LogoMark.png

石坂大翔/卒業研究 にそのファイルは見つかりません

耳と手で見る

視覚障害を学ぶツールのデザイン

main_visual.jpg




概要

これは何?

文房具や日用品が落ちる音を聞いたり触ったりして物を見分けるゲームをする。子供達の感覚を刺激するツール作りと楽しく学ぶためのシュチュエーションを設定し、視覚障害の理解に繋がるゲームをする。

背景と目的

視覚障害を体験できる機会はあるが残念なことに誤った理解をしている人が多いのではないかと考える。実際に今日の小学校や中学校を中心に行われている視覚障害体験はアイマスクを使って児童や学生同士で介助し合う体験がほとんどである。そのため、普段から視覚に頼って生活している人がいきなり視覚を奪われては「怖い、何もできない」という恐怖心を植え付けかねない。街中に行けば白杖をつきながら歩いている人がいるが「目が見えないと怖いはずなのにスムーズに歩いていてすごい」「何か手伝えることはないだろうか」と思う人もいるかもしれない。そのため、これらのような目が見えないということに対する恐怖心を無くし、目が見えないことを補うために何ができるか理解することを目的とする。また、視覚に頼らない工夫を子供達自ら発見していくためのきっかけ作りをすることを目的とする。

コンセプト

目が見えないからこそできることを楽しく学び、視覚障害の知識をつけてもらう。


成果物の仕様

制作ツール

プロジェクトの期間

(前期) 2024.04.26 - 2024.07.19

まとめ




調査

現状調査

【現在の視覚障害体験(小学校&中学校)】

【障害者に関する世論調査】

先行事例

技法・技術情報




プロジェクト管理

スケジュール

ToDo


進捗記録




2024.05.31

作業内容

2024.05.24

作業内容




2024.05.17

作業内容

2024.05.10

作業内容

2024.04.26

作業内容

2024.04.19

作業内容

【テーマ案】
文房具が生み出す心地のいい音と触覚

2024.04.12

作業内容

【テーマ案】


PAGES

GUIDE

添付ファイル: filemain_visual.jpg [詳細]
Last-modified: 2024-06-01 (土) 17:15:35