LogoMark.png

久保絢菜/卒業研究

Medical ID ? Connect ID ?

交通広告を用いてメディカルIDの認知度向上に取り組む

mainvisual.jpg

概要

What is this?

公共交通機関を利用する人に向けたメディカルIDの認知度向上を目的とした広告パターンの制作やそれに連動する広報活動を行う。

Background and Purpose

背景: ヘルプマークの多様性について考えた結果

「ヘルプマークに関するアンケート」の結果から、ヘルプマークの認知度は高いものの、メディカルIDの認知度・設定率・使用率がどれも非常に低い事がわかった。その為、免許証や保険証など、本人は特定できても家族に連絡を取る事ができないものと比べ、メディカルIDは持病の有無に関わらず、災害時や緊急事態の時にも情報を設定しておけば、家族と連絡を取り合うことができ、個人情報を簡単に共有する事ができる。その為、メディカルIDの認知度向上に取りくむ必要性があると感じた。


目的: メディカルIDが「あたりまえ」の環境を創る
問題点の一つとして、災害時や緊急事態で重宝されるメディカルIDの認知度・設定率・使用率がどれも非常に低い事がわかった。
認知度・設定率・使用率がどれも非常に低いことの原因として、広報不足が考えられる。その為、「ヘルプマークに関するアンケート」の結果でも認知場所が高く、年齢・性別・人種などに関わらず様々な人の目に触れる事ができる交通広告を用いる。また、メディカルIDを設定している人がいること、それに気づけていないことについて気づいてもらうための広告を制作する。

更に、認知度向上にあたって公共交通機関を利用する人達に気づいてもらえるようなパターンの制作やグッズ展開を行う。


Concept

みんなで支え合える社会を創る

Output

Tools


Term

2024.04.12 - 2024.12.24

Conclusion / Summary

🎀

Survey

Present Status

Precedent

2021年度卒業生 佐伯華帆 卒業研究


Technique / Technology




Project Management

Schedule

📅


ToDo






WORKLOG




2024.07.26




2024.07.19

前期最終審査フィードバック


メディカルIDの現状を調べる

iPhoneのメディカルIDの歴史

iPhoneのメディカルIDは、iOS 8がリリースされた2014年に導入されました。これは、緊急時にユーザーの医療情報を迅速かつ簡単にアクセスできるように設計された機能です。当初、メディカルIDには、名前、生年月日、緊急連絡先、アレルギー、病状などの基本的な情報しか含まれていませんでした。

しかし、Appleはその後、メディカルIDに拡張機能を追加してきました。

2015年 : iOS 9では、臓器提供の意思表示やドナー登録ステータスを追加する機能が導入されました。
2018年 : iOS 11では、Fall Detection機能と連携して、転倒時に自動的に緊急SOSを発信する機能が追加されました。
2019年 : iOS 13では、国際的な緊急電話番号や、ユーザーが追加したいその他の重要な情報を追加する機能が追加されました。
2022年 : iOS 15では、拡張緊急データに対応し、ユーザーが特定の医療機関や医療提供者と共有することを選択できる追加の健康情報を追加する機能が追加されました。

メディカルIDは、緊急時にユーザーが迅速かつ適切な医療を受けられるようにするために不可欠なツールです。すべてのiPhoneユーザーは、自分のメディカルIDを作成して、最新の状態を保つことをお勧めします。

メディカルIDを設定する方法

1. iPhoneで「ヘルスケア」アプリを開きます。
2. 右上のプロフィール写真をタップします。
3. 「メディカルID」をタップします。
4. 「編集」をタップして、必要な情報を追加または編集します。
5. 「ロック中に表示」と「緊急電話」をオンにします。

メディカルIDの情報

メディカルIDには、次の情報を含めることができます。

メディカルIDの使用

iPhoneがロックされている場合でも、緊急時に誰かがメディカルIDにアクセスできます。方法は次のとおりです。

1. ロック画面で「緊急」をタップします。
2. 「メディカルID」をタップします。

メディカルIDは、命を救う可能性のある情報を提供する貴重なツールです。すべてのiPhoneユーザーは、自分のメディカルIDを作成して、最新の状態を保つことをお勧めします。


iPhone メディカルIDを設定すべき理由

iPhoneのメディカルIDは、緊急時にあなたの重要な医療情報を素早く簡単に共有できる、命を救う可能性のあるツールです。以下、メディカルIDを設定すべき理由を詳しく説明します。

