メルト
アクリルフォトフレームがメインのブランディング
- 成田佳津希
- Keywords:Web, ブランディング, アクリル,
- https://meltjdk.wordpress.com/
- https://www.instagram.com/_melt.ing
概要
これは何?
ガラスエングレービングの技術を応用して、アクリル板に模様をつけたアクリルフォトフレームがメインのブランディング。
背景と目的
最近よくアクリル板で作られたフォトスタンドなどを見かけるようになった。
実際に使用してみてアクリル系のグッズは
どんな部屋の雰囲気にも馴染みやすく、飾りやすいと感じた。
また現在コロナ禍で家にいることが増えたので
部屋に好きな写真やブロマイド、
以前行ったことのある場所や行ってみたい場所の写真を飾ると
簡単な模様替えになったり気分転換にもいいと感じ
より多くの人に存在を広めたいと思った。
アクリル製品に模様を入れることでシンプルながらもよりお洒落にすることで
より多くの人に使ってみたいと思って貰うきっかけ作りをしたいと思った。
また、私のように作ってみようと思う人が増え、より多くの人が
色々な楽しみ方ができるように手作業で作り
これを見た人が真似してみることもできるようにしたい。
コンセプト
色んな雰囲気に馴染みやすく気軽に使えそう、使ってみたいと感じてもらう
成果物の仕様
- Webサイト
- Instagramアカウント
制作ツール
wordpress、Illustrator、ibisPaint X
電動ルーター、アクリルフォトフレーム、フォトキーホルダー
プロジェクトの期間
3年後期
まとめ
今回の課題を通して、どのように人に広めるのかということが大切だと感じました。今回インスタのアカウントを作成してそこからWebサイトにも飛べるようにしていましたが、そのアカウントをどうやって認知してもらうのかという手段が足りていなかったので、例えばTwitterだとRTやいいねでも拡散されやすいので、これからもどんな方法がいいのかを模索していき、これからの制作に繋げていきたいと思いました。
またwordpressが少し分かってきたという段階で、使いこなせればとても便利だと思ったのでこれからも運用しながらより上手く使えるようになりたいと思いました。
調査
現状調査
数店舗の100円均一を巡ると専用の売り場が作られていたり、種類が多く増えていた。
またグッズでフォトカードとアクリルフォトスタンドがセットで発売されたり
ネットプリントしたものをアクリルフォトスタンドで飾る人も増えた。
(ツイート主さん方には掲載しても大丈夫か確認を取りましたが、
ネットプリント主さんには許可取りが出来なかったため、ぼかしています)
先行事例
- 刻印タイプ、名前の彫刻ができる(CLearLabo)
- 直接印刷されているタイプ(Kinko'sGift)
- 刻印タイプと印刷タイプの選択ができる(ネクストア)
アクリルフォトフレームに模様の入っているものは多々あるが
そのほとんどが結婚式や出産のお祝いのために用いられ、
名前の彫刻ができたりするオーダーメイドのものが多く
「気軽に使う」というよりも贈り物や記念日用のものが多い。
技法・技術情報
プロジェクト管理
スケジュール
ToDo
ブランド名考案&決定ロゴ制作紹介ツールの制作- グッズのデザイン制作
- グッズ制作
2021.12.07
- Webサイト
- 写真の背景に合わせてサイト全体の配色を変更
写真の背景が黒く、サイト全体の背景が白色で写真が浮いてしまっていたので、サイトの背景を暗い色に変更。
その変更にあわせてメニューバーやサイトロゴの色を明るい色に変更。 - 改行の改善
改行の幅が広く文章が見にくく、内容が伝わりずらい状態だったため、改善
(shiftキーを押しながらEnterキー) - メインページに文章を追加
商品販売を行っていないことをウェブサイトに明記していなかったため、メインページの1番下に追加した。
- 写真の背景に合わせてサイト全体の配色を変更
2021.12.07
- Webサイト
- 投稿の追加
- メニューからサイトについてのページを削除
授業で制作しているページです、と書いていたページをメニューから削除しました。 - サイトのテーマを変更
