることが分かった。
これらの結果から、このハンドブックを手に特定の場所を訪れてもらうことが目的にするよりも、樹木に魅力を感じていながら、訪れようと思わない人に行こうと思ってもらうことが重要だと考えた。
2024.07.05
前期最終審査フィードバック
- 文字や写真の大きさを変える
- 何をどう見やすく分かりやすくして、目的を達成するかをコンセプト欄に
- 製本は業者に
- 冊子サイズをもう少し大きくした方がいいかも?
- 画像が一枚大きく入っているページがあってもいいかも?
- コンテンツの内容量を増やす
- 販売分、フリーペーパー、SNSをどのように組み合わせていくか
- グラフィックの人たちも冊子を作るから比較される
- 原稿データを作るのはInDesignの方がいい
2024.06.28
製本方法変更
業者依頼から自分で製本する方法に変更
メリット
- ページ数を少なくした方が手に取りやすい
- 手製本の方が手作り感が出る
- 少ないページ数なら自分で製本できる
デメリット
- 印刷代、用紙代がかかる
※参考
冊子デザイン仮完成
2024.06.21
表紙試作
◇Point
- 樹木の魅力の一つである「癒し効果」を連想させたい
→薄めの色で柔らかいイメージを出す - 文字はきちんとしつつ、硬い印象を出さないようにしたい
→丸みはあるが、きちんと感のある「筑紫B丸ゴシック」に
2024.06.14
台割表ブラッシュアップ
48pから20pへ変更しました
台割表一覧リスト
2024.06.07
冊子デザイン参考事例
2024.05.31
場所の再選定
- 行きやすいところ
- 観光で行けるところ
- 少数をピックアップ
- 樹木単体だけでなく森林浴できる所も紹介
糸島市樹木ピックアップ
雷山千如寺大悲王院『大カエデ』
2024.05.24
中間発表フィードバック
- サンプル作る
- 無料のものも欲しい(手軽に手に取りやすくするため)
- 購入するものだけだと、手に取ってもらいにくくなる
- 観光で行けない場所ありそう
- 場所の再選定
- 自分の持っている紙で綴じてみる
- 別のカテゴリでもいいので類似するものを探す
- アンケートを取った経緯とそこから分かったことをまとめる
試作
同じ規格の紙で中綴じ冊子の試作を制作
画像左:厚み 画像右:見開き
使用ツール:ホッチキス、ホッチキス針(10号)
2024.05.17
アンケート調査
5/18(土)から5/24(木)の期間、同世代を中心にアンケートを行い、世間の糸島市のイメージを知るため、また、今後の制作の方針を決めるために下記の内容で回答を集めた
Q1: 糸島市といえばどちらを思い浮かべますか?
Q2: 何があればその地に出向こうと思いますか?
Q3: 普段使っているSNS(LINEのような対話専用アプリは除く)は何ですか?
アンケートの共有方法:Instagramのストーリーズ、Teamsでの連絡
アンケート結果
- 糸島市に海のイメージを持つ人ばかり
- 落ち着ける場所や、その場に行かないと体験できないものがあるところに興味を持つ人が多い
- 同世代はほとんどの人がInstagramを使っている
ということが分かった
今後は、糸島観光の目的として「樹木」を候補に入れてもらえるように下記の方法で制作を行う
- その場に行かないと体験できない周囲のものと組み合わせて紹介する
- Instagramの#機能を使って、その場に行った際の写真を投稿してSNSで拡散してもらう(アカウントは作らない)
ハンドブック規格決め
- B6
- ページ数:48(表紙含む)(未定)
- 本文の色 :カラー
- 本文の用紙 :未定
- 綴じ方 :中綴じ
- 綴じ方向 :左綴じ
台割表
2024.05.10
メモ
- 九州の巨樹・巨木巡り
- 「木」と「樹」の違い
- 今流行っているものでなくても
- ストレス社会で
- 木の揺らぎ
- 海でフォーカスされているけど自然を感じられるものがたくさんある
- 海が主に流行っていて、他のところに目が向いていない
- きっかけとしてシンボルとなる木を紹介
- 行きたいと思うものをどうのせるか
- ガイドブック?
