watashi no note
元気になる言葉・考え方、心と体の健康に関する知識をInstagramで発信📣
- Yuri Hamada
- Keywords:positive thinking, mental health, mental care, self-affirmation,
- Instagram watashi👈🏻ココをクリック‼️
- アンケートのご協力お願いします🌱
概要
これは何?
元気になる言葉・考え方、心と体の健康に関する知識をInstagramで発信
背景と目的
近頃、『最近の若者はメンタルが弱い』『打たれ弱い』と言った言葉を耳にする。そこで、前向きになりたい人・気持ちが沈んでいて切り替えたい人・心身ともに健康的な生活を送りたいと思っている同年代の人をターゲットに置き、明るい毎日を送れるような有意義な情報を発信する。専門家じゃないからこそ、悩んでいる人の側に立って、寄り添い、一緒に成長しようというスタンスで発信できる。自分が実験体になり実践結果を掲載することで、悩んでいて行動に移せない人の背中を押したい。手書きの投稿をすることで、親近感を持ってもらう。壁を取り除き、ありのままを伝える。よりゆるく、シンプルに、重くなりすぎないように届ける。
コンセプト
より明るい毎日を送れるための情報をゆるく、シンプルに発信
成果物の仕様
- Instagram
制作ツール
- ハードウェア
- MacBook Air
- iPad Pro
- ソフトウェア
- Illustrator(26.31)
- Procreate
プロジェクトの期間
2023.09.20~2023.12.20
まとめ
計画通りに作成・投稿することができた。自分が実験体になり、実際に実践することで、自分自身も楽しくプロジェクトを進めることができた。伝えたい情報を、4枚のページにまとめるのが難しかった。コンセプトにあげていた、「ゆるく・シンプルに」に従って、投稿イメージも統一できた。今後もハッシュタグを改善したり、ストーリー機能も活用しながら、自分が実践してみて良かったものを投稿し続けていこうと思う。
調査
現状調査
- アンケート結果①
『人におすすめしたい行動をできるだけ具体的に教えてください。』
例)毎日している習慣、気分を切り替える方法、生活の質を高める方法、心と体の健康にいい行動 etc...- お香を焚く
- お風呂に浸かる
- 日記を書く
- 自然を感じる
- 音楽を聴く
- 20分間の有酸素運動
- 散歩
- 寝る前のスマホをやめる
- 自然を感じる
- SNSを離れて不安になる情報をシャットアウトする
- アンケート結果②
『あなたにとって1番の悩みの種はどれですか?』 - アンケート結果③
『Instagramの投稿を見た上での、感想やアドバイスをお願いします。』- 朝シャワーの投稿勇気必要だったけど、朝からスッキリした。かなり好き
- 投稿数が集まったらZINEのようなものを作ってみてもいいのかなと思いました!
先行事例
Instagram たけ|グッドライフ(心と体の健康)
Instagram 三凛さとし/心理メソッド支持率No.1
Instagram Shinsuke Omyo
Instagram ひろと|マインドコーチ
Instagram ITSUMItalk
Instagram 石橋 | 最強になりたい女子大生
技法・技術情報
ビジュアル参考 Pinterest
アイデアスケッチ
プロジェクト管理
スケジュール
ToDo
選考事例の調査情報収集投稿内容の整理・ピックアップアカウントの作成投稿のアイデアスケッチ試作品の作成ブラッシュアップ
2023.12.20
まとめ
計画通りに作成・投稿することができた。自分が実験体になり、実際に実践することで、自分自身も楽しくプロジェクトを進めることができた。伝えたい情報を、4枚のページにまとめるのが難しかった。コンセプトにあげていた、「ゆるく・シンプルに」に従って、投稿イメージも統一できた。今後もハッシュタグを改善したり、ストーリー機能も活用しながら、自分が実践してみて良かったものを投稿し続けていこうと思う。
2023.12.13
試作
- メインビジュアルの改善
現状調査
- アンケート結果③”Instagramの投稿を見た上での、感想やアドバイスをお願いします。”
- 朝シャワーの投稿勇気必要だったけど、朝からスッキリした。かなり好き
- 投稿数が集まったらZINEのようなものを作ってみてもいいのかなと思いました!
2023.12.06
試作
- post10「朝さんぽが与える効果」
- post11「他人と自分を比べない方法」
最終発表 メモ
- 学科サイト上のInstagramのリンクを目立たせる
- アンケート結果は掲載するのがマナー
- フォロワーを増やすにはどうしたらいいのか
- あえてInstagramを活用する理由とは
- 「あぁ〜そうなんだ!」をキャッチコピーに
- メインビジュアルの変更
現状調査
- アンケートの実施
- ③ ”Instagramの投稿を見た上での、感想やアドバイスをお願いします。”
- ③ ”Instagramの投稿を見た上での、感想やアドバイスをお願いします。”
2023.11.29
試作
- post8「怒りをコントロールする方法」
- post9「自己肯定感を高める方法」
2023.11.22
試作
- post6「緊張した時の対処法」
- post7「朝起きたらコップ1杯の水を」
2023.11.15
試作
- post4「遊びの重要性」
- post5「3行ポジティブ日記」
2023.11.08
試作
- post2「コーヒー健康法」
- post3「ルーティンの重要性」
2023.11.01
中間報告 メモ
- 情報源の整理
- Instagramのアカウント名の再考案
- 「背景と目的」の背景に、今の現状を書き加える (ex:近頃〜と言われている)
- Instagramだけではなく他の媒体も使ったらいい
- 最終発表の時に、イラストの説明も軽く付け足す
2023.10.25
現状調査
投稿内容のピックアップ・整理
- 健康
- 朝散歩(1週間実施)
- コーヒーが体に与えるメリット・デメリット
- ルーティーンの重要性(1週間実施)
- マインド
- 自己肯定感を高める方法
- 3行ポジティブ日記(1週間実施)
- 怒りをコントロールする方法
- 人間関係
- 他人と自分を比べない方法
- 人の意見に流されない方法 etc...
