佐藤 拓眞 | IdeaNote
Social Design 2020
ソーシャルデザイン概論|2020.05.18
私が考える「情報デザイン」とは
- 視覚を用いて伝えられる情報またはそれを作る行為
情報デザインの事例紹介
- ユーザーアイコン
今回はバズビデオの例を挙げていますが、ライン、インスタ、ユーチューブ等様々なアプリではユーザーアイコンが使われています。アイコンは自分の姿がわかるような画像にしたり、自分の趣味や好きなアーティストなどの他人と繋がり共有出来るようなものにしたりすることが出来ます。自分のことを表現する重要な情報源になりますし空いてのことを知る重要な情報源にもなります。
- お菓子のパッケージ
陳列された商品たちの中から自社の商品を手に取ってもらうには優れたパッケージデザインが重要になってきます。人間の食欲を引き立てるために画像や色使いが駆使されており、スーパーやコンビニにでは優れたパッケージデザインの商品が群雄割拠している時代です。
- 天気マーク
傘そのものが雨ではないし、雪の日に雪だるまが降ってくるなんてことはありませんが私たちはそれらの天気を区別、認識ができます。表現が難しい雨や雪を最初に傘や雪で表現した人はすごいと思います。
ソーシャルデザイン概論|2020.05.11
私が考える「ソーシャルデザイン」とは
「ソーシャルデザイン」の「ソーシャル」を「社会」、「デザイン」を「設計」
「計画」と訳したなら社会を設計する・計画するという事だと言えると思います
つまり、社会の仕組み、構成、ルール、公共の施設などを作る
こういうことはおそらくホモ・サピエンスが出現して以来営まれている事ではな
いだろうかと思います
人類の必要とする社会、理想とする社会それを実現するた
めに私たちが繰り返している設計、計画、それが「ソーシャルデザイン」
ソーシャルデザインの事例紹介
- お金
貨幣社会はまさにソーシャルデザインなのではないかと思います
自給自足から始まり、物々交換、そして貨幣制度と現代まで変遷
してきた人間社会は今現在もキャッシュレス化への変貌をしてお
り新たな社会の設計、計画だと思います - 暦・時間
暦や時間を作ったのもソーシャルデザインだと思います
これができたことで時を使った社会が生まれたのではないでしょうか - 方位
北極星がある方角を北、太陽が昇ってくるのを東、太陽が沈む方角を西、
北の反対の方角を南という概念を作り、羅針盤や方位磁石などの方位を表
す物が作られたりして私たちの社会に浸透してきました
ソーシャルデザイン概論|2020.04.27
大学での学び(高校までとの違い)
- 大学では高校までの教師から教科書どうりに教わりそれを暗記するような学習ではなく自ら探求・研究を行い自分の考えを出すようなものである
- 大学では自ら取る授業や資格を決めカリキュラムを立てる
そして自ら決めた授業の単位を取得し卒業できるようにする - 制服がない
- 授業時間が長い
- 授業(通常)内容についてはまだ受けたことが無いのでわからない
- 自分たちの教室がない
- 下駄箱が無い
アートとデザインの違いについて
- アートとは「虚像の表現」だと思う
- デザインとは「常識の設計」だと思う
- アートであれば表現は自由無限大でなんでもありだと私は思っている
- アートのキャンパスの中では嘘の人物も嘘の出来事も描ける
- アートの彫刻なら世界に存在しない形もありえない現象も形にできる
- デザインは自分の感情よりも大衆の感情に寄り添わないとならないと思う
- 見栄え、使いやすさ、コスト、安全性、様々な観点で大衆あるいは個人に寄り添うことが大切だと思う