𝙼𝚎𝚖𝚘.
情報デザイン研究
2024.04.23
- 現代の若者の生きづらさ
- メンタルヘルス
- 医療用のゲーム
2024.04.23
- コンセプトって何書く?テーマやキャッチコピーとの違いは?
- 「コンセプト 事例」などで検索
- 場数を踏んでいくしかない
- 事例を見て真似してみる
- "作戦"に近い感じ 目標達成に向けて
- ぬい活→子供の時と大人の時で関わり方が違う
WordPress
🤍
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト3
- リスト2
Webデザイン演習
- ワイヤーフレーム→PC用, スマートフォン用二つ作るのも◯
- アートボードサイズはピクセルで厳密に定めなくて良い (PCによって画面のサイズは違うため)
- アートボードサイズはピクセルで厳密に定めなくて良い (PCによって画面のサイズは違うため)
情報デザイン論
23.05.31.wed.
- 個人情報について (昔は教員同士で共有)
- 電話帳
- 情報がオープンだったことで便利だったこと、不便だったこと
- 地域社会に絆が生まれる ex.) 悪い人を近隣住人が追い払ってくれる etc...
- 私立探偵
- 情報をクローズドにしすぎ?
“情報をクローズドにして関係を切っていく・・ではなく、情報をオープンにして関係を再構築する・・というオープン・ファーストな発想に切り替える”
23.05.10.wed.
- 渡辺保史「情報デザイン入門」
- とにかく情報を出す
- 「情報が無い」ことの明記も重要な情報
- 「情報が無い」ことの明記も重要な情報
23.04.26.wed.
- デザインは計画・設計する段階からデザインに含まれる
- 学校の教科書だとデザインは美術に含まれる
→デザイン=アートの延長、アートを商業化したものというイメージが強い
→その結果、デザインはいいけど使い勝手が悪い、という事態に……- これはいいデザインとは言えない!
- これはいいデザインとは言えない!
- 日本のデザイナーの立ち位置 (下流) [ ←→上流:企業 ]
デザインの領域
人間の三角形構造およびデザインの三角構造|川添登 - 一昔前まではCDの優先度が低かった
→最近はCDに重きを置く学科が増えてきた - デザイン思考
- プロトタイプは必ず作る(時間は掛けない)
- プロトタイプ→検証→プロトタイプ…… 納得のいく形になるまで繰り返す
- 日本の人口推移
- 日本人の死亡の原因→若者の一位はぶっちぎりで「自殺」
- 子供の不慮の事故が多い
- 人が生きる環境は子供達にとって危険が多過ぎる
- 人が生きる環境は子供達にとって危険が多過ぎる
23.04.19.wed.
- informする→目に見えないものを形にして、見えるものにする
- 「見える化」する
- 「見える化」する
- デザイン思考とPDCAサイクルの違い
- PDCA→本来は工場の品質管理の際に使用
これを人に対して使用して良いのか?数字だけでしか判断しなくなる可能性
- PDCA→本来は工場の品質管理の際に使用
- Sustainable Design
- Sustainable 「持続可能な」
- Sustainable 「持続可能な」
- 「物質とエネルギーはワンセット、情報だけ別物」で対比して考える
- 物質…視覚・触覚で直感的に捉えるもの
- エネルギー…直接的に見えないもの
- 情報…パターンの形になっているもの
- 「不安定なもの」はエネルギーを持っている
- 不安定なものと不安定なものが合わさるときにエネルギーが発生する
- 考えるとアイデアは思い浮かばない
- 説教は情報量ゼロ
- 匂い広告
情報デザイン演習IIB
23.06.02.fri.
背景が白い名刺
→Psで縁をつける
(Psで開く→新規レイヤー→⌘,A→編集→境界線を描く)
23.04.14.fri. 先行調査.
名刺デザイン (Pinterest)
モーショングラフィックス 参考資料 (YouTube)
- 表現方法
- 架空CM
- 自己紹介動画
#f2bcbc
#c2d294
#86715f
#aad7c7