1. 緊急時に迅速な対応が可能

意識を失ったり、話せない状態になったりした場合、メディカルIDがあれば、あなたの医療従事者に必要な情報を迅速に伝えることができます。迅速な情報提供は、適切な治療を受けるために不可欠です。

2. 誤診や治療の遅れを防ぐ

メディカルIDには、アレルギー、病状、服用中の薬など、医療従事者があなたに適切な治療を施すために知っておくべき重要な情報が含まれています。この情報は、誤診や治療の遅れを防ぐのに役立ちます。

3. 緊急連絡先に連絡を取ってもらう

メディカルIDには、緊急時に連絡を取るべき家族や友人の連絡先情報を含めることができます。これにより、緊急事態が発生した場合、あなたの大切な人たちが迅速に状況を把握することができます。

4. 臓器提供の意思表示

メディカルIDを使用して、臓器提供の意思表示をすることができます。意思表示をすることで、あなたの希望を確実に伝えることができ、臓器移植を必要としている人の命を救うことができます。

5. 安心感を得られる

メディカルIDを設定しておくことで、もしもの時に備え、安心感を得ることができます。大切な家族や友人があなたの医療情報を把握していることを知ることで、心強いでしょう。


メディカルIDで命を救われた事例

メディカルIDが実際に命を救ったという事例は、いくつか報告されています。

1. 糖尿病患者

2017年、アメリカで糖尿病を患っていた男性が、意識不明で倒れました。発見者は、男性のiPhoneでメディカルIDを確認し、迅速に救急車を要請しました。メディカルIDには、男性が服用している薬の情報が記載されていたため、医療従事者は適切な治療を施すことができました。男性は命を助かり、メディカルIDが適切な治療につながったことに感謝しました。

2. アレルギーを持つ子供

2018年、イギリスで食物アレルギーを持つ子供が、誤ってアレルギーのある食べ物を食べてしまいました。子供の母親は、慌てて子供のiPhoneでメディカルIDを確認し、緊急医療サービスに連絡しました。メディカルIDには、子供の症状と必要な治療に関する情報が記載されていたため、医療従事者は迅速かつ適切な処置を施すことができました。子供は命を助かり、母親はメディカルIDが子供の命を救ったことに安堵しました。

3. 心停止を起こした男性

2019年、日本で心停止を起こした男性が、救急隊員によって発見されました。救急隊員は、男性のiPhoneでメディカルIDを確認し、AEDによる蘇生処置を迅速に開始しました。メディカルIDには、男性が過去に心臓病を患っていたことが記載されていたため、医療従事者は適切な治療を施すことができました。男性は命を助かり、メディカルIDが救命に役立ったことに感謝しました。

4. 交通事故にあった女性

2020年、日本で交通事故にあった女性が、意識不明で病院に搬送されました。医師は、女性のiPhoneでメディカルIDを確認し、女性の病状と必要な治療に関する情報を得ました。メディカルIDには、女性が血液希釈薬を服用していることが記載されていたため、医師は適切な治療を施すことができました。女性は命を助かり、メディカルIDが適切な治療につながったことに感謝しました。

5. 登山中に転倒した男性

2021年、アメリカで登山中に転倒した男性が、意識不明で発見されました。発見者は、男性のiPhoneでメディカルIDを確認し、ヘリコプターによる救助を要請しました。メディカルIDには、男性が頭部外傷を負っている可能性が高いことが記載されていたため、医療従事者は適切な治療を施すことができました。男性は命を助かり、メディカルIDが迅速な救助と適切な治療につながったことに感謝しました。