- ルート作成
- 近くのご飯屋
- 情報の更新どうする?
- SNSを駆使
- #を作る
- 空間場所を宣伝する
- 木の魅力
- 糸島における木の魅力
- なぜ木が流行らないの?
- 観光地化している
- ハンドブックだけでは魅力が伝わらないのでは?(デジタルになれている世代に向けてなら尚更)
- レーダーチャートの項目変える
- カラーコード
- シルエット
- 一個の木に対して何を紹介するか
台割表
プレゼン準備
- プレゼンテーションアプリ使う?
- 学科サイト使う?
- 試作品作る
2024.04.26
糸島市にある木
- 福岡県指定天然記念物
- 雷山千如寺 大悲王院のカエデ
- 雷山千如寺 大悲王院のビャクシン
- 白糸の滝 萬龍楓
- 六所神社 クスノキ
- 雷神社 観音杉
- 雷神社 公孫樹
- イチョウ
- 浮嶽神社
- 増江神社
- イヌマキ
- 十六天神社
- 増江神社
- オガタマノキ
- 七郎神社
- 増江神社
- クロガネモチ
- 二丈中学校
- まむしの湯
- ナギ
- 東正八幡宮
- 白山神社
- ムクノキ
- 東正八幡宮
- まむしの湯
- クスノキ
- 三社神社
- 深江神社
- その他
- アコウ 福吉小学校
- スダジイ 十六天神社
- チシャノキ 潤神社
- イヌノキ 龍国寺
- センダン まむしの湯
- ホルトノキ まむしの湯
- イチイガシ 宇美八幡宮
参考サイト:福岡県造園協会、糸島市HP
GoogleMap場所まとめ
現状調査
先行事例
参考研究
技法・技術情報
メモ
2024.04.19
メモ
木の魅力について
- 現状のままだと図鑑みたい
- 九産大の中
- はんいをもうちょっと考える
- 分類の仕方を考える絞る
- 本屋など
- ゆれかた図鑑
- 魅力に感じてるのはどこか
- 魅力に感じている木のポイントを探す
- 木に咲く花の季節
- 香り
アイデア(キーワード)出し
2024.04.12
メモ
- 推し活 △
- 推し活についての論文
- 推し活とはどんなものかを紹介するコーナーがあってもいいのでは?
- そもそも初心者の人が困っているのか問題
- どのようにアプローチするか
- インスタやGoogleで調べればたくさん出てくる
- 今後推し活の形変わる可能性あるんじゃないか
- 木の魅力 候補◎
- 参考研究(2023年度卒業生堀田七海 卒業研究)
- 参考サイト(stone)
- 素材についてまとめる?建材としての魅力?
- 何を載せたいのか、どのように発信したいのか
- ハンドブック◎
- カフェ紹介 候補◯
- 参考サイト
- 現在あるカフェ紹介の課題は?
- 現存のカフェ紹介で満足してる人は見にこない?
- 変わった切り口で作る?
- 何か限定のものを紹介するサイトにする
- コーヒー飲めない人でもいけるカフェ紹介でもいいよね
- 一般論の場合ハンドブックでも◯
テーマアイデア(キーワード)出し ②
- 木の魅力について
- 木が好き、落ち着く
- 木の素材のものが減ってきている
- サイト??
- ハンドブック??
アイデア(キーワード)出し
2024.04.09
テーマアイデア(キーワード)出し ①
- 推し活について(🤍推し活のーと🤍)
- カフェ紹介サイト
- スマホ写真館、フィルム写真館(案出し段階)
- カメラ越しに見る四季をまとめたギャラリーサイト(案出し段階)