ビジュアル参考
Pinterest
試作
- 投稿イメージ
- post0「自己紹介」
- アカウントの管理者の簡単な自己紹介
- 堅苦しい言葉を使わない
- 絵文字を多く使い、明るくフラットに
- post1「朝シャワーで1日をスタート」
- 全て手書きで書くことで、壁を取り除き、ありのままを伝える
- 敬語ではなく対等語を使うことで親近感を持ってもらう
- 自分が実験体になって実践結果を掲載することで、悩んでいて行動に移せない人の背中を押したい
2023.10.18
試作
- アイコン作成
- 自分の似顔絵や写真をアイコンにしている人が多い(信用・安心感)
- なるべくリラックスできるような配色にした
- 絵が苦手なのでIllustratorでなるべく図形を使い作成した
- 自分を”アップデート” ”磨く” ことをイメージさせるためにキラキラをつけた
- アカウント作成
🔗Instagram watashi- 誰が発信しているかを簡単に表記する(信用・安心感)
- ”一緒に”というワードを使うことで距離感を縮める
- 「実践記録」を載せることで興味をひける、参考にしてもらえる(キャプションの所に書く)
- 投稿アイデアスケッチ
🔗Googleドライブ- 投稿のページ数は1~4枚に収める(多すぎるとくどい)
- 投稿のページ数は1~4枚に収める(多すぎるとくどい)
2023.10.11
現状調査
- アンケート結果① ”人におすすめしたい行動をできるだけ具体的に教えてください。例)毎日している習慣、気分を切り替える方法、生活の質を高める方法、心と体の健康にいい行動 etc...”
- お香を焚く
- お風呂に浸かる
- 日記を書く
- 自然を感じる
- 音楽を聴く
- 20分間の有酸素運動
- 散歩
- 寝る前のスマホをやめる
- 自然を感じる
- SNSを離れて不安になる情報をシャットアウトする
- アンケート結果② ”あなたにとって1番の悩みの種はどれですか?”
→どれかずば抜けて多いわけではなくバラついていた。全ての問題触れるとキリがなので絞る必要がある。分類が難しいのでどこから手をつければいいのか難しい。最初は手探りの状態で投稿していく。
→健康、人間関係、自分の性格・生き方
2023.10.04
現状調査
- 参考書籍
- 行動最適化大全 著者:樺沢紫苑
- ストレスフリー超大全 著者:樺沢紫苑
- 掲載内容の整理
- 朝散歩の利点
- 気持ちのいい目覚め方
- ストレスの解消方法
- 疲れをとる方法
- 寝る二時間前のルーティン
- アンケートの実施
- ① ”人におすすめしたい行動をできるだけ具体的に教えてください。例)毎日している習慣、気分を切り替える方法、生活の質を高める方法、心と体の健康にいい行動 etc...”
- ② ”あなたにとって1番の悩みの種はどれですか?”
2023.09.27
現状調査
- Instagramアカウントに関して memo
- 専門家じゃないからこそ、悩んでいる人の側に立ち、寄り添える
- 一緒に成長しよう!頑張ろう!というスタンス
- 怪しくならない、胡散臭くならないようなプロフィールにする
- 安心・信用できるように自己紹介を掲載する
- 親近感が出るようにアカウントのアイコンは自分の似顔絵にする
- ハッシュタグはできる限りたくさん付ける
- 重くなりすぎないような内容・伝え方をする
- なるべく明るく伝えれるように明るくカラフルな色を使う
- ひと目見て興味が湧くようなキャッチコピーを使う
2023.09.20
現状調査
- 先行事例
Instagram たけ|グッドライフ(心と体の健康)
Instagram 三凛さとし/心理メソッド支持率No.1
Instagram Shinsuke Omyo
Instagram ひろと|マインドコーチ
Instagram ITSUMItalk
Instagram 石橋 | 最強になりたい女子大生
- スピリチュアルやノウハウなど、ぱっと見、胡散臭いアカウントが多い
→シンプルかつ分かりやすいアカウントにしたい - アカウントのアイコンは自身の写真や似顔絵が多い
→どんな人が発信しているか分かった方が安心・信用できる - ハッシュタグの言葉選びが重要
- ハッシュタグはできる限り沢山つける
- 重くなりすぎないような内容にする
- 目を引くキャッチコピーを使った文字だけの投稿が多い
→イラストを使った方が親しみやすく、重くなりすぎない(?)