これらの事例はほんの一例であり、メディカルIDが命を救う可能性は他にもたくさんあります。

メディカルIDを設定することは、自分自身の命を守るだけでなく、大切な家族や友人のためにできる最善のことの一つです。 まだ設定していない方は、ぜひ今日から設定することをお勧めします。


メディカルIDの認知度向上と利用促進のための広告戦略

メディカルIDは、緊急時に迅速かつ簡単に医療情報にアクセスできる、命を守るための貴重なツールです。しかし、認知度が低いため、いざという時に十分に活用されていないのが現状です。

メディカルIDの認知度向上と利用促進のためには、ターゲット層に合わせた効果的な広告戦略が必要です。

1. ターゲット層の明確化

2. メディカルIDの機能を分かりやすく説明する

メディカルIDには、どのような情報を記録できるのか、どのように利用できるのかを分かりやすく説明する必要があります。複雑な専門用語は避け、イラストや動画などを活用して、視覚的に訴求するのも効果的です。

3. 適切な媒体を活用・連動する

ターゲット層に合わせた媒体を活用することが重要。

4. 最終成果物
「知ってもらう工程」


メディカルIDの認知度向上と利用促進のためのWEBページ

メディカルIDの認知度向上と利用促進のために、情報を集約したWEBページを作ることは、非常に効果的な方法だと考える。以下、WEBページでどのような情報を提供すべきかまとめる。
1. メディカルIDとは何か

メディカルIDの概要、歴史、必要性をわかりやすく説明します。

メディカルIDの定義
メディカルIDの目的
メディカルIDの必要性
メディカルIDのメリット
メディカルIDのデメリット
2. メディカルIDに記録できる情報

メディカルIDに記録できる情報の詳細な説明と、それぞれの情報が緊急時にどのように役立つかを解説します。

氏名
生年月日
緊急連絡先
アレルギー
病状
服用中の薬
臓器提供の意思表示
ドナー登録ステータス
その他の重要な医療情報
3. メディカルIDの設定方法

iPhoneとAndroidそれぞれ、メディカルIDの設定方法を画像付きでわかりやすく説明します。

iPhoneでの設定方法
Androidでの設定方法
サードパーティ製アプリでの設定方法
4. メディカルIDの利用方法

緊急時にメディカルIDを利用する方法を説明します。

ロック画面からのアクセス方法
サードパーティ製アプリからのアクセス方法
5. メディカルIDに関するよくある質問

メディカルIDに関するよくある質問とその回答を掲載します。

メディカルIDは誰が見られるの?
メディカルIDの情報を変更するにはどうすればいいの?
メディカルIDを削除するにはどうすればいいの?
メディカルIDアプリはどれがいいの?
6. メディカルIDの重要性を訴える

メディカルIDが実際に命を救った事例などを紹介し、メディカルIDの重要性を訴えます。

メディカルIDで命を救われた事例
メディカルIDがないことで起こるリスク
7. メディカルIDの普及啓発活動

メディカルIDの普及啓発活動の情報や、関連するイベントなどを掲載します。

講演会やセミナーの情報
メディカルIDに関する啓発キャンペーン
メディカルIDに関するメディア記事
8. ダウンロード資料

メディカルIDの設定方法や利用方法をまとめた資料などをダウンロードできるようにします。

9. 関連情報へのリンク

メディカルIDに関するその他の情報源へのリンクを掲載します。

厚生労働省のメディカルIDに関する情報
各都道府県のメディカルIDに関する情報
メディカルIDアプリの公式サイト
10. デザインと使いやすさ

WEBページは、ターゲット層に合わせたデザインで、わかりやすく使いやすいように設計する必要があります。

シンプルで読みやすいデザイン
モバイル端末にも対応したデザイン
必要な情報にすぐにアクセスできる設計
11. SEO対策 (検索エンジン最適化)