- フォトフレームのメニュー部分改善
フォトフレームの部分のページを押すと何も出ない状態だったが、サイズ展開が選べるようになった。
〈改善前〉
全部の選択肢を固定ページで作成していた。
〈改善後〉
親ページの「フォトフレーム」のみ固定ページ、「ポストカードサイズ」などのサイズ展開はカテゴリーをメニューに追加すると、親ページのフォトフレームのページに上手く反映することが出来た。 - 写真の改善
〈改善前〉iPhoneのカメラで撮影
〈改善後〉ミラーレス一眼とスタジオボックスを使用して撮影
- Instagram
投稿の追加
2021.11.30
- Webサイト
- 投稿の追加
- 固定ページを追加
「制作について」
手作業で作っていること、制作の流れについての説明ページを追加
写真付きで制作手順を紹介し、興味を持った人が実際にやってみることが
出来やすいようにした。
- Instagram
投稿追加
2021.11.23
- Webサイト
投稿の追加
- 作品の制作
チェキ対応サイズのスート柄を追加
2021.11.16
- Webサイト
メニューを変更- 変更前
ラインナップ、このサイトについて
ラインナップ内に商品詳細 - 変更後
フォトフレーム、フォトキーホルダー、このサイトについて
フォトフレーム内でサイズ詳細
- 変更前
2021.11.09
- Webサイト・Instagramアカウント
投稿の更新
写真はInstagramとWebサイト共通にし
揃えて見やすくするためスクエア型にした
- 作品制作
- 3種類のデザインを制作
星、花、足跡(肉球)- 他のデザインも考案中
- サイズ展開はポストカード程度のもの、トレーディングカード程度のもの、スクエア型のもの、フォトキーホルダーの4種類
- サイズ展開は、あと写真L判程度のサイズのものを増やす予定です
- 2枚目のアクリル板が透明のものと半透明のものがあったが、半透明の方が削った部分が見にくくなってしまうため、透明に統一 制作物
- 3種類のデザインを制作
2021.10.26
- Webサイト
wordpressにて制作
枠だけ制作し、投稿についてはまだ準備中です。
Webサイト
- Instagram
アカウントを作成
まだ準備中で投稿ができていないため鍵垢にしています。
(現在アカウントの鍵は外しています。/20.11.09) インスタアカウントQRコード
2021.10.18
ブランド名(研究名)決定
- 「メルト」
melt[melting](溶ける、〈人の気持ちを〉和らげる・なごませる)
という単語を
生活に溶け込むように馴染んで欲しい
という思いから選んだ
ロゴデザインは溶ける、和らげるという言葉から、影字でデザインした。
また溶け込むように馴染むというコンセプトから、文字だけのシンプルなものにした。
2021.10.12
ブランド名(研究名)・ロゴ試作
- アクリルフォトフレームやブランティング目的から連想する言葉を書き出し
英単語などを検索しながら案を出した- 案1「CLG」
気軽に部屋に飾って欲しい、アクリルのような透明なものだと元々の部屋の雰囲気を気にせずに飾りやすい(生活に溶け込むように馴染んで欲しい)
という考えから
Cheerful(明るい、気軽な)、Limpid(透明な)、Grace(飾る、飾りつける)の
頭文字をとった
並べると顔のようだと感じ、ロゴは笑顔に見えるように試作した
- 案1「CLG」
- 案2「メルト(melt)」
生活に溶け込むように馴染んで欲しい、写真を飾ることで気分を上げて欲しい
という考えから
melt[melting](溶ける、〈人の気持ちを〉和らげる・なごませる)
という単語を選んだ
溶ける、和らげるという言葉から、影字のように空白を活かしたものや
角張っていない柔らかそうなイメージで試作した。
デザイン
- アクリルフォトフレームだけでは先行事例が少ないため
ガラス彫刻のデザインなども参考に調べた - ガラス彫刻工房ONO
- ガラス彫刻工房・四季彩
- 泰西産業株式会社_リンク集
泰西産業株式会社はガラス工芸をサポートするガラス工芸のための会社ということでサイトに様々なガラス工房のリンクがまとめてあった。
