本を好きになれーッ
図書館の利用を促すための紹介webサイト
- 菱谷実来
- Direcror:Miku Hishitani
- Web:https://sites.google.com/view/book
- Keywords:本, 図書館, 人, 繋がり
- 本についてのアンケート
- よろしければアンケートご協力ください
- memo
- よるくま→めっきらもっきらどおんどおん
- おばけパーティ
概要
これは何?
- 図書館好きの図書館好きによる図書館のための紹介
背景と目的
人間社会(特に現代)では数字で物事を評価し、取捨選択を行う。その流れには老若男女問わず公平に平等に扱う図書館も例外では無い。
図書館の利用者の減少に絡め、あらためて図書館を紹介し、本に触れてもらう
コンセプト
- かいけつゾロリは教育的に読ませていいのか?いいに決まってる!
- なんらかの要因で本から遠ざかってしまった人に図書館の良さを伝えて少しずつ本に親しんでもらうためのPR
成果物の仕様
- webサイトでの紹介 Googleサイト
- 後期にアートギャラリーで展示(予約取るぞ〜!)
- アートギャラリー計画書
メンバー
- 現在、私のみ
制作ツール
- Mac
- MacBook Pro
プロジェクト管理
スケジュール
ToDo
- サイトの完成
- 伝えたいことの言語化(箇条書き)
- 伝えたいことの言語化(文章化)
本のアンケート
進捗記録
2024.07.15
- 各ページに必要な箇所だけ目次を設置
- 九産大で借りられる本の365日本の作成を思案
2024.07.08
指摘された問題点
- サイトマップを見直す
- 外部リンクと内部リンクを分ける
- ページの取捨選択
好評価を得た点
- 図書館ひいては本が好きだとわかる
- 見どころがたくさんある
2024.07.01
- サブページの編集
2024.06.24
- サブページの追加
2024.06.10
指摘された問題点
- メインヴィジュアルの文字が大きい
- 画像が大きい
好評価を得た点
- 貸し出しのページに飛べる
- サイトが細かい
- 検索ページがある
2024.06.10
今日したこと
- 図書館のはじまりの制作
- 六月用に紹介する本を変えた
2024.06.03
今日したこと
- カレンダーの改良(Illustrator)
- 参考サイト
2024.05.27
指摘された問題点
- 更新が大変そう
- 本が苦手な人の向けの紹介が欲しい
- 図書館のマップが欲しい
好評価を得た点
- 図書館に興味のない人にも親しみが持てそう
- 本の良さが知れそう
- サイトが見やすい
その他
- おすすめの本を教えて欲しい
2024.05.13
相互評価 2024.5.13
2024.04.29
今回制作したプロトタイプ
サイトマップ
サイトのワイヤーフレーム
サーバーの動作確認(プロトタイプサイト)
プロトタイプ制作の方法
- illustration
- Googleサイト
2024.04.22
アイデアの量産 > 絞り込み
Webの公開方法
- Google サイトにて公開
- 本についてのアンケート
Webの形式(分量とサイズ)
Webの内容(素材ネタ)
- 図書館の取り組み(企画物)、図書館の年間スケジュール、図書館を広く教えようとするサイトや作品紹介、年齢別に好まれる本の紹介
- 福岡中心に福岡にある図書館、本を読む場所の紹介
Webのネーミング
Webの構成
- ????
- etc...
Webの制作環境と方法
- 17号館 デジタルラボ503号室のパソコン
2024.04.15
現状調査|テーマ内容の先行事例
- 図書館の利用者を増やし、本を好きになってもらうには?
現状調査|表現形式の先行事例
現状調査|時間軸(対象の歴史的知見)
現状調査|空間軸(対象の地理的知見)
現状調査|技術
- 見やすいサイトの作り方
- レイアウトの仕方
解決すべき課題
- 見やすいサイトの調査
- サイトのボリューム
- レイアウト
- 使用する画像
2024.04.08
プロジェクトのテーマ候補(10件以上)
- 図書館とコンピュータ
- OPAC(検索エンジン)
- 図書館のPR
- 『税金で買った本』
- アートギャラリー展示
- おすすめの図書の紹介
- 読書感想文全国コンクール
- 図書館での企画物
- ビブリオバトル
- 読書メーター
- サービスを知ろう
- 情報が身を救く
- 落ち着ける場所(大学編)
- 落ち着ける場所(通学編)
- 本と美術館、
- デザインを本にしよう
- 広告とVtuber
- キャラクターの世界