WEBページは、検索エンジンで上位に表示されるように、SEO対策をする必要があります。

メディカルIDに関連するキーワードを適切に使う
タイトルタグやメタディスクリプションを適切に設定
被リンクを獲得する
12. 運営

WEBページを定期的に更新し、最新の情報に保つ必要があります。

新しい情報の追加
古い情報の修正
ユーザーからの問い合わせへの対応




2024.07.12

駅貼りポスター試作2

Prototype1.jpg


中吊りポスター試作2

中吊り_5.png
中吊り_7.png
中吊り_6.png
中吊り_8.png

フィードバックを踏まえ、中吊りポスターには「メディカルID」の説明文を追加し、より認知度向上を考える。

ビデオコンテ

シングルページ

シングルページ調査

作品概要の制作

プレゼン準備




2024.07.05

教育実習のため届出欠席

2024.06.28

教育実習のため届出欠席

2024.06.21

教育実習のため届出欠席

2024.06.14

駅貼り・中吊りポスター試作フィードバック


作品概要の制作

プレゼン準備




2024.06.07

駅貼りポスター試作1

Prototype1.jpg

「アレルギー」「熱中症」「地震」「観光客」をテーマに4枚のポスター試作を制作した。メディカルIDの伝えたいイメージに沿ってキャラクターとPOPな色味を用いて親しみやすい印象作りに取り組む。また、シリーズ化したことにより「メディカルID 」のブランド価値の浸透に時間がかからないことが考えられる。

中吊りポスター試作1

中吊り_1.jpg
中吊り_3.jpg
中吊り_2.jpg
中吊り_4.jpg


メインキャラクター追加案




2024.05.31

テーマの再整理・企画の再整理

What is this?

公共交通機関を利用する人に向けたメディカルIDの認知度向上を目的とした広告パターンの制作やそれに連動する広報活動を行う。

Output

ポスター試作制作

poster.jpg

丸・三角・四角の中には 「熱中症」や「地震」を連想させるようなイラストを挿入する。また、「メディカルID」の伝えたいイメージを「明るく、誰しもが、お手軽なもの、堅苦しくない」と設定している為、POPで明るい印象を持たせる色味とイラストに仕上げる。




2024.05.24

中間審査フィードバック

メディカルIDに関する追加調査 テーマの再整理,企画の再整理

「メディカルID」のマークがなぜアスタリスクなのか

Staroflife.jpg

救急医療のシンボルマーク、スターオブライフ(STAR OF LIFE)とは 元々はアメリカ合衆国運輸省幹線道路交通安全局(NHTSA)により、赤十字と類似を避けて1973年にデザインされたマーク。 人命救助に関わる職場で活躍する人々の守り神として、アメリカを中心とした世界中で救急医療のシンボルマークになっている。

Star of Lifeマークの色は、目に入りやすい赤色を使用

どこまで情報を開示したほうがいいのか

自分の命にかかわる可能性もあるだけに、もしものとき医師に必ず伝えたい情報がある場合には、安易な無効化は避けるべき。配偶者の名前と電話番号は消すが既往症/服用中の薬は記載する、といった判断のほうが適切だろう。


「メディカルID」は言葉としてどうすればいいか(iPhone or Android)

今回は、iPhone所有者をターゲットにして認知度向上に取り組む。
このことから、「メディカルID」という名称で広めたいと考える。

電車内サイネージはどこの車両に載せるのか

今回の研究では、日本一乗車人数が多い山手線の3連モニター「まど上チャンネル」を例として電車内サイネージの制作に取り組む。
size:【21.5インチ × 3 16:9】

まど上チャンネルとは
JR山手線E235系のまど上ポスター部分に設置された車両ビジョンです。 21.5インチのサイネージを横並びに3面設置しており、各面で広告を放映することができます。 同一クリエイティブはもちろん、3面で連動したクリエイティブ表現をすることで、より高い視認率を得ることのできる媒体です。

どんな場所が目に止まるのか(みんながスマホに注目しないでいる場所・時間帯)


メインビジュアル

mainvisual.jpg




2024.05.17

試作

character.jpg

キャッチコピー

伝えたいイメージ


試作品の調査

アニメーション動画は、分かりやすくおもしろいと感じる情報は記憶に残りやすくなる。その為、「インフォグラフィック」をアニメーション動画に取り入れることで、難しいデータや情報も分かりやすく説明する。