- 全体的に取り扱い商品の種類が多いが、名前を彫刻したり記念日などに使える
プレゼント向きの商品がほとんどなイメージを受けた。文字入れが多く模様が少ない印象。
ガラスに彫刻となると特別感が大きく日常生活で使うというよりも、記念日やプレゼント向けになってしまうのかもしれない。
今回日常生活で使ってもらうことを意識しているので、文字などは入れず模様だけにする。
2021.10.05
テーマ決定
アクリルフォトフレームがメインのブランディング
- なぜアクリル製フォトフレームなのか
ガラス製に比べ、軽くて割れにくく運びやすいため、
多くの人が気軽に飾ることが出来ると思ったため- 参考サイト▷ガラスとアクリルの違いについて
- 参考サイト▷ガラスとアクリルの違いについて
- 予定している展開
- ブランドロゴ制作
- 紹介用WebサイトやSNSアカウントの作成
- フォトフレームなどのグッズ制作
- 可能だったらしたい事
- BASEやBOOTHで実際にグッズ販売
- BASEやBOOTHで実際にグッズ販売
- これからやること
- 調査
- スケジュール作成
- ブランド名考案&決定
- ロゴ制作
- 紹介ツールの制作
- グッズのデザイン制作
- グッズ制作
先行事例
- 刻印タイプ、名前の彫刻ができる(CLearLabo)
- 直接印刷されているタイプ(Kinko'sGift)
- 刻印タイプと印刷タイプの選択ができる(ネクストア)
アクリルフォトフレームに模様の入っているものは多々あるが
そのほとんどが結婚式や出産のお祝いのために用いられ、名前の彫刻ができることが多く
模様だけで販売されていることが少ない。
また、彫刻ではなく印刷されカラーのものも多い。 (写真自体も印刷出来ることがある)
ネクストアのフォトフレームのように彫るタイプと印刷タイプを選べる場合もある。
- 今回は中の写真を変え繰り返し使ってもらいたいので、
名前などの刻印はせず模様だけにする - 削った箇所を少し着色するのもいいかもしれない
2021.09.29
現状整理
- やりたいこと案
- 幅広い年代の交流の発展・活性化
現在、LINEグループと実際に会って話す以外に交流が出来ていない年代の広いチームの交流をどうしたら発展・活性化できるのか
例えば・・・
Webサイト(ワードプレス)やInstagramの共同アカウントを制作し、みんなが自由に好きなことを書き込めるような環境を作り、お互いのことを知ることが出来る環境を作り活性化を目指す
→WebサイトやInstagramだとチーム外の人も見ることが出来るため、チームの発展に繋がるかもしれない
- ブランディング
ガラスエングレービングの技術を応用して、アクリル板で作られたフォトフレームに模様をつけたものがメインのブランディングを行う。
現在コロナ禍で家にいることが増えたため自室に以前出かけた際の写真や好きな写真を飾って気分転換が出来たらいいなと考えた。その飾るフォトスタンドに模様を入れることで、よりオシャレに飾ったり、写真を入れずにインテリアとしても使えるのではないかと考えた。
試作品 試作品のため分かりやすく全面に模様を彫ったが、実際は写真や画像全面にかからない程度の範囲に彫ろうと思っている。
- 前期の続き
衣装の部分ごとの分類分けや、色指定、洋服の切り替え(今は切り替わらず全てが重なっていくため)
- 幅広い年代の交流の発展・活性化
2021.9.22
現状整理
- やりたい・興味のあること
- 前期の続き
衣装の部分ごとの分類分けや、色指定、洋服の切り替え(今は切り替わらず全てが重なっていくため) - ガラスエングレービング
ガラスにルーターなどを使って模様をつけていくこと。
詳しくは▷ ガラスエングレービング
- 前期の続き
テーマ案
- 前期のテーマ「ぬいをおしゃれに」の続きを行う
- ブランディング
実際にガラスエングレービングなど作品を作りながらロゴやWebサイトを作成、SNSアカウントを開設する。可能であればBASEやBOOTHなどを用いて販売する。
2021.09.15
現状整理
- やりたいこと
- Webサイト制作
- 前期の続き
- 興味のあること、もの
- 海、深海
- 空、星、惑星、宇宙
調査
The Deep Sea
実際に海の深くに潜っているようで面白い