中間報告に向けた準備

2024.05.10

調査結果及び最終成果物の制定

ヘルプマークに関してのアンケートにおいて55人の方にご協力いただきました。
ご協力ありがとうございました。

worksheet1.jpg
worksheet2.jpg
worksheet3.jpg

双方の立場から調査した結果、ヘルプマークの認知度はとても高いという結果がわかり、ヘルプマークに関する抵抗感は低いという事がわかりました。更に、抵抗感があると答えた方も、「どう助けたらいいのかわからない」「何をしたらいいのかわからない」など肯定的な意見が多かった。


メディカルIDについてのアンケート

worksheet4.jpg
worksheet6.jpg
worksheet5.jpg

メディカルIDの認知度・設定率・使用率はどれも低いことがわかった。
また、認知した場所もバラバラで個人的に偶然気づいた人が多い印象を受けた。


最終成果物について

ヘルプマークの認知度は高いものの、メディカルIDの認知度・設定率・使用率がどれも非常に低い事がわかった。

免許証や保険証など、本人は特定できても家族に連絡を取る事ができないものと比べ、メディカルIDは持病の有無に関わらず、災害時や緊急事態の時にも情報を設定しておけば、家族と連絡を取り合うことができ、個人情報を簡単に共有する事ができる。その為、メディカルIDの認知度向上に取り組みたいと考えた。

この結果から、ヘルプマークの認知度向上に活躍した「交通機関のポスターなど」からヒントを得て、「公共交通機関を利用する人に向けたメディカルID認知度向上を目的とした広告の提案」を最終成果物にする。
また、交通広告は年齢・性別・などに関わらず様々な人の目に触れる事ができると考えた。

2024.04.26

双方の立場の「ヘルプマークに関してのアンケート」調査・アンケート実施

excel.jpg

双方の立場にアンケートを実施したかった為、「回答に応じて質問を表示」することができるGoogle forms にて制作した。
また、設問事項を揃えるために、エクセルに書き出し、確認作業を行った。

アンケート対象者を増やすために、ソーシャルデザイン学科だけに留まらず、自身のインスタグラムでも行う。
期間:4/29~5/6 の1週間

light


2024.04.19

双方の立場の「ヘルプマークに関してのアンケート」調査

ヘルプマークの現状を調査した結果、100人中10人の割合でヘルプマークを使用していることがわった。しかし、最新の「ヘルプマーク利用状況」と「ヘルプマーク利用者の意見を取り入れたもの」が見当たらなかったため「双方の立場の意見を取り入れたアンケート」を実施する。 また、「アレルギー、病状、緊急連絡先など、緊急時に重要になる可能性のあるユーザの情報を提供」してくれる、メディカルIDに関する認知度や利用状況に関するデータが少なかったため、加えてアンケートを実施する。

worksheet.jpg


卒業研究の学科サイトにて結果を公開したいと思います。
質問に答えていただきありがとうございました。

ヘルプマークの現状を調べる

ヘルプマークの成り立ち
ヘルプマークは、2012年に東京都福祉保健局によって作成されたピクトグラムです。外見からは分からない障がいを持つ方々が、周囲の理解と協力を得やすくなるために着用するマークである。

ヘルプマークが生まれたきっかけ

ヘルプマークが生まれたきっかけは、2011年3月11日に発生した東日本大震災にある。この震災では、多くの障がい者の方々が避難や生活に困難を強いられた。その際、外見からは分からない障がいを持つ方々が、周囲に支援を必要としていることを伝えることができないという課題が浮き彫りになった。

山加朱美都議会議員の提案

この課題を解決するために、当時東京都議会議員であった山加朱美氏が、ヘルプマークの制定を提案しました。山加氏は、自身も人工関節を使用しており、外見からは分からない障がいを持つ方々が日常生活で様々な不便を強いられていることを実感していた。

ヘルプマークのデザイン

ヘルプマークのデザインは、日本グラフィックデザイナー協会が手掛けました。赤色と白色の十字とハートマークのデザインは、以下のような意味を込められている。

赤色と十字マーク:助けを必要としている
ハートマーク:助ける気持ち
ヘルプマークの普及

ヘルプマークは、2012年10月に東京都で初めて導入されました。その後、全国各地の自治体でもヘルプマークを導入する動きが広がり、現在では全国47都道府県で導入されている。

ヘルプマークの意義

ヘルプマークは、外見からは分からない障がいを持つ方々が、周囲の理解と協力を得やすくなるための重要なツールです。ヘルプマークを着用することで、以下のようなメリットがある。

優先席の利用がしやすくなる
周囲の人に声をかけてもらいやすくなる
困っている時に助けを得やすくなる
ヘルプマークの着用対象者

ヘルプマークは、以下のような方々が着用対象者となる。

義足や人工関節を使用している方
内部障がいまたは難病のある方
妊娠初期の方
その他、外見からは分からない障がいを持つ方
ヘルプマークの取得方法

ヘルプマークは、都道府県の福祉保健局や区市町村の障害福祉課、または医療機関などで取得することができる。

ヘルプマークに関する情報

ヘルプマークに関する情報は、以下のウェブサイトなどで確認することができます。


ヘルプマークを実際に使っている人の気持ち

1. 安心感

ヘルプマークを着用することで、周囲の人に自分の状況を理解してもらいやすくなり、安心して外出できるようになるという声が多く聞かれる。

例えば、電車やバスで席を譲ってもらったり、混雑時に優先的に通してもらったりすることがあります。また、困っている時に助けを求めやすくなるというメリットもある。

2. 感謝の気持ち

ヘルプマークを着用することで、周囲の人から親切にしてもらったことに対して、感謝の気持ちを感じる人も多い。

例えば、道を尋ねられた時に丁寧に教えてくれたり、荷物を持ち上げてくれたりした経験がある。

3. 複雑な気持ち

一方で、ヘルプマークを着用することに抵抗を感じる人もいます。

自分が特別扱いされているように感じる
周囲の視線が気になる
偽装しているのではないかと思われるのではないか
といった不安や葛藤を抱えている人もいる。

4. 社会への理解を求める気持ち

ヘルプマークを実際に使っている人は、社会全体が障がいを持つ人への理解を深めてくれることを願っている。

ヘルプマークを着用することで、周囲の人から理解と協力を得られることが、障がいを持つ人にとって大きな支えとなる。

5. 前向きに生きる気持ち

ヘルプマークを着用することで、自分の障がいをオープンにするきっかけとなり、前向きに生きる気持ちになる人もいるようである。

ヘルプマークは、障がいを持つ人が社会の一員として安心して暮らせるための大切なツールである。

ヘルプマークについて理解を深め、積極的に活用していくことが重要。

ヘルプマークに関する情報
全国ヘルプマーク普及ネットワーク


2024.04.12

テーマ設定のための調査  

参考文献


キーワード


PAGES

GUIDE

添付ファイル: filemainvisual.jpg 20件 [詳細] file中吊り_8.png 7件 [詳細] file中吊り_7.png 10件 [詳細] file中吊り_6.png 5件 [詳細] file中吊り_5.png 6件 [詳細] file中吊り_4.jpg 17件 [詳細] file中吊り_3.jpg 14件 [詳細] file中吊り_2.jpg 16件 [詳細] file中吊り_1.jpg 11件 [詳細] filePrototype1.jpg 16件 [詳細] fileposter.jpg 14件 [詳細] fileStaroflife.jpg 17件 [詳細] filecharacter.jpg 23件 [詳細] filemedicalID.jpg 19件 [詳細] fileworksheet1.jpg 14件 [詳細] fileworksheet2.jpg 16件 [詳細] fileworksheet3.jpg 14件 [詳細] fileworksheet4.jpg 16件 [詳細] fileworksheet5.jpg 21件 [詳細] fileworksheet6.jpg 13件 [詳細] fileInstagram.jpg 18件 [詳細] fileexcel.jpg 22件 [詳細] fileworksheet.jpg 19件 [詳細]
Last-modified: 2024-07-21 (日) 19:19:33